2018-08-07
高校日本史の学び直しに向けて今何ができるだろう


大学に移って日々感じていることの一つに、高校で日本史を取らずに大学に入って、後で日本文学やその他の授業でやっぱり日本史の知識がいるんじゃないかと苦しんでいる子の存在がある。日本史の担当教員になった以上、なんとかこういうギャップを埋めてあげたいと思う。
そんな関心から手に取り、目を通した本を並べてみる。
教科書・通史のリバイバル
最近は社会人にも日本史の学び直しがブームのようで、教科書が新しい形で出ている。アナウンサーが読んでくれる本なども出ている。
- 作者: 五味文彦,鳥海靖
- 出版社/メーカー: 山川出版社
- 発売日: 2009/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 162回
- この商品を含むブログ (63件) を見る
- 作者: 鳥海靖
- 出版社/メーカー: 山川出版社
- 発売日: 2013/05/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
- 作者: 鳥海靖
- 出版社/メーカー: 山川出版社
- 発売日: 2018/04/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
また、新書もある。
- 作者: 野澤道生
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2018/02/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ただ、硬派で良いといえば良いのだが、最近の日本近代史系の新書に関して言うと、テーマのせいなのか微妙に内容難しくなっているようにも感じる。
その他著名講師によって1冊にまとまっているものもある。この辺、問題意識を持った先生の活躍がすごい。
ストーリーで学び直す大人の日本史講義 古代から平成まで一気にわかる
- 作者: 野島博之
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2018/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
こうして、ドラマなどの影響もあるのか、日本史を一通り理解したいという欲求は高いみたいである。書店に行くと結構この手の本が目に付く。
- 作者: 山岸良二
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/06/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
とはいえ、大学の日本史と高校の日本史は、同じではない。高校日本史が基礎となる一通りの知識について教科書をベースにして教えているとしたら、大学の日本史は教科書の知識の重要さや記述バランスの妥当性を問い直し続けていることになる。
「発展的な内容」だとか「応用的な内容」と言ってしまえば言えるが、大学でそれを教えないで、高校日本史の復習を大学でやるというのも変な話になってしまう。
日本史の高大連携の壁は、思っているよりも意外と高い。
その辺を架橋しようと試みた大学向け日本史の本もあるが、独学で読もうとすると難しいのではないか。
- 作者: 小風秀雅
- 出版社/メーカー: 山川出版社
- 発売日: 2016/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そうすると勢い、補習や復習の形で、各自で学び直しのための工夫というのも求められるのだが、これも難しい。
動画で
時間がある人ならYoutubeで日本史の講義をしてくれているムンディ先生のような高校の先生もいる。ほかにも高校日本史ならNHKの高校講座の日本史サイトでも紹介されていたりする。
テレビなので、視覚的に入ってくる情報は非常に優れており、印象に残りやすい。
高校の学習参考書なら
学び直しに向けて、高校の学習参考書を見るという手はある。語学春秋社の実況中継シリーズは人気が高い。ただ、ボリュームが多くてその分値段も張る。
石川晶康 日本史B講義の実況中継(1)原始~古代 (実況中継シリーズ)
- 作者: 石川晶康
- 出版社/メーカー: 語学春秋社
- 発売日: 2015/04/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
佐藤優氏が勧めている学習参考書も多いらしく、最近は書店に帯がついていたりする。
- 作者: 安藤達朗
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2016/07/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
高校時代、日本史を極めようというやつが『詳説日本史』などを手に取って周りを圧倒していたが、あれも参考書としては良い本だと思う。
復習するのに、内容では、何といっても一番教科書が良いのだが、文字が多すぎてなかなか頭に入ってこないという人もいるだろう。
詳説日本史B 改訂版 [日B309] 文部科学省検定済教科書 【81山川/日B309】
- 作者: 笹山晴生佐藤信 五味文彦
- 出版社/メーカー: 山川出版
- 発売日: 2017
- メディア: テキスト
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ビジュアル系
歴史研究者が本気を出して作ったビジュアル系解説は、良いのだが、高い。図書館で見るか、個人で買うのはなかなか難しいだろう。
歴史漫画も馬鹿にはできない。ただやっぱりセットで揃えるのは、「ちょっと日本史の勉強し直しをしたい」というニーズに対して割高かもしれない。
各社の比較サイトまであるが、近現代が充実しているので、個人的には集英社推しだが、この辺は好みかと思う。
学習まんが 日本の歴史 1 日本のあけぼの (全面新版 学習漫画 日本の歴史)
- 作者: あおきてつお,設楽博己,岸本斉史
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2016/10/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
私の場合、とくに留学生には、高校の副読本の「図説」という資料集を買うように勧めている。これはビジュアルが豊富だし、索引も年表もある。元号もだが、とりわけ旧国名などは地図を見なければ留学生にはハードルが高いはずだ。慣れるとすぐ物足りなくなるだろうが、これに慣れないとその先はけっこうつらいはずである。高校時代に買った(買わされた)人は引っ張り出すといい。
- 作者: 詳説日本史図録編集委員会
- 出版社/メーカー: 山川出版社
- 発売日: 2017/02/03
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 黒田日出男,帝国書院編集部
- 出版社/メーカー: 株式会社 帝国書院
- 発売日: 2017/03/14
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
なにより、学習参考書、学校の副読本ということで、この情報量で千円前後というのがありがたい。
人物を攻略する
日本史の知識がないと、専門の本を読んでいくのはけっこう苦痛である。私にも覚えがある。
そしてその苦痛のたいがいの原因の8割近くは、人名に心当たりがないということになると思う。大学でいきなり学ぶ日本史の本はたいがい、登場人物が多すぎるのである。知らない人がどこで活躍していったという話を聞いても、頭には残らない。学生からの反応でも、一人の人物の意外なエピソードみたいなのを雑談で話してもらうと面白くて興味が持てそう、というコメントがあったりした。
もちろん、2割くらいは特殊な歴史用語の可能性があるが、そのような言葉の場合は括弧書きや注で補足説明が入っていることも多い。
だから、人物がわかれば歴史もそんなに怖くないということになる。
- 作者: 日本史広辞典編集委員会
- 出版社/メーカー: 山川出版社
- 発売日: 2000/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで
- 作者: 滝浪貞子
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2007/11/26
- メディア: 大型本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ビジュアル版 日本史1000人 下巻 -関ケ原の戦いから太平洋戦争の終結まで
- 作者: 小和田哲男
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2007/11/26
- メディア: 大型本
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
自分の場合、入門書というか概説書を読んで、そこに出てくる人名の脇に傍線を引いてノートに書き写し、さらにそのノートをもって図書館に行き、『国史大辞典』を引き続けながら重要事項を抜き書きするという方法で乗り切ろうとしていた(抜き書きにしていたのは全文書写すると訳がわからないのと、長すぎたからだ)。私が使っていたのは小学館の日本の歴史シリーズだった。
大系 日本の歴史〈13〉近代日本の出発 (小学館ライブラリー)
- 作者: 坂野潤治
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1993/07
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ネットの普及と言っても携帯で何かできるわけではなかった前世紀末の話であるが、人名を英語の単語帳のようにB6サイズの京大式カードに書き取って履歴とか参考文献のメモを作っていた。
しかし今なら人物履歴事典のように必要な情報がコンパクトにまとまっているものもあるし、Wikipediaや日本大人名辞典が入っているコトバンクで引いたってかまわないわけだ。
- 作者: 秦郁彦
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 2002/05
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
それをevernoteなどのノートに入れて自分用の人名辞典を作っておけばいつでも参照できる。
国立国会図書館の「近代日本人の肖像」を眺めて顔を覚えるのも一つの方法だろう(著作権切れが判明している写真を収集しているので、どちらかといえば政治家が多く、学者や文化人には載っていない人も多いのだけれど)。
入門用の概説書とその他のツール
もしこの方法で歴史の基礎体力をつけるなら、上のように文庫化している概説書のシリーズが良いと思う。岩波新書のシリーズもありだが、人によってはちょっと敷居が高いかもしれない。そのような場合には、岩波ジュニア新書の日本の歴史などもおすすめである。
- 作者: 色川大吉
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 文庫
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: キャロル・グラック,姜尚中,スズキ.テッサ・モーリス,比屋根照夫,岩崎奈緒子,フジタニタカシ,ハリー・ハルトゥーニアン
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/07/12
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
- 作者: 井上勝生
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2006/11/21
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 59回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
- 作者: 田中彰
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2000/04/25
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
なお、大学の授業に出席するときには、特別講義や演習など専門性の高い科目に出るときにはハンディな日本史辞典を持参するよう指導されていた(山川の高校の用語集で手に負えるレベルではなかったのだ)
- 作者: 日本史広辞典編集委員会
- 出版社/メーカー: 山川出版社
- 発売日: 2016/08/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
さらに近代史の場合、人物の先輩・後輩についても抑えておくとよい。生年や出身と手がかりに並べ直しても良い。派閥も重要である。出身大学の縁で友達関係になっている場合だってある。木戸孝允と伊藤博文はどっちが年上なのか、パッと見てわからないところから歴史を学び始める人はいる。
あとは、放送大学のテキストは密度が非常に高いので、勉強しなおしにはうってつけかもしれない。
- 作者: 鳥海靖
- 出版社/メーカー: 放送大学教育振興会
- 発売日: 1996/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
加藤陽子先生と高校生の対談…も、学び直しの一助となるだろうか?
- 作者: 加藤陽子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2016/06/26
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (28件) を見る
- 作者: 加藤陽子
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 2016/08/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (28件) を見る
一冊で近代史をということなら手に取りやすいのが最近の本ではこちらを勧める。
- 作者: 加藤聖文
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/11/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
教員の立場からやるとしたら…Vtuberは難しいとして、スライドなどの公開とかは出来そうだろうか。日本史の苦手な人に届けたいと思っても、結局日本史好きな人しか見ないという結果だと嬉しさとさみしさが半ばするのだが。
ほかにもおすすめがあったら教えていただきたい。