月収12万円で働く39歳男性司書の矜持と貧苦

勤続15年でも給与水準は採用時からほぼ同じ

今、ショウタさんが心配しているのは、2020年4月1日から始まる「会計年度任用職員」制度だ。これにより、彼を含む嘱託や臨時、非常勤といった非正規公務員のほとんどが会計年度任用職員へと移行される。

文字どおり会計年度ごとの任用になるので、事実上「毎年解雇」になるうえ、任用のたびに試用期間を経なくてはならない。雇用条件によっては、大幅な賃下げになる職員もいる。

「この問題に対処するには、正規職員の労働組合とも連携していく必要があると思うのですが……」とショウタさん。今のところ、自治労系労組からの歩み寄りはないし、ユニオンの側も過去のわだかまりを払拭しきれずにいる状態だという。

待遇だけ見ると「失敗」だが…

図書館内を案内してくれたショウタさんはとても誇らしげだった。しかし、彼が正規採用される道はほぼ閉ざされたといっていい。今後、待遇が劇的に改善されることもないだろう。司書という仕事を選んだことについて、彼はこう語る。

「待遇だけ見ると、どうみても失敗。それでも、司書の仕事は天職だと思っています」

ふと、かつて司馬遼太郎が「図書館司書には、その自治体の最高レベルの職員を充てるべきだ」と語っていたという話を思い出した。出典を知りたくてインターネットを検索したが、どうにも見つけることができなかった。

だから、取材後、ショウタさんにレファレンスをお願いした。司馬はいつ、どこで、この話をしたのか、あるいはそれは私の記憶違いなのか――。

ほどなくして、ショウタさんからメールが来た。

司馬遼太郎のインタビューが掲載された週刊朝日増刊号(筆者撮影)

「もとは1971年の大阪市立図書館報に載った司馬さんのインタビュー『図書館と歩んだ私の青春』です。『週刊朝日増刊12/10号』(1997年)の『司馬遼太郎が語る日本 未公開講演録愛蔵版3』の304~305ページに載っています。(雑誌は)すでに絶版ですが、うちは所蔵しています。ぜひ参考にしてください」

図書館司書の底力である。

あらためて雑誌を読んだところ、司馬は正確にはこう語っていた。

「自治体はまず最初に図書館をつくるくらいの気概を持たなければなりません。~中略~まず図書館を立派にしなければ街という感じがしませんね。それと、その市における最高の官吏に司書をやっていただけるといい」

本連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」では生活苦でお悩みの男性の方からの情報・相談をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEacaaf0c3b188
    会計年度任用で同じ人を毎年雇っても、毎年試用期間があるってのはさすがにおかしくないか?
    その人に問題がないから契約を更新して同じ人を雇用する決定をしたにもかかわらず、そこから再び試用期間が必要だというのは筋が通らない。
    雇う側に有利過ぎる条件で不当ではないかと思う。
    up182
    down30
    2018/8/8 06:27
  • NO NAME194fdbf7cb7a
    自治体の非正規雇用に嫌気がさして、正規雇用に転換した者です。
    この記事にもありますが、
    ・忌引きがない
    ・一年契約なので、産前産後休暇はあっても、育休はない→自動的に退職
    ・昇給、ボーナスがない
    ・もちろん、退職金もない
    その中で、将来に結婚や出産などの計画を持って働く、というのは非現実的です。

    パートナーや家族の収入があてにできる人、家事や介護でフルタイムは難しいひと、不労所得のある人、何か他の仕事と掛け持ちなら何とか凌げるかもしれませんが、そうでなければ、労働者の仕事の誇りにつけこんだ搾取だと思います。
    up113
    down29
    2018/8/8 08:32
  • NO NAME78e6534b42a6
    >非正規職員がこの労組に相談したところ「パートのおばさんのことなんて知らない」と門前払いされた

    どんな労組だよ。よく問題にならないな。
    up109
    down29
    2018/8/8 07:16
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
株主総会で賛成率が急落<br>機関投資家が物言う株主に

低支持率の役員167名を実名公開!低出席率、低ROEなどを理由に、機関投資家は役員選任議案に反対票を投じ始めた。「物言わぬ株主」といわれた機関投資家が変貌した理由は?