テクノロジー鎖国・建築業界の「黒船」たらんとする3人、集う

建築・都市」×「テック」×「ビジネス」をテーマに2017年に設立された領域横断型コンサルティングプラットフォーム「gluon」。来たる建築業界の変化に対応すべく設立された同プラットフォームは、建築業界をどう変えようとしているのか。共同設立者であるnoizの豊田啓介、東京芸術大学/Arupの金田充弘、UDSの黒田哲二がそのヴィジョンを語った。

INTERVIEW BY TOMONARI COTANI
TEXT BY ASUKA KAWANABE

talk

PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA

「グーグル建設」の脅威

豊田啓介(以下、豊田):gluonの言いだしっぺは、ぼくと金田さんだったんですよね。ぼくのところは設計事務所としてデザインを扱っているのですが、新しいデジタル環境ならではの設計だけでなく、より広いデザインも施工も、社会へのコミットメントも果たせる可能性がないか探っていたんです。

帰国当初は、たとえばレーザーカッターでモノを切ってみたくてレーザーカッターがあるという加工所を調べて「デジタルデータを送ってもいいですか?」と電話で訊ねてみても、「FAXで送ってください」って言われていたんですよ。あるいは「うちは職人に切らせたほうが早いですよ」と説得されたり…。とにかく、社会との相性が悪かったんですね。

そんなときに、台湾で金田さんと出会ったんです。7、8年前でしょうか。

金田充弘(以下、金田):ぼくが構造を担当していた、台中メトロポリタンオペラハウスの施工現場ですよね。

台湾は、建築のデジタル化が日本より進んでいるんです。一方で日本は、建築のデジタル化が農業より遅いといわれています。その遅れをどうにかしたいと豊田さんと話していました。

特にぼくはコンサルタント的な役割になることが多いので、設計事務所や施工会社の方に「もう少しこうしたほうがいいのでは」といった助言をするのですが、誰もやらない。そこに危機感をもっていたんです。

東京藝術大学美術学部准教授の金田充弘。構造エンジニアとしてこれまでにメゾンエルメスやサーペンタインギャラリーサマーパビリオン2009 などの構造設計に携わってきた。PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA

豊田:個人だとみんな同意してくれるのですが、組織になると突然やらなくなる。

金田:はっきり言って、困っていないんだと思います。ニーズが感じられないんですよ。でもそのままだと、いざ困ったときには遅すぎるんです。

変化はものごとがうまくいっているときには起こりません。しかし、建築以外の領域で既存のモデルが壊されているように、いずれ問題になるときがやってくるはずです。建設業界内部からの変革ではなく、仮に「グーグル建設」のような外部参入によって既存業界がまったく太刀打ちできなくなる状況がくるのではないか。そんな危機感がありました。

黒田哲二(以下、黒田):そんな話をふたりがしている途中で、「ビジネスの話ができる人が必要だ」という話になったんですよね。「建築もわかってテクノロジーも興味がある人いない?」と訊かれて、自分で手を挙げました。

金田:当時考えていたのは、設計とエンジニアリングだけだったのですが、黒田さんと話すうちに、企画や商業的な運営もシームレスにカヴァーできたらいいねという話になりました。それが1年くらい前です。それ以来、意外と各所に興味をもってもらえている気はします。

建築業界は未来をR&Dベースで描けていない

黒田:特にデヴェロッパーなどは「テクノロジーは使わないといけないが、何をすればいいかわからない」という危機感をもっているようで、ぼんやりした質問を受けることが、このところ急に増えてきました。

豊田:テクノロジーを利用するメリットとして、効率化や合理化は単なる入り口です。

タクシー業界に対するUber、ホテル業界に対するAirbnbのように、デマンドに応じたシステムと、それを扱えるプレイヤーの変化が起きています。そういうプレイヤー自体の入れ替わりで、業界が流動化・離散化するといった構造変化が始まろうとしています。

この流れから考えれば、確実に建築業界のなかの製造や設計、施工、オペレーションといった各領域に大きな構造的変化があるはずです。それなのに、建築業界は「技術とこれからの可能性を掛け合わせるとこう変わる」というような変化を、未来志向のR&Dベースで描けていません。gluonは、それを臨機応変に模索できるプラットフォームをまず立ち上げようというアイデアです。

問題解決というよりは、漠然と見えている次のかたちを一緒に描いてほしいという相談が多いですよね。まずは顕在化していない問いに形を与え、その解き方の可能性をみせるところまでを一緒にやりたいと思っています。

コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた制作・研究活動を展開する建築家・豊田啓介。noizを共同主宰する傍ら、Gluonを立ち上げた。PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA

豊田:たとえば大手企業では、「社内の縦割で組織ごとに未来ヴィジョンをつくっています」というような取り組みは多いのですが、ヴィジョンをつくっても全社的なものにならずに流れていく現象が起きています。

理想は、あるべきマスターモデルを構築して、それを紐解くかたちで各部署が動ける状況です。ただ、マスターモデルの必要性を感じていても、部署が互いの顔をみてしまってまとめ役になれる人が構造的に存在しないケースも多いんですね。そこに「外部から進めます」という言い訳としてgluonをつかってもらえないかなと思っているわけです。おそらく、その方が社会は早く変わるんです。

金田:特に大手は、どこも技術はもっていますし、それぞれのヴィジョンもあります。それを部署を横断するかたちで横串を刺す役割ができれば、うまくまとまることが多い。

豊田:あと、異業種同士もつないでいきたいと思っています。

現状は、業種で扱える領域が固定されている状況です。この企業はクルマメーカー、この企業はデヴェロッパー、というふうに。でもそれを一度オープンにしないかぎり、次のヴィジョンが描けないことが多いんです。「デヴェロッパーなんだけど、将来のオフィス開発をするうえでこの業種がいないと全体像がつながらない」といった状況では、異業種同士をつなぐ作業も外部の方がやりやすいですよね。

既存の領域でヴィジョンが閉塞してしまうのが、異領域が集まった瞬間新しいアイデアが生まれる可能性は高いんです。そのための知見と技術をgluonは蓄積しています。組織を遠くの誰かや新しい誰かとつなぎ、最適な投入場所を探し出すんです。

黒田:たとえばデヴェロッパーが新しいテクノロジーを導入しようとするとき、いまは電機メーカーに相談しにいくんです。ただ、電機メーカーは既存の「物を売る」発想なので、テクノロジーを使ってどうするかという視点まではたどり着きにくい。

六本木ヒルズに「定点観測で人の体温がわかります」という技術を導入したとして、技術は優秀でもそれを使った先が見えなくなってしまうんです。そういうときに、テクノロジーにも建築や都市の実務にも近い人間が少し先の未来をみて調整に入る必要があります。

まちづくりの企画・設計を行うUDSにおいて企画の要として勤務する黒田哲二は、Gluonのビジネスサイドを担う。前職の森ビルでは六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズのエリアマネジメントなどを担当した。PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA

建築版「ZOZOスーツ」の可能性

豊田:いまいちばんのハードルは、「アウトソーシングしてもいいということを啓蒙すること」かもしれません。話し始めても、直近のことにつながらないことを理由になかなか動いてくれなかったりするんです。まだぼくらにも実績がないので、信じてもらうしかない。そこはジレンマです。

最近はAIヴェンチャーと一緒に自主開発を先にやってしまおうかという話もしています。小さくてもいいから形をつくり、完成物を提示するところから巻き込もうかと。

金田:1年間の活動からの学びですね。コンサルタントのようなあり方だと、相手のプロジェクトを手伝うというイメージが強いと思うのですが、それでは最初の1歩が踏み出せない。それならば、価値観の近いパートナー企業と一緒に何か見せられるものをつくってしまおうという考え方です。事例を示してから応用につなげようと。たとえばちょうど今月(7月)、都市へのAI実装の可能性をいろいろと相談しているディープラーニングの優れた技術をもつRidge-iと共同で、AI-FEEDという会社を立ち上げたところです。これは彼らの画像解析技術と我々の都市やモノを高次元データ化する技術とを組み合わせて、AIの学習用のエサを合理的に生成することに特化したヴェンチャーです。建築や都市領域がもつ技術をうまく展開すると、まだまだいろんな可能性はあるはずなんです。

豊田:ほかにもパーソナルモビリティのヴェンチャーと一緒に、自律走行エージェントの制御システムの開発にも環境側から関わっているのですが、「人・モノを区別せず多様なエージェントがそれぞれ自律的に動き回る都市」の実装には、個々のエージェント側がスマートになることはもちろん、環境側としての都市がよりデジタルに記述されて、かつスマートになることが必須なことが分かってきます。ならば、自分たちで実装してみようと考えました。

金田:われわれが扱うのはデジタルで完結するものではなく、現実世界と直結するものなんですよね。たとえば最近よく「デジタル・ツイン」という言葉を聞きますが、モノだけの世界でも、情報だけの世界でもこれからは価値を出し得ない。モノと情報が重なった、相互に認識とインタラクションが可能な世界という意味で、ぼくらは「コモングラウンド」という言葉を使っています。デジタル情報側からも、物理世界の側からも対等に扱いうる第三の世界というイメージです。デジタルだけの話でもマテリアルだけの話でもない。だからこそ、なかなか同じことをする人間が出てこなかったのではないかと思います。

黒田:自律走行車を扱っていて思うのが、現実世界のものは意外とデジタル世界では認識されていないということです。デジタルエージェントからすると、この物理世界はほとんどインヴィジブルなんです。

グーグルは街をまるごとスキャンして、低解像度ながらもどうにか街を記述しようとしています。一方で、建築業界は街中のデータをBIM・CADデータでもっているんです。でも、各企業がぜんぜん違う言語で記述しているためのそれを生かせない。

建築企業がいまもっているデータは、見える部分から見えない部分まで、属性データも含めてグーグルが一朝一夕で集められるようなものではありません。それを組み合わせて実世界のデジタルプラットフォームとして提供してしまえば、グーグルのスキャンよりもはやく圧倒的に高次のデータが集まるんです。それを束ねて社会のプラットフォームにできるはずだと思っています。

デジタル世界と現実の物質世界をつなぐコモン・グラウンド(共有基盤)をつくり、デジタルエージェントと物が同じものを認識しインタラクトすることができるようになってはじめて実行できることがありますよね。グーグルやアマゾンが近年圧倒的な投資を行っているのもこの領域です。そして都市や建築はまさにそこを扱ってきた領域なんです。

ZOZOスーツだって、精度が低いなんて言われていたりもしますが、モノと情報のコモングラウンドをつくろうとする方向性として正しい。あれに近いものを建築でできたら、大きな可能性が広がると思うんです。でもそういう感性と知見が大企業の中に育つのを待っていられない。その外部ディレクションをしたいと思っています。

あたらしいプラットフォーム

金田:大企業のR&D部門は、どこも面白いことをしています。それをシェアしないだけで、要素技術としては面白い。

一方、世の中には数多の中小企業があります。大企業が自前のR&DでAIを閉じたかたちで使うよりも、みんなで簡単に乗って一緒にプロジェクトを進められるオープンなプラットフォームがあるほうが、社会的にはずっといい。

いま、上野にある東京芸大のキャンパスを丸ごとデジタルスキャンして、それをコモングラウンドとして試験運用してみようというプロジェクトを始めています。これが実現すれば、芸大の学生が物理的なキャンパスとデジタル空間を自由に組み合わせて、いろいろなメディアで作品を発表したり、それこそ自律走行や実空間でのゲーム実装などの試験的な実証実験をすることができます。こういう環境がオープンにあることで、たとえばゲーム開発会社とゲームAIを実空間に実装する実験などもすることができる。まずは個人や小さなグループが簡単に参加できるようなプラットフォームを自前で始めてしまって、さまざまな知見を共有できる環境をつくってしまうことが大事なんだと思います。

  • digital-tua-01
    1/2東京芸大上野キャンパスのスキャン画像。Ⓒgluon+kumonos
  • digital-tua-02
    2/2東京芸大上野キャンパスのスキャン画像。Ⓒgluon+kumonos

豊田:特にテック業界は大手一強ではありません。機動力があって、アンテナが広く、改変のスピードがはやい小組織やひとりの天才が、社会を大きく変える可能性があります。スピードや柔軟性の意味で、特に昭和の成功体験に大きく引きずられている日本の大企業は圧倒的に不利な状況にあるわけです。その弱さに気づかず、潰れていく恐竜をみているような気分なんです。それを避けるには、かなりの再編をしなくてはいけない。

いま周りにいる優秀な個人のプログラマーや小さな組織は、なかなかオープンには大手ゼネコンと仕事できないような状態です。それをつなぐプラットフォームがあれば、どちらにとってもウィンウィンな関係がつくれるのではないかと思います。

金田:建設業界には大手企業はあるものの、寡占率がデジタルに比べて圧倒的に低いんです。eコマース業界はアマゾンや楽天、アリババやeBayが占拠しているのに対し、建設業界はゼネコン大手5社を足しても寡占率は大きくない。そのほかに中小企業も2万社近くあるわけです。その多様性はこれまで弱みだったけれど、これからの離散構造が価値になる社会では強みにもなる。そんな特性を生かすためのプラットフォームが必要なんです。

たとえば、「何かをつくるために海外から物資を調達する」といったことはいままで大手にしかできないことでした。それを大手から中小企業までが集まるプラットフォームを介すことによって、小さいところにも可能になるんです。そうすれば、いわゆる大量生産品に依存しないデザインが十分競争力ある形で選択肢になり得る。建築業界には、小さくとも技術をもっている組織が生き残れる多様なフィールドであってほしいんです。

黒船としての強さ

豊田:日本が特殊だと思うのは、敗戦で一旦ゼロになったあとに一斉に波長がはじまっている点です。高度経済成長は、その波長が一斉に上がった状態だったのだと思います。

いま大企業のトップは世界をそういう環境のなかで見て、そこでの成功体験が正しいとして生き残ってきた人たちです。そういう人たちに、波長もずれ、多様性に富んだ現在の価値判断を任せても絶対にできないと思うんです。

とはいえ、社内の若い人間が単に「それは違う」と言っても通らない気もする。いま求められているのは過去の分析ではなくて、数理やテック、創造性を組み合わせた未来の予測の能力なのに、なかなかその価値は認めてもらえない。そこに新たな動きをもたらしやすいのは、黒船のような外部の人間です。外からもちこまれたものを「よくわからないけれど試してみるか」と思ってもらえれば、彼らがもっている豊富な資源を使って新たな戦略を立てる体制がつくれると思います。

黒田:結局トップから「右向け右」と言われる環境の方が大多数の人にとっては楽なんです。それでトップが優秀であればいいのですが、そうでないと折角の新しい可能性をもった人が辞めていく。行き詰まり感を感じる若い人たちのなかには、飛び出してしまう人も増えていますよね。

豊田:現在日本にはゼネコン大手5社ありますが、人口減少や時代の変化で20年後の建設業界全体の売上が20パーセント落ちるなんてこともありうるわけです。そういうときに、5社が2割ずつ萎んでいくのではなく、まとめて1社潰れて人材が放出され再編成されるというほうが物事は変わる気がします。その再編成された世界にはグーグルやソフトバンクもいるかもしれません。その再編成のディレクションを僕らが担いたいと思うんです。

よく反論もいただくのですが、Twitterで「大手ゼネコン早く潰れろ」なんてよく言っています(笑)。そのくらい人材と知見が放出されて他の業態と混ざったほうが、建築業界にとっては健全なのではないかと思うんです。

PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA

豊田啓介 | KEISUKE TOYODA
1972年千葉県生まれ。建築家。東京大学工学部建築学科卒業。安藤忠雄建築研究所を経て、コロンビア大学建築学部修士課程修了。アメリカのSHoP Architectsを経て、2007年より東京と台北をベースに建築デザイン事務所noizを蔡佳萱、酒井康介と共同主宰。コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた制作・研究活動を、プロダクトから都市まで分野を横断しながら展開している。noizarchitects.com

金田充弘 | MITSUHIRO KANADA
1970年東京都生まれ。構造エンジニア、東京藝術大学美術学部准教授/Arupシニアアソシエイト。94年、カリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部建築学科卒業、96年、同校工学部土木環境工学科修士課程修了。同年よりArup東京事務所・ロンドン事務所にて勤務。07年より東京藝術大学美術学部准教授。主な仕事にメゾンエルメス(東京・銀座)、ぎふメディアコスモス(岐阜県)、台中国家歌劇院(台湾・台中市)など。第12回松井源吾賞など受賞多数。

黒田哲二 | TETSUJI KURODA
1977年神戸生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、隈研吾建築都市設計事務所を経て、2005年より年デザインシステム(現UDS)にて企画開発業務を担当。08年より森ビルにて「虎ノ門ヒルズ開発業務」に携わり、新虎通りを中心とした活性化、エリアマネジメントを手がける。15年よりUDSヘ復帰。現在は企画・設計・運営を強みとする同社の企画の柱として、国内外問わず、新規プロジェクトに携わる。

SHARE