こんにちは。最終皇帝です。
最近、野菜スティックにハマっています。味噌汁に使う「ダシ入りの味噌」とマヨネーズを混ぜて、一味唐辛子を大量にブチ込んだタレを自前で作っています。結構イケますよ^^ 食欲があまりない時も結構食べられます。
味噌とマヨネーズの比率は、「2:8」程度が良いです。
【もくじ】【表示】
今回紹介するゲーム
さて、今回は「スーパーロボット大戦EX」です。以前紹介した「第3次スーパーロボット大戦」の後継作です。
価格
BOOK OFFにて、500円で購入しました。バーチャルコンソールでの配信はされていないようです。後に、プレイステーションにて「スーパーロボット大戦コンプリートボックス」という作品が発売され、本作がリメイクされています。
あらすじ
第三次大戦が集結を迎え、活躍したパイロット達は、それぞれの故郷・次の目的地へと足を踏み出そうとしていた。しかし、そんな安堵の時もつかの間、彼らはロボットと共に、マサキの第二の故郷、「ラ・ギアス」へと召喚されてしまう。
運命のいたずらか、辿り着いた「ラ・ギアス」は動乱の最中であり、シュテドニアス連合軍・旧ラングラン王国・カークス軍が三つ巴の様相を呈していた。
パイロット達はこの戦乱を乗り越え、無事元の地球へと帰還することができるのであろうか。
(割と適当です^^;)
ゲームシステムなど
戦闘システムは、以前紹介した「第3次スーパーロボット大戦」がベースになっているようです。本記事では、大きく異なる箇所・特徴的な箇所のみ、書いていきます^^
新システム
本作では「ISS(インタラクティブ・シナリオ・システム)」というシステムが組み込まれています。
ISSとは、それぞれの章において、プレイヤーの選択によって発生したイベントを記憶しておき、他の章をプレイした際に、そのデータを参照するシステムです。
例えるなら、マサキが「二手に分かれた道をどちらに行くか」というイベントが発生したとして、左を選択したとします。その後、リューネの章で、同じように左を選択すると、マサキに遭遇することになり、右を選択すれば、会わないままイベントが進むことになる、というようなイメージです。
(上記はあくまで例えで、こんなイベントはないです)
ちなみに、ISSを使用するかどうかは、各章の開始時に選択することができます。
(ISSを使用しないで進めることもできます)
ストーリー性
本作は、これまでの地上の動乱から離れ、「ラ・ギアス」という地球内部に存在する世界のストーリーが進行していきます。
複数のストーリー
ゲームをスタートすると、まず最初に「マサキ」、「リューネ」の章のいずれかを選択します。難易度が異なり、マサキは難易度が低く、リューネは難易度が普通程度になっています^^
反撃時に行動選択できない
このあたりは、第3次スーパーロボット大戦を踏襲しているのか、反撃時の行動選択ができません。
今思えば、このシステムがスパロボの難易度を上げていましたね~^^;
気力
第3次と同じく、最大値は「200」です^^
武器の改造
ステータス以外に、武器の改造ができるようになりました。改造は、各武器毎に行うことができます。
プレイ時間
「マサキ」の章で大体、10時間弱程度。
「リューネ」の章は、2,3ステージ、相当てこずったため、15時間程度。
「シュウ」の章は、久しぶりに裏ワザを使ったら、1時間半ぐらいで終了(笑)。
裏ワザを使用しないプレイは、かなり時間がかかると思いますので、いつかやります、たぶん^^;
良い点・楽しい点
お手軽にサクサク進む
マサキ・リューネの章は、敵の数が多いものの、味方ユニットの基本ステータスが高いこともあり、あまり苦労せず、サクサク進めることができます^^
また、味方の増援もかなり多いので、「待ち伏せ戦法」で戦えば、まずやられることはないでしょう。
BGM
個人的な感覚ですが、地上フィールドの曲や、インターミッションの会話時にかかるBGMは、前作の第3次や、後継作の第4次よりも、本作の方が好きです。
第3次・第4次でかかる曲は、戦争の重みと、行進を強調するようなリズム感が特徴的でした。本作はどちらかというと、「ファンタジー感」や「未知との遭遇」といった雰囲気が込められているように感じ取れました。
(下のiTunesの曲は、コンプリートボックスの音源なので、SFC版とは異なります。ご了承くださいm(_ _)m)
スパロボ初見の方が入りづらい
地球上の話ではないため、初見では掴みづらいストーリーとなっています。
また、援軍として到着するロボットのパイロットが既に、「マサキ」や「リューネ」と知り合いという前提で、会話が始まるため、第3次スパロボ以前の状況が分からず、話についていくのが難しいです。
個人的には、本作は、第2次・第3次のプレイ後に始めることをオススメします^^;
その他
攻撃力のインフレ化
本作から、武器の攻撃力が急上昇しました。凄まじいハイパーインフレ(笑)。
武器名称 | 第3次の攻撃力 | EXの攻撃力 |
---|---|---|
Zガンダムの「ハイメガランチャー」 | 1200 | 3000 |
F91の「ヴェスバー」 | 1300 | 4500 |
ゲッタードラゴンの「シャインスパーク」 | 2500 | 8000 |
全体的に移動力が高い
マップの幅の割に、各ユニットの移動力が相当高いです。マサキのサイバードは、移動力14という驚異的な、ステータスとなっています^^ 通常、移動力5 or 6辺りのマジンガーZでも、移動力8なので、全体的に高いことが見てとれます。
なお、それに合わせて、各ユニットの遠距離武器の射程も、かなり長くなっています。
(ガンダム系のビームライフルの射程が6~7程度あります。)
隠し要素
隠された章
マサキもしくは、リューネの章をクリアすると、新しい章(「シュウの章」で遊ぶことができるようになります^^
(「」内をドラッグすると、中身を見ることができます)
この章は、マサキ・リューネの章と比較して、かなり難易度が高いので、スパロボ熟練者の方は、是非プレイして見てください^^
隠された機体
上記、「シュウ」の章において、「シュウ」が使用する機体を隠しコマンドによって、変更することができます^^;
かつて、第3次スーパーロボット大戦において、プレイヤーを失意のどん底に落としいれた、あの禍々しい怪物を使用できるとは。。。
詳細は、色々な他サイト様が紹介していますので、そちらをご参照くださいm(_ _)m
珍しい技
スパロボを色々プレイしていますが、「パンチ」という武装がマジンガーZにあるのを初めて見ました^^; ホントに単なる「パンチ」なんでしょうね。
しかも、EN消費0で、ブレストファイヤーの次に威力があるという、ビックリ仕様^^; (ただし、空の敵には使用できない)
私も全てのスパロボをプレイしたわけではないのですが、他のシリーズには出ているんですかね??
オススメ機体
おそらく誰がプレイしても、オススメは同じになる気がしますが、一応書いておきますね^^
機体名 | オススメする理由 |
---|---|
F91 |
主兵器である「ヴェスバー」の威力・コスパが非常に良いです。 さらに、攻撃力の強化を行うことで、6000程度まで威力を |
ゲッタードラゴン(ライガー) |
ゲッタードラゴンの「ゲッタービーム」の威力・コスパが また、EN=100は食うものの、「シャインスパーク」の威力が ライガーは、マッハスペシャルがあるので、使い易いのですが、 |
Zガンダム |
主兵器である「ハイメガランチャー」の威力・コスパが F91には及ばないものの、νガンダムよりは使えます。 |
個人的な評価
オススメ度
★★★★☆ (オススメします)
ある程度スパロボのゲームシステムに慣れてきた方であれば、十分楽しめる作品です^^ 第3次と第4次を足して2で割ったようなゲームです。
ただ、ストーリーがラ・ギアスの動乱が前提となっているため、世界情勢等が若干掴みづらいです。ストーリー性も含めて、スパロボを楽しみたい方は、コレまでの作品をプレイしておくことをオススメします^^
最後に
とにかくF91が強かった!
最初見た時、パラメータの打ち込みミスかと思いました^^;