飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | ゴルフテック | ゴルフトレーニング | ライザップゴルフ
CONTENTS MENU
 

ドライバーショット は スタンスを狭くする と ナイスショットしやすい?

更新:

ドライバーショットはスタンスを狭くするとナイスショットしやすくなるようです。これは私の場合だけかもしれませんが、今までよりもスタンスを狭くすると、なかなか良い結果が得られます。

 

スタンスを狭くすると回転しやすい

スタンスを狭くすることで、身体が回転しやすくなります。身体が回転しやすいというか、股関節の間で骨盤が回転しやすくなります。つまり股関節が動かしやすいということになります。また、スタンスを狭くするとスイング軸を感じやすいです。ドライバーでスライスが頻発するときなどはスタンスを狭くして練習することもあったりします。

スタンスが広い場合は、下半身の踏ん張りが利いており、安定感はありますが、身体が回転し難くなります。ですから、スタンスが広い場合は、無理して身体を回転しようとしてしまい、スイング軸がブレてしまうことが多いように感じます。というよりも、私の場合はスタンスが広すぎるようなので、狭くした方が良いというアドバイスを頂きました。

スポンサーリンク
 
スポンサーリンク

ゴルフスイングのスタンス幅

ゴルフスイングのスタンス幅というのは、個人差があり、どれくらいのスタンス幅が良いのかというのは一概には言い切れません。ただ、肩幅くらいが良いと言われており、肩幅くらいのスタンスが目安の幅となります。

ドライバーショットの場合は、肩幅か、肩幅よりも少し開く位のスタンス幅にしても良いです。アイアンショットの場合は、肩幅か、肩幅よりも少し狭くするという人が多いです。軸を意識しやすくなり、狙ったショットが打ちやすくなります。

スタンスを狭くすると股関節にのりやすい

スタンスを狭くすることで、股関節に体重を乗せてスイングしやすくなります。腰より上の、上半身をしっかりと捻転させて打ちやすくなります。

 

 

ドライバーのスタンスを狭くするメリット

ドライバーのスタンを狭くすると、股関節の回旋が使える(腰が回転しやすい)ようになります。簡単にいうと、身体を回転しやすくなります。故に、深い捻転をしやすくなりますので、大きなスイングパワーを作り出すことができます。また、スタンスを狭くすることで、テイクバックからダウンスイング、インパクトにかけての体重移動もしやすくなりますので、スイングエネルギーを十分にボールに伝えやすくなります。人によって、感覚が異なりますが、スタンスを狭くして、アップライトなイメージで振るとフォロースルーが出しやすくなって、飛ばせるという人も居ます。

スタンスを広くする勘違い

ドライバーショットの場合、飛ばしたいという気持ちが強くなりますので、どうしてもスタンスを広くしてしまいます。スタンスを広くすると、どっしりと腰を落ち着かせて、踏ん張って、軸がズレないスイングができるイメージがありますが、実は捻転し難くなってしまいます。

 

 

スタンスが広いとインパクトまでの瞬間、ビジネスゾーンが広くなる

今回、レッスンの先生に新しいことを教えてもらいました。スタンスが広い場合はビジネスゾーン(インパクトゾーン)も広くなってしまという考え方です。インパクトゾーン、ビジネスゾーン・・・どちらの言葉が適切なのか判断し難いところなのですが・・・ゴルフクラブが下りてきて、ボールにインパクトして、フォロースルーに移行するまでと聞きました。

ドライバーショットの場合、スタンスを広くして、ボールの位置を左足踵線上に置いておくと、スタンスの幅の通りドライバーヘッドを真っ直ぐ振りぬいて、フォロースルーをしなければなりません。ですから、ドライバーヘッドを真っ直ぐに振りぬく距離が長くなってしまいます。もともと、フォロースルーを作ることが難しかったりもするのですが、スタンスを広げることで余計に難しくなってしまうとのこと。柔軟性があり体幹が強ければ、飛ばすこともできるし、フォロースルーをつくることができます。

スポンサーリンク  
スポンサーリンク
 

スタンスが広いとビジネスゾーンが広くなってしまう・・・というか、ビジネスゾーンが長く考えてしまうようになってしまうようです。そして、インパクトからフォロースルーを作り難くなるとのこと。それは、私の身体の固さもあったり、スタンスが広いとクラブを飛球方向へ出し難くなります。

 

 

スタンスが狭いとインパクトまでの瞬間、ビジネスゾーンが狭くなる

スタンスが狭いとビジネスゾーンが狭くなる。狭くなるけど、クラブを真っ直ぐ飛球線に向けることで、フォロースルーがしっかりと作れるので、強いインパクトになり、方向性も良くなるとのことです。

スタンスを狭くするというのは、ドライバーショットで言うところの 低く長く出す という動作がしやすいということなのだろうと思います。これは、あくまでも考え方であり、私の場合はスタンスを狭くした方が、フォロースルーがしやすいというか、クラブヘッドを飛球線方向に向けて振り抜きやすいスイングだということでしょうね。

 

日々、精進
がんばります

 

打ち方、飛ばし方の関連記事

併せて読むと知識アップになる記事

ドライバーのスライス 改善策 ドライバーのスライスの改善策 目次 ドライバーのスライスを治す アイアンは打てるのにドラ...
アスリート向けドライバーとアベレージ向けドライバーの違い... 新しいスリクソン ZERO SRIXONが登場するということから気付いたのですが、アスリート向けドラ...
ゴルフ ドライバー インパクトのイメージとインパクトの形... 更新:2018年08月07日 こちらでは、ドライバーショットでのインパクトを紹介します。 ゴ...
8番アイアンのロフト角と飛距離と活用方法... ストロングロフトのアイアンが浸透してきましたし、5番アイアンを抜いたセッティングも増えてきました。ア...
テーラーメイド M グローレ | 2018年10月26日発売... 更新:2018年08月05日 Mシリーズと融合した新しいグローレが登場します。白黒ツートンのグロー...
打てなくなったらスイングプレーンをチェック... ベン・ホーガンのスイングプレーンは、とても有名です。それなりにゴルフをしてきた人ならば、知っているは...
フランチェスコ・モリナリ | 全英オープン優勝時のセッティング... フランチェスコ・モリナリ | 全英オープン優勝時のセッティング 全英オープン優勝 フランチェ...
ベン・ホーガンのグリップ 更新:2018年08月04日 ベン・ホーガンのグリップ グリップが緩むとミスショットしや...
ドライバー飛距離アップを目指すと悩みだすこと... 更新:2018年07月29日 ドライバーの飛距離アップを目指すと、色々な壁にぶち当たります。そして...
SNS シェア
ゴルフは哲学 | 飛ぶドライバー | 飛ぶスプーン | ライザップゴルフ
:)