本格的に日本酒・焼酎のテイスティングを学ぶ総合講座 全10回
8/5(日)〜3/3(日)本格的に日本酒・焼酎のテイスティングを学ぶ総合講座 全10回
基礎トレーニングを継続し五感を鍛えよう!!
香材、水溶液、日本酒、焼酎など、毎回70種近いサンプルを使用するテイスティングトレーニングセミナー
プロフェッショナルテイスターの育成を目的としたテイスティングセミナーです。
香材、水溶液、日本酒、焼酎など、毎回70種類近いサンプルを使用します。
また本セミナーは、SSI研究室専属テイスター※を目指す「酒匠」認定者のためのトレーニングセミナーも兼ねております。「酒匠」認定者で、本セミナーを5回以上受講された方は、SSI研究室専属テイスター選考会の参加権利が得られます。
なお、総合講座(10回コース)受講者には講座終了後、修了の証としてディプロマを付与させていただきます。
オススメ ポイント |
1.プロテイスターに欠かせない基礎トレーニングを毎回行います プロボクサーが毎日の走り込みを欠かさないように、テイスターも基礎トレーニングを継続しなければ、能力の向上を計ることは出来ません。毎回、香材を使用した嗅覚トレーニング、水溶液を使用した味覚トレーニングを行います。 2.日本酒・焼酎のテイスティングコメントを視覚化します 3.総合講座(10回コース)受講者には、講座終了後ディプロマ(修了証)付与! 4.各回ごとの講座受講が可能 |
プログラム | 以下5つで構成されたプログラムを毎回行います。 1:香材を使用した嗅覚トレーニング(毎回約30種類) 果実、花、菜類、穀物、乳製品、ドライフルーツ、スパイスなど、様々な食品類の香りを覚え、嗅覚能力の向上を図ります。 2:水溶液を使用した味覚トレーニング(毎回約15種類) 甘味、酸味、苦味、渋味、旨味、アルコールなど、味わいの基本となる水溶液のテイスティングを繰り返し、味覚能力の向上を図ります。 3:日本酒を使用したトレーニング(約6種類) 日本酒の香味特性を、4タイプ分類、ポジショニングMAP、同軸グラフなどの視覚化ツールを用いて把握すると共に、それぞれの特性を活かした提供方法の策定などを行います。 4:焼酎を使用したトレーニング(約6種類) 焼酎の香味特性を、4タイプ分類、ポジショニングMAPなどの視覚化ツールを用いて把握すると共に、それぞれの特性を活かした提供方法の策定などを行います。 5:テーマ別(主に季節商品)のテイスティング(約10種類) 主にその季節ならではの日本酒または焼酎を題材とし、それぞれの香味特性の把握を行います(各回テーマに関しては以下参照。なお入荷状況により、変更する場合があります)。 |
全10回コース 申込を締め切りました |
|
1回目 定員:50名 申込を締め切りました |
日本酒 「夏酒」 ~「夏酒」を取り寄せ、香味特性の特徴や今年の傾向を探ります。 お申込みはこちら |
2回目 8/19(日) 10:00~17:00 定員:50名 |
日本酒 「スパークリング日本酒」 「スパークリング日本酒」を取り寄せ、香味特性の特徴を探ると共に、4つのタイプへの分類を試みます。 お申込みはこちら |
3回目 9/8(土) 10:00~17:00 定員:50名 |
焼 酎 「東京島酒」 伊豆諸島で造られる本格焼酎「東京島酒」の特徴を探ると共に、郷土料理との相性を検証します。 お申込みはこちら |
4回目 9/30(日) 10:00~17:00 定員:50名 |
日本酒 「ひやおろし」 「ひやおろし」を取り寄せ、香味特性の特徴や今年の傾向を探ります。 お申込みはこちら |
5回目 10/14(日) 10:00~17:00 定員:50名 |
日本酒 「酒母別」 「乳酸添加法(速醸系酒母)」と「乳酸菌育成法(生酛系酒母)」で造られた日本酒の違いを探ります。 お申込みはこちら |
6回目 11/3(土・祝) 10:00~17:00 定員:50名 |
焼 酎「芋焼酎の品種別(さつま芋の試食含む)」 鹿児島からさつま芋を取り寄せ、品種別の試食と共に、品種別の比較テイスティングを行います。 お申込みはこちら |
7回目 12/1(土) 10:00~17:00 定員:50名 |
日本酒 「原料の品種別」 山田錦、五百万石、雄町、飯用一般米など、原料米の品種ごとの香味特性の違いを探ります。 お申込みはこちら |
8回目 1/20(日) 10:00~17:00 定員:50名 |
日本酒 「新酒・古酒別」 新酒、1年、2年の違いと共に、10年、20年といった古酒の香味特性の違いを探ります。 お申込みはこちら |
9回目 2/9(土) 10:00~17:00 定員:50名 |
日本酒 「日本酒とワイン(主に日本ワイン)の比較」 日本酒とワインの本質的な違いと共に、日本ワインの特徴を探ります。 お申込みはこちら |
10回目 3/3(日) 10:00~17:00 定員:50名 |
日本酒 「日本酒と料理の相性検証」 日本酒と各種料理との相性を検証し、効果的な組み合わせを探ります。 お申込みはこちら |
申込締切 | 各開催の3日前12:00 各会場とも定員に達し次第、申込終了とさせていただきます。 |
会 場 | FBOアカデミー東京校(東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F) 都営三田線春日駅から徒歩3分 [地図] |
価 格 | 全10回コース FBO認定会員 67,500円 / FBOアカデミー会員 101,250円 / 一般 135,000円 / 酒匠認定者 47,250円 / SSI研究室専属テイスター認定者 27,000円 各回講座 |
注意事項 | ※お申込に関しては、FBO認定会員、FBOアカデミー会員、一般、酒匠認定者、SSI研究室専属テイスター認定者とそれぞれ価格が異なります。お申込確定後の返金等は致しかねますのでご確認の上お申込みください。 |
主催 | NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会) 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI) |
対象 | ・日本酒、焼酎のテイスティング能力を高めたい方 ・SSI研究室 専属テイスターを目指す「酒匠」認定者 |
【欠席の場合のご対応】 万が一、ご欠席なされた場合、「講義資料」と講義を収録した「講義DVD(未編集)」をお届けします。尚、酒類などのテイスティング教材のお届けは致しかねますので予めご了承ください。 【実施最少人数について】 全10回コースのお申込者数が10名に満たない場合、各回講座を含めて開催を中止させていただく場合がございますことを予めご了承ください。また、開催有無の決定は6月26日(日)迄に行いお申込いただいた皆様に別途、ご連絡申し上げます。尚、やむを得ず開催を中止させていただく場合は、お支払いただいた代金の全額をご返金させていただきます。 |
※「SSI研究室専属テイスター」とは 唎酒師、焼酎唎酒師の上位資格にあたる「酒匠」認定者を対象とし、本セミナーを5回以上参加後、選考会にて合格された方に委嘱される資格です(2018年3月31日 現在68名)。委嘱者には、SSI公認日本酒官能評価システム「酒仙人」に記載される専門的な日本酒テイスティングコメントの作成の他、各種テキスト等の作成、各種セミナーへの出向など活動の場を提供しています。 |