アンカテ このページをアンテナに追加 RSSフィード

2018-08-07

コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論Add Starjrf (red)kazkichisonzincnununi

いきなり来年から日本でサマータイムを導入するという話が出てきて、私には到底実現できない話としか思えなかったが、自民党の少なくとも一部の方々は本気で考えているようだ。そもそも、私にはメリットがどこにあるのかわからないがそれは置いておいて、コンピュータシステム側の対応が非常に困難であるということを、なるべく一般の方にわかるように説明してみたいと思う。

5chとツィッターを眺めて見ると、同業者の人は私と同じ意見が多数であるように見えるが、一部楽観的に見ている方もいるのに驚いた。何事にもいろいろな見方があるので、賛否両論の意見があって議論していけばいいことではあるが、その楽観論を見ていると、全く違う立場の二種類の楽観論がある。何がなんでも自分の立場が正しいと主張する気はないが、この二種類の楽観論が絶対両立しないことは確かで、ここだけはハッキリしておかなければならないと強く言いたい。

最悪のケースは、エンジニアの意見を聞いた所、楽観論Aの人が30%、楽観論Bの人が30%、悲観論の人が40%となった場合だ。AB足して60%だからと言って強行すると、楽観論Aの考えていた方法では、楽観論Bが成立せず、楽観論Bの人の方法だと楽観論Aの人が悲鳴を上げて、結局、どちらの楽観論も実現不可能で悲観論が正しかったということになる。

だから、最終的な結論はエンジニア同士の議論になるなるのかもしれないが、回りの人も、その議論の構図はきちんと理解しておく必要があると思う。

楽観論A: 既存の国際化機能を前提とした楽観論

最初のタイプの楽観論は「サマータイムを実施している国はいくらでもあって、そういう国では普通にコンピュータを使っているではないか!」というものだ。

これは正しい。この手の機能は、インターナショナライザイション(国際化)と言って、画面上の英語のテキストが、日本人が見た時には日本語になるのと同じグループの共通化機能とされている。今では、OSでもプログラミング言語でも、ほとんどが国際化の機能を標準で持っており、その中には、サマータイムを含むタイムゾーン(時差)の処理がある。

だから、日本でのサマータイム導入も、対応するのはOSだけで、ユーザもアプリケーションも何も変更なしで、そのまま対応できるケースもある。

特に、スマートフォン用のアプリなどは、逆に、OSや開発ツールが提供している国際化の枠組みからはずれる方が難しいので、何もしなくてもそのままでサマータイムに対応できるものも多いかもしれない。

ただ、注意すべき点は、この国際化とは、コンピュータ内部では、UTCで時刻の情報を持っていることを前提としていることだ。そして、データを保存したりやりとりしたりする時には、UTCで行う。国ごとのローカルタイムに変換するのは、画面に表示する直前で、それ以外では、時刻が全部UTCになっているということが暗黙の前提となっている。

たとえば、私が 8/7 の 午前 10:00 に5ちゃんねるにコメントを投稿したとする。国際化対応されているプログラムでは、この投稿に、「01:00 UTC」という時刻をつけて保存する。UTCとは時差の基準になる時刻のことで、日本の時間より9時間前になっている。そして、表示する時に、「01:00 UTC」を日本時間(JST)に変換して、「10:00 JST」という投稿時刻を表示する。

もし、5ちゃんねるが国際化対応していて、イギリスの人がこの投稿を見ると、「2:00 BST」という投稿時刻が見えるはずだ。イギリスは現在サマータイム期間中で、その時の日本との時差は8時間になる。サマータイムが終わればそれは「1:00 GMT」になる。

多くの国で使われるプログラムはほとんどそうなっているし、アメリカは国内に複数のタイムゾーンがあるので、アメリカ人専用のプログラムでもそうなっている。

ところが、日本人だけが使うプログラムはほとんどそうなっていない。5ちゃんねるもそうだろうと思ったら、案の定そうだった。

日本のプログラムでは、普通、10:00 に投稿したら、そのまま「10:00」という情報を保存する。そして、専用ブラウザに対して、「10:00」という情報を送信して、専用ブラウザは、それに何の変更もしないで、「10:00」と表示する。

どちらが自然だと思いますか?

10:00 に投稿された情報を「10:00」で保存するのと、10から9を引いて「1:00」で保存して、表示する時に9を足して、「10:00」で表示するという二度手間をかけるのと、どちらが自然だと思いますか?

この「9を引いて」とか「9を足して」という処理が、サマータイム期間中は「11を引いて」と「11を足して」になる。こういう所は、国際化の機能を使うと自動的にやってくれるのだが、日本人しか使わないものは、そもそも足したり引いたりする処理を入れる必要がなくて、自然に10:00で保存して自然に10:00で表示する。

それは、国際的に見て標準的とは言えないし、今後はそれではダメだろうと私も思うが、日本人が日本国内でプログラムを作ると、5chのようなやり方になるのが自然だ。

それに、仕事で作るプログラムでは、エンジニアが必要と思っていても客が必要と思わなければ、そういう機能を入れることは許されない。

楽観論B: システム時刻変更を前提とした楽観論

そして、5ちゃんねるのようにローカルタイムで処理することを当然と思っている人の中にも楽観的に見る人がいる。そういう人は「システム時刻を変更してしまえばよい」と言うのだ。

そういう人も年に二回ある切り替えの日には、いろいろややこしい問題があることは認識しているようだが、そういう時は数時間コンピュータを止めてシステム時刻を変更して起動すればよい、と考えている。

もし、サマータイムの時にシステム時刻を進めれば、私の(サマータイム以前の日本標準時で言う)10:00 の投稿は、12:00 で記録される。そして、それを見る時はそのまま 12:00 で配信され、12:00 で表示される。

つまり、こういう人は、システム時刻=ローカルタイムという前提を持っているので、サマータイム対応というのは、そのシステム時刻を年二回進めたり遅らせたりすることだと思っている。

私には、随分乱暴なやり方に思えるが、単体で動いているコンピュータで信頼性より運用コスト低減の方が重要なシステムならば、そうすることにも一理あるとは思う。

というか、私も以前は、こういう考え方をしていた。

私は、1980年代から2010年頃まで国内のメーカー系SIでエンジニアとして仕事をしてきた。その後、フリーランスになって、国際化の必要な仕事をした。その仕事では、仕様書が英語で書かれていて、最新のWEB技術を使った仕事だったが、技術と英語には困らなかった。しかし、国際化機能の使い方がわからなくて、すごく苦労をした。

だから、今では「そうすることにも一理あるとは思う」とか偉そうに言っているが、ついこの間まで「システム時刻=ローカルタイム」と普通に考えていて、それが一番自然だと思っていた。

1990年頃には、証券に関連するシステムの通信制御システムの開発をしていて、このプロジェクトは「一分落ちたら一億円賠償」とか言われるシステムで品質にはすごく厳しくて、WEB系には技術面でその時のプロジェクトリーダーより上の人はいない、と今でも思っているが、そういう難しいシステムでも確か電文上の時刻はローカルタイムだった。

だから、システム時刻を2時間進めたり遅らせたりと考える人がいて、ローカルタイムで通信しようと考える人がいることも間違いないと思う。

二つの楽観論が出会う時

たとえば、あなたが5ちゃんねるの専用ブラウザの作者だとして、「あなたのアプリではサマータイム導入の時どういう影響がありますか?」と聞かれたら、どう考えるだろうか。

専用ブラウザは、ローカルタイムで送られてきた時刻をローカルタイムのまま表示するだけだから、「こちらで対応することは何もない」と思うかもしれない。つまり、あなたは楽観論Bをもとに「たいしたことない、関係ない」と言う。

しかし、5ちゃんねるのサーバ側は、「サマータイムを導入する以上、これを機会に5ちゃんねるもちゃんと国際化しよう」などと考えて、「来年からUTCで時刻を送ります。専用ブラウザの人は、それをローカルタイムに変換して表示してね」と言うかもしれない。これは「OS標準の国際化機能を使えば、処理は簡単でしょ」という楽観論Aの人だ。

確かに追加する処理は簡単かもしれないが、「何もない」と思ってた所に予定外の作業を入れるのは大変だ。

こういう行き違いがたくさん起こると私は考える。

5ちゃんねるであれば、力関係がハッキリしているからまだいい。

もし、専用ブラウザ側の方が権力を持っていたら、さらに話がややこしくなる。

つまり、「こちらが作業するのが大変だから、サーバ側でサマータイムに対応しろ」と言い出す。従来の日本標準時で10:00に投稿されたものを、「10:00」や「12:00」にして送ってこい、ということだ。

おそらく、ローカルタイムで通信しているシステムでは、こういう問題が必ず起きる。技術的な正論は簡単で通信電文上の時刻はUTCであるべきだ。しかし、それによって作業量が増えてしまうケースもあって、通信のあっち側が負担するかこっち側が負担するかという話だと、これは技術者だけでは決められない。ビジネス的、あるいは政治的な力関係の問題になってしまう。

そういう技術と政治のからんだ綱引きを、納期が絶対に動かせないタイトなスケジュールの中でやることになる。

まとめ

私の懸念することをまとめると「通信電文上の時刻の扱いをどうするか合意が取れないケースには、サマータイム導入への対応方法は簡単には決まらない」ということだ。

つまり、掲示板に10:00に投稿された書き込みをサーバはどう配信すべきか

  • 常に 1:00 UTC
  • サマータイム内には、3:00 、それ以外は 1:00
  • 常に 10:00 JST
  • サマータイム内には 12:00 JDT、それ以外は 10:00 JST

という選択肢があって、現状すでに 1:00 UTC で統一されているケース以外では、揉めることが避けられないだろうということだ。

「3:00」というのはどういう意味かと言うと、「うちのシステムは、NTPで時刻同期をしてるから、おおもとのタイムサーバの時刻を二時間進めれば問題ない」という意見を見たからだ。

つまり、「NTPが配信している時刻はローカルタイムの事情に動かされることがない固定のUTCである」という前提を理解せずにシステム時刻を変更しようとしているわけで、こういう人は、UTCで通信していてもそのUTCを動かすことを考えるかもしれないと思ったからだ。

そして、この結論によって通信のこっち側とあっち側で対応の工数が変わってくるので、これは簡単に決まらない。

それと、データベース内にローカルタイムが保存されているケースにも、似たような問題が発生して、この場合は、その時刻項目を参照する箇所を洗い出すのが大変だと思う。

そもそも

私は、こういう時に技術者の話が通ることは、日本ではあまりないと思っているのですが、それについては、こちらを参照してください。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

  • 2018/08/09Add Star
  • 2018/08/09Add Star
  • 2018/08/09Add Star
  • 2018/08/09Add Star
  • “こういう時に技術者の話が通ることは、日本ではあまりない”。あぁ。2018/08/09Add Star
  • プログラミング社会2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • この問題で、国内と国外で動作するシステムの改修問題と通信機器なんかの組み込みどうすんだ問題ある。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あーもう地獄地獄地獄2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • φ(.. ) メモ:2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • ITシステムしくみコミュニケーション認識ズレの総和、楽観の合成が地獄を生み出しそう。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • i18ntimercalendar2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 俺がかかわっている多くの製品は全世界に売っているためサマータイム対応もしているし、2時間以上のずらしも想定しているのでさほど問題ない(はず) / けど、周囲が耐えられるかどうかはわからんわなー2018/08/08Add Star
  • 大混乱を経て国際化すればいいんじゃないの?2018/08/08Add Star
  • システムOSなるほどー。すげえたいへんなことになりそうです。2018/08/08Add Star
  • *ネットシステムサマータイム2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • アベノミクスで死にかけている銀行がいよいよ。2018/08/08Add Star
  • サマータイム社会システム開発2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • システムネタその時間に銀行に仕掛ければもしかしたら、もしかするかもね2018/08/08Add Star
  • 伝説的な人災としてサマータイムを導入しよう。IT後進国らしくてアリ2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • あんな手合いに唯々諾々としてここまで来たんだからもうどうにもならんでしょ。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイム2018/08/08Add Star
  • politicssocietyitbusinessdevelopment2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 国際コンピュータ2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • これはわかりやすい解説だし、多分まちがってない。 コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • JSTをUTCのようにしてJST-2したのをJ夏Tとして運用すれば、誰も不幸にならないか…なぁ JSTを使うからJ夏Tを使うかはエンドユーザーに委ねる2018/08/08Add Star
  • 日付またぐ夜間バッチ処理とか、テスト工数がすごいことになる未来しか見えません。月頭の変更だとさらに月次バッチ処理が……(悪夢2018/08/08Add Starazumi_sYaMasa
  • サマータイム特需ワンチャンあるで2018/08/08Add Star
  • サマータイム2019年からやろうとすると、もう1年を切っているわけで、将来のイベントを "2019/08/05 17:30" みたいな文字列でストレージ書き込んでしまっているシステムはあるだろうな。それを変更するのは大変な負担だろう。2018/08/08Add Startsutsumi154
  • news社会政治column結局、目に見えないものの費用は考えない人が意思決定してるからこういうことになるんだよねえ。2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2時間ずらしは想定されていない可能性もあるとか。https://mzsm.me/2018/08/08/jjy-dst/2018/08/08Add StarYaMasa
  • サマータイム対応のために補助金を出すという話になったりして。なお補助金の審査には半年以上かかる模様2018/08/08Add Star
  • サマータイム2018/08/08Add Star
  • システム放置して出退社だけ2時間早める?システム屋の定時時刻が2時間長くなりそうなのでやめてください。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • ニュース生活雑記2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • システムprogramming夏時間プログラム国際devサマータイム社会開発2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 元号といいコレといい、この自民党のように誰も得をしないばかりか国家全体を疲弊させる提案ばかりぶち上げてくる輩をして国賊であり、システムは輸入品も多い分野であることを考えるともはや売国奴なの。2018/08/08Add Starazumi_sYaMasa
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 技術社会政治"楽観論Aの考えていた方法では、楽観論Bが成立せず、楽観論Bの人の方法だと楽観論Aの人が悲鳴を上げて、結局、どちらの楽観論も実現不可能で悲観論が正しかったということになる"2018/08/08Add Star
  • 日付フォーマットがyyyyy/MM/ddじゃない国だと日付を文字列で比較する処理自体が無い(ライブラリ使うかepochで比較する)と思われるのでそういう国に比べて破綻する可能性が多いように思う。2018/08/08Add StarYaMasa
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイムこれもう、洪水が起きた時のシミュレーション映像みたいの作ってあちこちにばらまかないと、”マラソンの開始が涼しい時間になるからええやん”勢に勝てないのでは。2018/08/08Add StarwrssYaMasa
  • ■ コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 いきなり来年から日本でサマータイムを導入するという話が出てきて、私には到底実現できない話としか思えなかったが、自民党の少なくとも一部の方々は2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • こういう技術論ではサマータイムは技術者が苦労するだけで、問題が起きれば全て技術者のせいだと思われるから、時計や時計内臓の調理家電等の時刻合わせという一般的な面倒を広めることに注力したほうが良さげ。2018/08/08Add Startincast
  • 2018/08/08Add Star
  • 銀行とか交通機関とかお金と時刻が絡むところは即反対の声をあげても良さそうなものなんだけれどな2018/08/08Add Startincastmmuuishikawasunin
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • summertimedevsociety2018/08/08Add Star
  • エンジニアで楽観論Bを唱える人が30%も居るとは思えないし思いたくない。エンジニアという名のSIer(営業)は知らねぇけど2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • ネタ社会開発サマータイム対応が大変であることの非常によくまとまってる解説。これなら技術者じゃない人が読んでもある程度は想像付くようになるのでは。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイムプログラムネタ個人が簡単なスクリプトで、「ファイル名_yymmddhhmm」とかのファイルを出力するツールを作ってたら、上書きしてデータを潰してしまうか、既にファイルが存在していると言う理由でファイルが作れなくてもれなく死ぬな。2018/08/08Add Starzu2asakura-tnezukutincastsuninAug5BarakYaMasa
  • id:hate1229 さんのおっしゃる通り。誰もシステムをサマータイムに合致させろとは言ってない。都会その他そのままで、始発五時が三時、始業通常九時を七時にすれば良いだけ。2018/08/08Add Starotihateten3510
  • 考えてないシステム多そう。とはいえ個々に最適解を探すしか無く、議論しても結論はでないので、突っ切るしか無い。せめて5年先を宣言して、改修時にUTC必須でリプレイスが進んで入ればよかった。2年はしんどい。2018/08/08Add Star
  • システムサマータイム2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 元号対応もあるのでいくら何でも短すぎる。2018/08/08Add Starzu2
  • OSdesignprogrammingsoftware時間5ちゃんねるのサーバと5ちゃんねるブラウザ(フロントエンド)の例え。2018/08/08Add Stargzegzerancor
  • 2018/08/08Add Star
  • 俺は絶対に請けないよ。この案件2018/08/08Add Starotihateten3510mmuuishikawa
  • 世の中とんでもねーカスみたいなプログラムが腐るほど現役で、時間処理を捩れて固まった食いにくいスパゲッティみたいにしてるのも当然ある。それを問題なく動くからそのまま、ってのは誰がメンテするんだ?2018/08/08Add Starnomanssky00asakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • システム2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 本筋じゃない部分社会"そもそも 私は、こういう時に技術者の話が通ることは、日本ではあまりないと思っている"ですよねー(暗澹)2018/08/08Add Star
  • 『通信電文上の時刻の扱いをどうするか合意が取れないケースには、サマータイム導入への対応方法は簡単には決まらない』二つの『楽観論』の出会いがさらなる地獄を。2018/08/08Add Stara-lex666
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • さまざまなサマータイム2018/08/08Add Starotihateten3510
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイム一時的に消える二時間ですべきはずだったことをどうするつもりか、何も考えていないであろうことは確信している2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 決める人は具体的作業になんにも責任がないもんな。2018/08/08Add Starzu2
  • (システム屋の)サマー・タイム・ブルース/年に1日ずつ22時間/日と26時間/日ができるわけか。この日の処理が難しそうですね。最近まで春分の日と秋分の日が年によって違うというのを知らなかった。2018/08/08Add Star
  • 社会programmingsoftware問題2018/08/08Add Star
  • i18n両方とも期間を扱おうとするだけで終わるという。不連続かつ単純増加でなくなった時間を扱うのはめんどくさいので、国際化大好きすぎるところでないと多分対応してない。2018/08/08Add Starflask75Aug5zu2YaMasa
  • とても良い記事だと思いました2018/08/08Add Star
  • 開発国際clip海外仕向けの機械でテストしたことあるけどあれはややこしいですわ……。/もう日常生活は不定時法で……いかん、さらにややこしくなる。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • どうでもいいけどJapan Standard TimeもJapan Summer TimeどちらもJSTになっちゃうな2018/08/08Add Star
  • 夏時間2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • これ、来年のシステム屋さんのタイムスケジュールとしては、春に改元→夏にサマータイム対応→秋に消費税増税(軽減税率対応含む)なわけで、こんな長期の総動員体制なんか、持つわけなかろうに。2018/08/08Add Starzu2mmuuishikawa
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 技術2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • まったくもってこの通りで、そのまま政治的に強行してメチャクチャになってほしいと願ってる。そしたら安倍災害ってことでメシウマだしシステムの重要性をみんなが理解するようになって一石二鳥だ。2018/08/08Add Star
  • 社会2018/08/08Add Star
  • ブコメしたいだけ政府がサマータイムにしましたと言っても、誰も対応しなければいいだけなのではないだろうか。2018/08/08Add Star
  • 競技開始時間を早めるだけの方が、通勤時の混雑って分散できるんじゃないの?競技は7時開始、仕事は9時開始とか。サマータイム導入、かつ時間もずらす、とか本末転倒すぎて逆に面白いか笑2018/08/08Add StarwuzukiYaMasa
  • 表示の乱れくらいならまだしも、勘定系の定時バッチが悪い予感しかしない。特に異常検知とかログをもとに再実行とかの異常系。2018/08/08Add Starzu2mmuuishikawaotoya_kyoYaMasa
  • 陰謀論生産性皆無の修正で不足不足言われてるIT技術者と企業の投資が消費されて奴隷商人が儲け、ITによる生産性の改善が滞り人員補填のため奴隷商人が儲る。あっ…(察し)2018/08/08Add Star
  • サマータイム開発社会2018/08/08Add Star
  • サマータイム2018/08/08Add Star
  • アー2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • SIの終焉となればいいなあ2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • どう考えても並列化やリソース増強で2時間を吸収できないバッチさんサイドに問題があると思うんやけど。2018/08/08Add Starcl-gaku
  • このブコメの大さww 業界人のストレスがマッハww2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • ローカルで処理するシステムではサマータイムにするとき 切り替えた瞬間から2時間、新たに書き込まれる数値はPCからすれば2時間過去の情報になる。金融や勘定系で不整合が起こったら。。。2018/08/08Add Starigrepzu2YaMasa
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイム2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • ネタIT行政社会1時間とか2時間とか言わず,2ヶ月くらい飛ばして,もうオリンピックは終わりました…とか言うのはどうかな?。2018/08/08Add Starmjynisisinjukusantec1949takuver4naqtntimetrainwuzukiLatAug5zu2ukidousan
  • 社会こんなこと議論しなきゃいけない時点で害でしかない。たいしたメリットもないのに。2018/08/08Add Starzu2atoh
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • そう、自分が○○すればOKという問題じゃないんだよね。その辺お偉いさんがたは時計の針を進めたり遅くしたりするだけだと思ってそうで、ホント憂鬱。2018/08/08Add Starzu2
  • 日本人が書いたプログラムはたいていローカルタイムを利用しているだろうから、膨大な作業になるだろうし、一つでも見逃すと死ぬから無理だろう2018/08/08Add Star
  • メリットの説明もないまま検討する意味がない。二時間前倒しと何がちがうのか。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 楽観論がすれ違って地獄を見る、うう2018/08/08Add Star
  • これがサマータイムブルースって奴か2018/08/08Add Starwuzukizu2
  • 2018/08/08Add Star
  • オリンピックに合わせてやりたかったんならオリンピック決まったときに言えよ、とニュース見て思った。想像力ないよね~。やりたい人だけアナログ時計の針進めてエアサマータイムやってくれ、って感じ。2018/08/08Add Startatsuya_memotaro-rtakuver4slkbytoyaigrephate1229zu2
  • 2018/08/08Add Star
  • 楽観論の衝突が恐ろしい / 今回あらゆるインフラや金融といったカテゴリから公式パートナーの日本企業が並んでいるわけじゃない。そこから不満でないものか?(NTTにNECに富士通にみずほに…)2018/08/08Add Starasakura-tzu2YaMasa
  • 2018/08/08Add Star
  • 東京五輪もポリコレ医療改革もきっとうまくいく。否、うまくいくべき。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • developmentpolitics2018/08/08Add Star
  • 社会開発2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • システムプログラム社会開発こういう質の良い議論は市井ではよく見られるのに、国政に反映されないのはなんでなんだぜ・・・2018/08/08Add Starzu2
  • ITに限らず、サマータイム賛成(許容)派はだいたい別々のメリットを推してるけど両立せず、実際にはデメリットだけが残るだけなんだよね…/IT関係で楽観論言う人は単に無知なだけだよな。2018/08/08Add Starzu2
  • 話題見る時期によって掲示板の投稿日時が変わるのは理解出来ないなあ。実装するなら冗長でもタイムゾーンを常に表示するようにしないとな。2018/08/08Add Starzu2
  • 2018/08/08Add Star
  • “こういう時に技術者の話が通ることは、日本ではあまりないと思っている”2018/08/08Add Starenemyoffreedom
  • システムあとで読むサマータイム2018/08/08Add Star
  • 開発2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • network2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • サマータイム導入で取られるエンジニアの工数誰か計算して2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイム2018/08/08Add Star
  • サマータイム対応(表示も対応するとは言っていない)でいいじゃないか。みんなが2時間ずらしてうごけばおけ。結果動いていないシステムやATM・・・2時間はやくやればおけ。。実に日本的対応じゃないか。2018/08/08Add Starhihi01
  • 日付イジり始めると大体問題になる。vFATがローカルタイムで保存だっけ。2018/08/08Add Starasakura-tzu2
  • 2018/08/08Add Star
  • 社会2018/08/08Add Star
  • sysdateとかgetdate()の扱いを考えるだけでウルトラめんどくさい。2018/08/08Add Starasakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイムシステム2018/08/08Add Star
  • プログラミング系読物2018/08/08Add Star
  • なんちゃってサマータイムでいい。テレビの時報だけがサマータイムに準ずればみんな従う国民性2018/08/08Add StarWindfolatottttetatsuya_memo
  • サマータイム初年度はGDPマイナス成長間違いなしやね2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 問題が整理されててよき。自分も誤解していた。うちはUTCで保存してるからJDT作らないといけないなのかなぐらいの気持ちだった2018/08/08Add Startatsuya_memo
  • そうなんだよ、サマータイムに対応してるシステムとしてないシステムが混在することが一番の問題なんだよ2018/08/08Add StarTAKAMARUasakura-ttatsuya_memopiripenkoigrepmikage014kyuuzyuu9yenkyuuzyuu9yensatomi_hanten
  • これは「暑さ対策」ではなく、むしろ企業の人手不足を解消するために経団連からの要請で実施されるんじゃないの? 始業は5時や6時スタートになるのに、就業時間は早くならないから労働時間は増えるしさ。2018/08/08Add Star
  • UTCにするにしてもサマータイム切り替えタイミングで2回発生するローカルタイムはどう変換すればいいんだ2018/08/08Add Starzu2
  • システムのUTC自体を+Nマンの脳みそのお花畑具合にクラクラするw でも技術知らない人はさらに斜め上そう…/「何も改修せず読み替えてください」てそれサマータイム言わんやろwww単なる営業時間前倒し依頼やwww2018/08/08Add StarWindfolaasakura-ttoya
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 修繕費と移行に伴って発生した損害に対する賠償を全額国が補填してくれたらいいんじゃないですかね。二兆円もあれば。(楽観論Z)2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • もしかしてだけどサマータイム賛成派は「時計をずらす」を「自分の腕時計をずらす」だと思ってるんじゃないかという気がしてきた。だから「そんな簡単なことを反対する意味がわからない」んじゃないかと。2018/08/08Add Starwhkrmuryan_tap3muryan_tap3muryan_tap3asakura-ttatsuya_memowuzukiYaMasa
  • サマータイムとは初日に時計の針を進めるので寝不足になる、程度の認識しかないんじゃないの。下手すりゃ経営層だって「数百台のサーバを人手で時計を進めるのは大変だからバッチ作れば良い」と思ってたりして2018/08/08Add Starkhtokagezu2
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイムローカルタイムを変える,というのはJSTをGMT-9からGMT-11に変えるのではない。ローカルタイムのタイムゾーンをJST(GMT-9)からJDT(GMT-11)に変えることだ。JSTだけでJDTに対応していない,全てのOS/アプリ/システムが改変対象だ。2018/08/08Add Starkhtokage19ad2217
  • 2時間前倒しで受け取る側が判断すればええやん、システムで対応する必要なくない? / なんでもかんでもシステム側にしてもらう発想は、御上にお願いしておけばオッケー的な発想からからくるのだろうか?2018/08/08Add Star
  • 俺の予想では森喜朗も安倍ちゃんもサマータイムは出退勤を2時間早めるだけだと思ってると思う2018/08/08Add Starkhtokagehate1229muryan_tap3toyaigreptimetrainzu2goldheadYaMasa
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • “いい。”2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • “こういう時に技術者の話が通ることは、日本ではあまりない”2018/08/08Add Starshogo_okamotowuzuki
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • サマータイム「毎週午前10時のレッスン予約」はUTCでは1レコードで表現できなくなるんだよね。2018/08/08Add Starka-ka_xyzmechpencilkhtokageitochanzu2
  • 手順書に「サマータイムの時は時刻を読み換えて対応してください」って書けばよくね2018/08/08Add Starharutenhate1229
  • 2018/08/08Add Star
  • システムがTimeZone対応したり、スマホ含めOS更新できない端末が日時設定を切り替えるより、競技開始時間を早めた方が良い。どこの調整コストを回避するために、こっちに多大なコストを発生させようとしてるんだろう。2018/08/08Add Starharutentsutsumi154asakura-trti7743tatsuya_memogazi4zu2YaMasa
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • せめて恒常的に一時間のサマータイムを導入するならまだギリわかるんだけど、明らかにオリンピック期間の前後だけ導入で、それも二時間って。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • zapier と、iftttとか、いくつかのサービスを連携すると表示される時間がおかしくなる。サービスは海外とも繋がってることも考えると、絶対楽観視はできない。2018/08/08Add Starzu2
  • サマータイム通信電文上の時刻の扱いをどうするか合意が取れないケースには、サマータイム導入への対応方法は簡単には決まらない/現状すでに 1:00 UTC で統一されているケース以外では、揉めることが避けられない2018/08/08Add Starzu2
  • 間違ってないけど、まだまだ甘い。UTCで扱える時刻はましなんだよ。予約時刻とか、鉄道のダイヤみたいな、ローカルタイムベースの時刻はもっと大変。沿道に屋根作ったほうが安いだろう。2018/08/08Add Starmamma_mia_guangzhouraicharutenkhtokagenkgt_chkonknezukugnetyasakura-trti7743toyaAug5zu2atohBarak
  • “通信電文上の時刻の扱いをどうするか合意が取れないケースには、サマータイム導入への対応方法は簡単には決まらない”2018/08/08Add Star
  • OS部分ですら今まで日本人にとって1択だったタイムゾーンの選択(買った直後のみ、それすら業者にやらせてたり)を”ユーザーに”させるんだから、それに起因する諸々…サポート部門の皆様成仏してね。2018/08/08Add Starasakura-tzu2
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  •  掲示板なんかはどうでもいい。問題は家電だ。家電はどうなる? たとえば、ビデオの予約はどうなる? エアコンや炊飯器や照明の自動 ON は? 固定電話の時刻表示は? わかる人は教えて。どうせ全滅だろうが。2018/08/08Add Starn_231Nfm4yxnW8otokinokiiteruakihenihaigrepwuzuki
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイム社会開発仕事2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 考え方結局コミュニケーション問題というか、政治問題というかに落ち着くのは、システムの常という2018/08/08Add Staryetch
  • 普通に GMT/UTC で扱うが、MySQL の DATETIME 型にはタイムゾーンが無いのが頭痛い2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 本当にサマータイムを導入するならテストに膨大な時間がかかる。時間を戻すと様々な不整合が起こりトラブルを生む。また、個々のシステム単位ならともかく、多くのシステムは他のシステムと連動している。2018/08/08Add Starwuzuki
  • 無視(システム的にはサマータイム導入されてない場合の時刻を表示)すればいい、という楽観論C支持者が70%くらいいるのでは?2018/08/08Add Staraukusoe
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 一番最後の「システムエンジニアの話は通らない」という点に大いに賛同したい。日本では論理的思考はまだ普及していない。2018/08/08Add Starmamma_mia_guangzhouaukusoeshogo_okamotommuuishikawa
  • システムプログラムサマータイム社会2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 庶民は五輪の恩恵を受けられないどころか、アレコレと被害を被るばかり。2018/08/08Add Starzu2muryan_tap3
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • timezonejokeいっそのこと日本は UTC を使うことにしてはどうか?2018/08/08Add Starhanajibuuwuzuki
  • 2018/08/08Add Star
  • 東京オリンピックは死人がたくさん出そうだ。 コメントにもあったけど競技時間を二時間早めるだけで良いんじゃない?2018/08/08Add Starmuryan_tap3
  • 2018/08/08Add Star
  • 今日日、楽観論Bが成立するのはよほど閉鎖された環境でスタンドアロンで動くシステムだけだろうな…しかも一般的なNTPつかえないから、信頼できる(けど市中からは2時間ズレた)NTPを自分で確保しないといけないので地獄2018/08/08Add Starzu2asakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイムシステムまあ、最低限この程度は抑えてからシステム屋への揶揄とかはやって欲しい。現代日本でこの問題に関係ない人はそうはいない。2018/08/08Add Starzu2asakura-t
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 以前凶悪事件が起きたときに、事件後作成されたWikipediaのGMTとJSTを間違えて犯行予告だ!と叫んだ馬鹿がいたなあ2018/08/08Add Starwuzuki
  • サマータイムシステム開発楽観論C:うちのシステムはサマータイム対応しないので使う人が頭の中で±2時間してください2018/08/08Add StaraukusoeAug5T_TachibanakhtokagekhtokagehenihanAw
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • programming日本2018/08/08Add Star
  • システムprogramming国際プログラムあとで読むサマータイム社会開発dev夏時間2018/08/08Add Star
  • SNOSTTKT2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 銀行から自民党に自分達が死ぬから、やめてくれと言ってくれれば導入を諦めてくれないかな〜2018/08/08Add Starzu2T_Tachibanamechpencilasakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • この人のブログ久々に見た2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • そして2020年夏……例年にない冷夏によってむしろ逆効果に。なんてなったりしてね。そもそも睡眠障害ほかの健康問題を提起としてフィンランドもEUに対して夏時間を廃止しようぜって言ってるんだよな2018/08/08Add Starzu2iteruakiwuzuki
  • システム国際“あっち側が負担するかこっち側が負担するかという話だと、これは技術者だけでは決められない。ビジネス的、あるいは政治的な力関係の問題になってしまう。” 追加改修の押し付け合いはあちこちで発生しそう。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • コンピュータ時刻2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • サマータイムシステム開発社会ここで述べられている楽観論は時刻の表示の問題しか議論してないんだよね。時間を巻き戻した影響は2018/08/08Add Starsmallmanfantastic_ronasakura-t
  • 最終的には2時間前倒しにする努力目標の根拠法みたいなのになって、公共交通機関なんかが半強制的に2時間早出残業させられる、ぐらいじゃないかと楽観視してはいる。ただ森喜朗と安倍晋三が絡んでるから油断はできん2018/08/08Add Starzu2muryan_tap3asakura-t
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 年月日時刻まで全部文字のところもザラだと思うので……(以下略2018/08/08Add Star
  • 権力者の思いついた「ぼくのかんがえたさいきょうのあつさたいさく」を止めるコトと、それを受け入れより弱い人にその被害を押し付けるコトと、どちらが楽かと言えば、ほとんどの人にとって後者なのが根本的な問題。2018/08/08Add StarAKIMOTOfffighterfantastic_ronzu2usausamodegookarotousen58
  • 政治システム2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 結局本文でも述べられてるけど社内外の政治問題でグダグダになって、残り時間が無くなり現場が死ぬんだよな。いっそ国全体で死んだらいいのに。2018/08/08Add Stardeeskezu2
  • いま保守してるの時刻決めた外部との連携たくさんあるからクッソめんどくさいことになりそう2018/08/08Add Starzu2asakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • ソフトウェア開発個別の開発だけなら出来なくはない。システム全体の導入・保守のコストの見積もりが出来ないと思う。出来るのなら大会費用が膨らむわけがない。/データは流通するので国内の対応だけでは済まないという視点も必要2018/08/08Add Starwisbootzu2
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 「時計の針を回すだけ」という感覚の方もいらっしゃいます。そういう方にいくら説明しても「ごちゃごちゃうるさい」「そんなこともできないなんて技術不足」と言われてしまうんですよね。実体験に過ぎませんが。2018/08/08Add Starzu2mamma_mia_guangzhoudoncotharutenasakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • 導入コストに対してメリットが全く見合わないんだよなぁ。2018/08/08Add Starmamma_mia_guangzhoumechpencilasakura-twuzuki
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • めんどい2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイム対応、鉄道ダイヤの事を考えただけで死ねる。EDP系もPRC系はまだしもCTC系は間合いで試験するしか無い上に、新幹線は夜間走ってないから良いとしても夜は貨物が主流な在来線とかどうすんのだろうか。2018/08/08Add Starzu2mechpencilasakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • まあ、まず自民党内で議論した結果無理でした、森さん残念ですね。が一番あり得るパターンだと思ってる。2018/08/08Add Starmamma_mia_guangzhou
  • 外部連携を沢山している所は大変。連携先がどんな対応になるか全部カクニンしながら進めないといけない2018/08/08Add Starasakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 軽く3秒想像しただけでゲロ吐きそうになる。2018/08/08Add Starzu2
  • やっぱ困難だよねぇ。サマータイムに拘る政府が恐れてるのは朝5時に競技開始だと誰も観に来なくて盛り上がらないって事だよね。欧州も酷暑なんだし悪いことは言わんからIOC説得して10月に延期しようぜ2018/08/08Add Starkumanomiiifffighterasakura-twuzuki
  • みずほが心配。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 夏時間2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 今まで作ったのログを全部わざわざJSTにしてた。2018/08/08Add Starzu2
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • しかも恒久的じゃなくて期間限定の仕様っていうのもつらみ。後からボディブローのように問題発生しそう。「あ、この年サマータイムか…」みたいな2018/08/08Add Starmmuuishikawafffightercouchcapwuzuki
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 国際社会2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 問題が整理されててわかりやすい2018/08/08Add Starwuzuki
  • 時間サマータイム2018/08/08Add Star
  • buzzhatena-bookmarkinternationalizationlocale2018/08/08Add Star
  • 金融の独自システムだと、非常にきついし、世界の金融側コンピューターシステムもやめてほしいだろうねw あと、交通機関の券売機関係とかも大変でしょw とにかく、独自システムは、全部やばいだろうねw2018/08/08Add Starasakura-twuzuki
  • 所定時刻に動く処理なんて山ほどあるので、表示だけ変えたらあかんでしょ。あと、一日は24時間であるって前提に頼ってるコードとか運用もあれば要対応。例えば、サマータイム入り終わりの深夜残業代計算とかね2018/08/08Add Starfffighterzu2khtokageasakura-t
  • programming2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 世の中の仕組みですよね。サマータイムなんてやったら死人が出るのは当然。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • システムサマータイム2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • システム社会2018/08/08Add Star
  • 英語圏のソフトウェアにおけるマルチバイト文字処理の軽視されっぷりを見るに、この辺りをちゃんと考えて書かれてる日本のソフトウェアというのもまた絶望的に少なさそう。2018/08/08Add StarAKIMOTOdoncotnezukuukidousan
  • こんないつ引っ込めるかわからない方策には乗らずになにもしないことを全会社で握れてればなにもしなくていい 省庁界隈で見本見せれば大丈夫 森元さんへのお気持ちだと思えばよい2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • めちゃくちゃ読みやすくて面白い!2018/08/08Add Starzaihamizunogotoshi
  • 組み込み機器とかそもそも変更不可能なやつありそうだけどね。手近なところだとTV録画機とか。2018/08/08Add Starcomma3quick_pastwisbootmorita_nonnezukuasakura-tatohBarakkyo_ju
  • この綱引きは悲惨な結末を生むな、きっと・・・2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • プログラミング開発IT2018/08/08Add Star
  • 比較的ローカルタイムに近い立場。2018/08/08Add Star
  • 一番の問題は、これだけの混乱が予想されるにも関わらず、どう考えても暑さ対策としては全く有効ではないということだ2018/08/08Add Starzu2173aichan6956
  • 元号、サマータイムといい政治に振り回されてプロジェクト・開発案件が進まなくなるのもげんなりする…元号は西暦使うという逃げ道があるけど、サマータイムは阿鼻叫喚になってオリンピックに影響出るに一票。2018/08/08Add Starzu2nekoguruma2y-kawazplanckspaceasakura-t
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • 開発2018/08/08Add Star
  • 脳内サマータイムを導入すべき2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • システム金融系はマジでヤバイだろうな。サーバもミドルウェアも、リスクを洗い出すだけでかなり工数がかかる。ITインフラ軽視しすぎじゃないかとさえ思う。導入されたら社会的混乱必須でしょこんなの……2018/08/08Add Staryarimokuzu2deeskesds-pagefffighterusausamodewisbootmechpencilasakura-t
  • サポートの切れたOS使ってるシステムとかどうするんだろうね。もしサマータイムが日本で実施されれば今度こそ本当にWindows98の死ぬ時か?2018/08/08Add Staryarimokuot2sy39planckspacekhtokage
  • 2018/08/08Add Star
  • “10”2018/08/08Add Star
  • こんな凶行を行う動機は『暦を操れる俺は神!』という虚栄心であることは容易に推測できるが、実際にやらかせば天文学的な被害が出る。絶対に導入させてはならない。2018/08/08Add Starzu2odakahofffightermechpencilasakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • サマータイムの導入によって社会に大混乱を起こし、インフラ基盤を破壊することでオリンピックを強制的に中止する方策なんでしょ?2018/08/08Add Startake-it36nazoking
  • サマータイム2018/08/08Add Star
  • 表示だけならこの際割とどうにでもなる話のような気がしていて、スケジュール処理や、とあるローカル日付から適用されるルールなりをどこから対応させるかの問題なり、そういうのが問題。2018/08/08Add Star
  • あとで読む2018/08/08Add Star
  • programming要保存考察社会2018/08/08Add Star
  • 電文って!2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • Y2Kは避けることのできない改修だったけど、サマータイムは「やらない」という極めてリーズナブルな選択肢がある。期間限定とかコストをかける意味をさらに減じる。こんなことを考える労力割きたくない。2018/08/08Add Startake-itplanckspacematogawa183sds-pagefffighterAug5mechpencilwisbootBarak
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • このABの考え方を平然とする人を、私はエンジニアだと言えない。ただの馬鹿か、自分の仕事も十分にはあくまでできていない馬鹿か、2018/08/08Add Starsakurai_youheisakurai_youheisakurai_youheisakurai_youheisakurai_youheisakurai_youheishiju_kagofffighterwisbootasakura-t
  • 金融わからんけどUTCずらしたらワンタイムトークンが死にそう2018/08/08Add Starzu2y-kawazcotbormisds-pagewisboot
  • 金融系は軒並みヤバいだろうな。みずほのトップ辺りから大変なことになると政府提言してくれないかな。/ 明らかに2000年問題より難易度高いし時間も無いので、ヤバい。2018/08/08Add Starcloudlinersds-pageasakura-t
  • 2018/08/08Add Star
  • UTCってかunixtimeで保存すればそんなに困らない ただそうであってもサマータイムは潰すべき愚策と思うが2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 『最終的な結論はエンジニア同士の議論になるなるのかもしれないが、回りの人も、その議論の構図はきちんと理解しておく必要があると思う』 コンピュータシステムエンジニア以外の社会的エンジニアの存在に期待…。2018/08/08Add Star
  • tzdataの更新が必要で、Javaは本体同梱だけど7から更新してないとか。2018/08/08Add Star
  • 2018/08/08Add Star
  • 僕は楽観論者で、サマータイムは気持ちの問題で、JSTは変わらないで霞が関人が南太平洋の気持ちになって過ごす事だと思っています。あ、永田町人はもちろんJSTです。2018/08/08Add Starwuzuki
  • とりあえず森喜朗をどうにかするのが一番かな。2018/08/08Add StarT-norfsds-pageasakura-tBarak
  • システムの内部的にはまったく手を加えず、国内の総システムで表示時のみサマータイム中は+2することを決めてしまえばよい。仮に何か起こっても表示上の問題だけにとどまる。2018/08/07Add Startsutsumi154okipri2nd295
  • 2018/08/07Add Star
  • 俺は楽観論(特別時間と通常時間が併用されるんだろどうせ) と 破滅論(一回大混乱に陥って皆右往左往するがいいフハハハ) の2つが混在している。 ※なお自分の業務は考えないものとする。2018/08/07Add Starotoan5237gorokumi
  • 日本の場合、結構問題になると思うのが企業ごとにシステムをカスタマイズしたり、オーダーメイドしたりするのが当たり前ってところなんだよなぁ。そういう無数のシステムが全て対応できるとはとても思えない。2018/08/07Add Starwisboot48magumagu11
  • エンジニアとしては非常にわかりやすかったけれど “一般の方にわかるよう” にはなっていない気がする。2018/08/07Add Startsutsumi154wuzuki
  • もう日本時間JSTを廃止しよう(暴論)2018/08/07Add Star
  • おおよそ過程は同意。UTCで保存して、できるだけフロントエンド側でローカルタイムに変換するか、timestamptzで保存するかだわな。ただローカルタイムの指定した時刻に動いてほしいとか絡んでくるとあわわあわわ2018/08/07Add Starwisbootzu2ot2sy39y-kawazy-kawazplanckspace
  • 社会devdesign2018/08/07Add Star
  • あとで読む2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • あとで読む2018/08/07Add Star
  • 勘定系はおそらく月初に切り替えが行われ月末分の夜間バッチを-2時間で処理することになるのでみずほる所が多発すると思う。2018/08/07Add Starotihateten351063neo_Neutral
  • 2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • dev2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • あとで読む2018/08/07Add Star
  • news2018/08/07Add Star
  • 夏時間受託開発だと誰がコストをかぶるかで大モメにモメそう2018/08/07Add Starwisboot21nazoking
  • 2018/08/07Add Star
  • 標準時を動かさないなんちゃってサマータイムで乗り切るしか 反証に5ちゃんねるなんてデータベース使わずファイルシステム依存してるの使うのは一例だとしても微妙 あんなの対応する必要全くないし2018/08/07Add Star
  • 夏時間サマータイムまだ誰も決めたことがないので、並立する対応策が存在する。よなぁ。どれを選択するかでまず合意をとらないのならない。時間がなさすぎる。2018/08/07Add Staressamacoritywisbootzu2cotbormimistake3co8co8sds-pageken_woodenemyoffreedomtatsuya_memo
  • おらわくわくしてきたぞ2018/08/07Add Starotihateten3510wisboottsekineonepiece-framework
  • 2018/08/07Add Star
  • 当たり前だけどこの話(ローカルを変える、標準時で保存する)がゲロほどややこしくなるのが新旧あらゆるシステムが接続してくる金融周りで、特にその差を吸収するミドルウェア担当が客に振り回されて死ぬ。2018/08/07Add Stardiabah_blue50neo_Neutral
  • 関係しているサーバすべてのハードウェアクロックをJSTで運用しているわたしが通りますよエッヘン2018/08/07Add Starwisboot19neo_Neutral
  • あとで読む2018/08/07Add Star
  • devtime2018/08/07Add Star
  • あとで読む2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • 2018/08/07Add Star
  • 個人的にはこの辺はあんまり不安では無いけれど、必要なテスト工数が確保できるかどうかとか定時バッチ実行時の想定漏れとかの方が影響大だと思う。2018/08/07Add Starwisboot
  • 2018/08/07Add Star
  • 一番楽観的な考えは「関係者が自らの愚かさに気がついてサマータイムなんて軽率な考えを引っ込める」てすけどね。単純に競技開始時刻を2時間前倒しするだけでいいでしょ?2018/08/07Add Starangerrabbits93masafiro1986
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/essa/20180807/p1