ハインリッヒの法則に疑義を抱くわたしは無知で馬鹿なのか、
2013/11/2004:56:32
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2013/11/2016:31:43
ハインリッヒの法則は、他の解答者が仰るように経験則から生まれた事故防止のためのツールである事は事実です。
しかし、ハインリッヒの法則にある300のトラブルの背景を成す様々な要因が、現代では比較にならない程多様化している事も否めないと存じます。
当然、其処に齟齬があれば300のトラブルは増え、結果として最悪のケースが生じるのは、経験則から明白です。
特に、現代社会における雇用形態の変化が人の心理面に与える影響、社会における制約条件の多様化と要求の先鋭化等の容認を、合わせながら理論形成をしなければ、悲劇の連鎖は留められないと思います。
一方で、そのような考えを一蹴し、牢箇に識や権威を無条件に盲信する方々は、残念ながら「学び」の大切さと謙虚さを欠いていると言わざるを得ないでしょう。
2013/11/2007:54:06
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- プラトンからテンニースまでの代表的な社会学者のパラダイムを述べながら、時代の...
- 明日水の事故で亡くなる人間が何で今の時間生きてるんでしょうか、
- お金もうけを正当化する為にそれを仕事と呼ぶ事はやめませんか?
- まったく相手にしてない相手が気になって気になってしかたがない、とゆーにんげん...
- 第一舞台的神世界下次呢?
- カントはわれわれの認識主観である時間、空間の 及ばない領域を物自体といったが...
- 動物虐待とか殺処分に超敏感に反応してヒステリックに動物愛護を主張する人って、...
- 論理の外側の学問ってどんな学問ですか。
- 科学は、この私たちの世界は因果律で決定されていると言っていますが、人間の行為...
- なぜ人生は無駄に長いのですか?
専門家が解決した質問
教えて先輩!恋愛のあれこれ
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
貯金がたまらない
みんなのアンテナ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。