ITmedia NEWS > ヘッドマウント傘の時代か ポケGOヘビーユーザー向...

千円で散財「センポチ」ってみた:ヘッドマウント傘の時代か ポケGOヘビーユーザー向け?

» 2018年08月08日 11時50分 公開
[松尾公也ITmedia]

 この季節は大変だ。かんかん照りか雨。外を長時間歩くのがためらわれる。筆者は電車ではHMD(Head Mounted Display)のOculus Goを装着して映画を見るスタイルを実行しているが、それすらもできないくらいの暑さと湿気である。

 そんなときにこの商品と出会った。

 Amazon.co.jpでは「フィッシング用帽子」というカテゴリーに分類されていて、安いものは199円から。高くても2000円くらいだ。筆者が購入した「SODIAL釣り帽子」は314円。最安値ではないが、評価が星4つとそこそこよい。しかも関東への配送は無料だ。

photo SODIAL釣り帽子

 これが到着したので早速試してみた。自宅から最寄りの駅まで。小雨の中、20分近く歩いてみた。

 まず装着から。普通の傘のような仕組みで、傘布はポリエステル製。骨は金属製だ。普通の傘と違うところは、中央を突き通す中棒はない。あると頭への装着の邪魔になるからだ。傘のてっぺんの突起物に、頭にマウントするためのゴムの中央にある凹部分を差し込む。

photo

 このゴムを広げてから頭に装着する。筆者のようなシンプルな髪型には向いていると思われる。

 小雨の中、歩いてみたのだが、気になるのは頭部の圧迫感。「適切のヘッド円周:48~58センチメートル」とあるが、ヘッドサイズ、頭の周囲の長さということのようだ。筆者はおそらくギリギリサイズ。ちょっとキリキリして孫悟空気分になる。

 さらに浮遊感も得られる。ちょっと強めの風が吹いてくると頭部が浮き上がり、筋斗雲に乗ってどこかえ行ってしまいそうになる。そんなときは風の方向に頭を倒すなどしてやり過ごす。傘と同じ要領だが、首をかしげることで対処する。傘かしげではなく頭かしげという21世紀しぐさだ。

 風への対処はこの日の天気では大した問題ではなく、20分の通勤歩行はきわめて快適だった。両手がフリーになるのはとても大きい。路上で両手をフリーにして作業をする必要のあるポケモンGOユーザーなどにとってはいいアイテムではないだろうか。

 傘の直径は66センチ。傘としては小さめだが、それでも体のほとんどはカバーしてくれる。むしろ、かなり大きなサイズの傘よりも効率がよい。なぜかというと、普通の傘は左右どちらかの手に持つわけだが、持ち手を中心とした領域しか雨や太陽光を防げない。

photo 広げた状態なら肩くらいまではカバーできる

 それに対して、頭部装着型の傘であれば、一番守りたい頭部を中心に、肩幅までをしっかりと守ってくれるのだ。論理的にはこちらのほうがいい。

 折りたたんだ後は、ちょっと大きめの折り畳み傘くらいのサイズ。

photo

 日差しが強い日でも、これさえあれば日陰ルートを探さずとも快適なウォーキングができるはず。

 あとは論理的ではない部分。人の目を気にするかどうかだ。編笠とか三度笠とかと比べてどっちがより目立たないだろうか。

 筆者は実はこのアイテム、釣りに行っていたときに父が頭に装着していたものにそっくりだ。当時から「便利でいいなあ」と感じていたのだが、半世紀を経てようやく手に入れたのだ。

 もともと釣り人だけが享受していた便利グッズ。一般人が普段持ち歩いておいて、いざというときにサッと装着。そんな時代はやってくるだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

千円で散財「センポチ」ってみた 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

散財はしたいけど金がない。そんなカジュアル散財er向け連載「千円で散財」。酒飲みにとってのセンベロ。1000円でベロベロに酔っ払えるお店のように、1000円以下でポチって1000円ぽっちで散財気分を満喫できる、センポチというのがあってもいいのではないだろうか? そんなIT関係・無関係グッズを実際に買って紹介しようという連載企画。

Special

- PR -

広大な地域をカバーする老舗バス会社では、経営陣も移動が多く忙しい。離れた場所でもスムーズに経営判断できるよう会議を“IT化”したというが、一体どうやって?

竹中工務店が建設現場へのディープラーニング導入で目指すものとは――人手によらず、建設現場で撮影した写真の仕分け業務を自動化し、毎日2時間ほど作業がほぼ不要に。

NASって何? 何が便利なの? 高品質NAS「QNAP」の情報を集約した 「QNAP×ITmedia」