2006/10/27 Fri 年齢差別で?群馬大不合格、主婦の入学請求棄却…前橋
■医学部不合格56歳女性の訴え棄却 「年齢差別」認めず
asahi.com 2006年10月27日12時25分
群馬大医学部の05年度入試で年齢を理由に不合格にしたのは不当だとして、東京都目黒区の主婦佐藤薫さん(56)が群馬大を相手取り、入学許可を求めた訴訟の判決が27日、前橋地裁であり、松丸伸一郎裁判長は「年齢により差別されたことが明白であるとは認められない」として、原告の訴えを棄却した。
訴訟では(1)大学入試の合否判定が司法審査の対象になるか(2)年齢による差別があったか、などが争われた。松丸裁判長は、合否判定が裁判所の審理対象となるかどうかについて、「本来的には裁判所の審判権は及ばないが、年齢、性別、社会的身分などによる差別があったことが明白な場合は審判しうる事柄だ」と判断。そのうえで、「面接官が年齢を理由として差別したと認められない」と、訴えを退けた。
判決などによると、佐藤さんは群馬大学医学部の05年度入試で不合格となり、入試成績の開示を大学側に求めた結果、筆記試験や面接などの総得点が合格者の平均点を約10点上回っていた。
佐藤さんは不合格とされたことに納得がいかず、入試担当者に問い合わせた際、非公式に、「年齢が問題となった」などの説明を受けたと訴えていた。
大学側は年齢による差別はなく、総合的に判断したと反論。面接の結果は今後の入試に影響があるとして開示に応じなかった。また、「大学の合否判定は裁判になじまない」と主張していた。
89年度の北海道大学医学進学課程の入試をめぐり、受験した男性が、「得点が合格圏内にありながら、大学側の人為的操作が加わり不合格になった」と国を相手に損害賠償を求めて提訴。東京地裁は90年6月に、「合否判定は司法審査の対象になるものではない」として男性の訴えを棄却している。
06年2月の医師国家試験の合格者は7742人で、最高齢は64歳の女性。03年には熊本大医学部を前年に卒業した66歳の男性が医師国家試験に合格している。東海大医学部は「40歳未満」としていた編入学試験の年齢制限を撤廃している。
〈群馬大学のコメント〉 大学の主張を認めていただき、妥当な判決と考えている。今後の入試についても、公正につとめていきたい。
- 38 http://d.hatena.ne.jp/keyword/松丸伸一郎
- 4 http://www.google.com/reader/view/
- 3 http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=年齢+医学部+不合格+&ei=
- 3 http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=青木鈴花 判決 主文&STYPE=web&IE=UTF-8&from=gootop
- 2 http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=群馬大&n=10&so=&yuragi=off&b=2
- 2 http://d.hatena.ne.jp/keyword/松丸伸一郎?kid=164875
- 2 http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20061006
- 2 http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20061027/1161937842
- 2 http://r.hatena.ne.jp/e1d9hcfs/?of=30
- 2 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ウィドマーク法&lr=