ここから本文です

ハインリッヒの法則に疑義を抱くわたしは無知で馬鹿なのか、

sun********さん

2013/11/2004:56:32

ハインリッヒの法則に疑義を抱くわたしは無知で馬鹿なのか、

その疑義を聴く耳を持たず一蹴し常識や権威を無条件に盲信するわたしの周りの人間の方が無知で馬鹿なのか?

閲覧数:
755
回答数:
3
お礼:
25枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

tos********さん

2013/11/2006:36:21

安全の教育を職業の一部にしている立場からです。

ハインリッヒの法則は経験則です。確固たる根拠があるものではありません。
その比率(1:29:300)はケースバイケース、適用分野、さらに重大事故・軽微な事故・ヒヤリハットの境界設定により大きく変わるものです。類似の経験則は多数有り、その違いは分野や境界の設定によります。

「常識や権威を無条件に盲信するわたしの周りの人間の方が無知」であることは明快です、しかし、それに正しく反論しないあなたも勉強不足です。

老婆心から

質問した人からのコメント

2013/11/26 22:17:44

ありがとうございました。

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

jh2********さん

2013/11/2016:31:43

ハインリッヒの法則は、他の解答者が仰るように経験則から生まれた事故防止のためのツールである事は事実です。
しかし、ハインリッヒの法則にある300のトラブルの背景を成す様々な要因が、現代では比較にならない程多様化している事も否めないと存じます。
当然、其処に齟齬があれば300のトラブルは増え、結果として最悪のケースが生じるのは、経験則から明白です。
特に、現代社会における雇用形態の変化が人の心理面に与える影響、社会における制約条件の多様化と要求の先鋭化等の容認を、合わせながら理論形成をしなければ、悲劇の連鎖は留められないと思います。
一方で、そのような考えを一蹴し、牢箇に識や権威を無条件に盲信する方々は、残念ながら「学び」の大切さと謙虚さを欠いていると言わざるを得ないでしょう。

twe********さん

2013/11/2007:54:06

そんなことわかるわけがないよ(>_<)

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる