皆さま、初めまして。私はこれまで、僚誌である@ITなどで主にエンタープライズセキュリティを担当しておりました宮田と申します。また、ITmedia NEWSでは「ITりてらしぃのすゝめ」という連載も担当しています。
今回縁がありまして、主に小中学生のお子さんを持つお父さんお母さん、保護者のために、身近になったITをどう安全に活用していくかを考える連載をスタートいたします。
実は私も、一児の父親となりました。これまでスマートフォンやSNSに絡む、エンタープライズというよりももっと身近なITに関してのセキュリティ対策をまとめたり、講演したりしたこともありますが、娘が生まれてからは「この子もいつか、自分のスマホを持ちインターネットの世界を体感するのだろうなあ……」と考えるようになりました。
我が子が小学校に行くまでにはまだ時間があるものの、こうなって初めて、セキュリティのことが自分ごとというより「家族ごと」になったわけです。
最近ではスマホのセキュリティとともに、「プログラミング教育」に関する話題も多くなりました。親としては“新人”ながら、これまで話を聞いてきたセキュリティのトピックや、実は“元エンジニア”という経験をもとに、多くのお父さん、お母さんに少しでも役立つ話をお伝えできれば幸いです。ぜひ、よろしくお願いします。
以前、千葉で小学校の先生を集め、夏休みに「子どもたちとITセキュリティ」を題材に、簡単な講演を行いました。便利なスマホを使わせないというよりも、スマホのリスクを知ることで、何が狙われるのかということを先生に伝えるというものでした。
このとき私は、まず先生方が持っているスマホを出してもらいました。「Googleマップを開いて、タイムラインというのをタップしてみてください。その瞬間に、恐らく皆さんもスマホが持つ“個人情報”が分かるはずです」――皆さんもぜひ、これをやってみてください。
タイムラインの取得がオンになっているのであれば、恐らくそこには、あなたが歩いた軌跡そのものが、文字通り地図に描かれているはずです。スマホとは個人情報のかたまりだとよく言われます。それは単に住所や氏名だけではなく、位置情報、移動情報といった、他のデバイスでは取れないものも保存されているのです。
さらにいうと、この情報はスマホのデバイスの中に保存されているのではなく、インターネット上のどこか、つまりは「クラウド」に保管されています。端末だけでなく、クラウドも守る必要があるでしょう。
特にITセキュリティは「少しでも興味を持ち、あらかじめ知ること」が重要だと考えています。「スマホにはさまざまな個人情報が入っているから守りましょう」ということも、マップのタイムラインを見れば視覚的に、自分ごととして把握できるはずです。
個人的にはこの機能、日記の代わりになるので大変便利だと思っています。しかし、これがもし自分以外の人間が見られるようになっていたとしたら――それを守るのが、セキュリティであり、知識なのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.