通訳者を目指すなら、通訳学校に行くのが一番の近道です。でも「どこの学校が自分に合うのかよく分からない」という相談をよく受けます。そんなあなたに代わって、ハイキャリアスタッフがお勧めの通訳学校を取材してご紹介いたします。
第二回目は「株式会社ヒア&ナウ」です。
トップクラスの現役会議通訳者 井上久美先生が直接指導
生きた異文化間コミュニケーションが体感できる通訳学校!
- 1.異文化間コミュニケーションの本質が学べる
- 一番の特徴は会議通訳の教育メソッドを活用して学ぶ「コミュニケーション講座」だということです。コミュニケーションの本質を様々な演習を通じて学んでいただきます。例えばスピーチやプレゼンをやっていただき、効果的なメッセージの伝え方を指導したり、実際の会議を想定したロールプレイを行ったりします。訛りのある英語や主語や述語がない文章を使うことで、過酷な通訳環境を疑似体験してもらいます。よりリアルな現場に近い環境でトレーニングすることにより、現場力、対応力を取得していただきます。実際に現場で困った時の打開方法など、即戦力につながる細かいアドバイスが受けられます。
- 2.さまざまなバックグランドを持つ受講生
- 「楽しくて、毎回新しい発見がある」と定評のある井上先生のクラスは、10年近く通われている方もいるほど、リピーターが多いのが特徴です。通訳希望者だけではなく、様々なコミュニケーション分野で活躍されている方、管理職を含むビジネスパーソンなど、年齢層も職業も様々です。3時間の授業自体が異文化間コミュニケーションの場なのです。
- 3.旬の教材
- 「なぜこの講座を受けるのか?」という受講生の目的を、最初に確認します。細かいニーズを把握し、その都度授業に反映しています。また、時事問題や最新の話題を取り入れて、実際の業務に役立つ教材を使用しています。例えば「来週司会をすることになった」という受講生がいれば、司会の練習を行います。受講生のニーズをもとに、フレキシブルに多様なメニューを提供します。
●授業の流れ
【土曜講座 秋期】
和やかな雰囲気の中、教室は密かな熱気に包まれていました。時計の針がぴたりと開始を告げると共に、すかさず井上先生のパワフル且つ受講生を温かく包みこむグリーティングが始まります。
"Welcome! Thank you for choosing to share your time with me."
挨拶からいきなり英語で始まるこのクラスは、取材日が丁度初日であった、秋期土曜講座でした。
土曜講座では、コミュニケーションこそがビジネスシーンで一番重要であると位置づけられており、「生きた英語」を学ぶことを目的としています。
授業中は、参加者全員から「伝えあいたい」という熱意がにじみ出ていました。内容はシャドウイングやノートテイキングといった通訳技術だけにとどまらず、トータルコミュニケーション能力を育成するプログラムになっています。通訳経験の浅い方や、グローバルな職場でのキャリアアップを目指す人も参加できます。様々なバックグランドの人が、井上先生や他の受講者の話をとても興味深そうに聞いており、各々が明確な目標を持って授業に取り組んでいました。授業そのもの、そしてそこに出席している全ての人から学んでいける場だと感じました。
また、授業というと、一方的なイメージ(先生が主に話し、生徒がそれに対して答えたり質問をしたりする)がありますが、井上先生の授業はお互いのコミュニケーションで成り立っていました。長年大学で教鞭をとり、グローバル・リーダーシップ研修等の企業向け人材育成も手掛け、数々の厳しい通訳現場の第一線で活躍している井上先生のクラスだからこそ、コミュニケーションの厳しさと醍醐味を学ぶことができるのだと思いました。
井上久美先生
通訳とは、人と人とのコミュニケーションのお手伝いをすることです。世界中の人たちとつながっているという喜びを感じることだと思います。
まずは、身の周り(家族や職場)の人たちとのコミュニケーションを大切にしてほしいと思います。常日頃から、相手を問わず、日本語でも確実且つ効果的にメッセージを伝えるよう心がけることが大切です。温かく、思いやりのある心のゆとりが、いいコミュニケーションを生み出します。常に良き聴き手であり、良き話し手であるよう心がけてほしいですね。
そして通訳者には、訳し方等の技術だけを習得するのではなく、どんな状況でも柔軟に対応できる現場力を身につけて欲しいと思います。また、新聞等を読んだりして、教養を広く持つことが大切です。そして更に、専門分野を持ち、特定分野のエクスパートになれるよう頑張ってほしいと思います。
<井上久美先生プロフィール>
1665~69年 | 米国ワシントンDC滞在 |
---|---|
1970~74年 | 慶応義塾大学文学部英米文学科(文学士) |
1972~73年 | ニッポン放送インタビューアー・レポーター・司会 |
1975~73年 | フルブライト奨学金(全額支給)で米国ミネソタ大学大学院「アメリカ研究」修士 |
1975年 | フリーランス日英会議(同時)通訳 (現在に至る) |
1990~2007年 | 上智大学外国語学部英語学科専任 (1999~教授) |
1992年 | 現在まで。英語・日本語での各種講演・講義活動を国内外で行っている。 |
1996~97年 | (上智大学サバティカルー研究期間中)英国バース大学大学院にて、欧州で最初の「日英通訳・翻訳 修士・ディプロマ・プログラム」を構築し、指導。 |
1998~99年 | ストックホルム商科大学欧州日本研究所(EIJS)アカデミー(東京)のアカデミック・ディレクター兼講師 |
2003年 | 4月~9月NHKテレビ英会話「エンジョイ・スピーキング」講師。その間、NHKテキスト本文を単独執筆。 教材CD録音。NHKテレビ英会話番組史上初めて、講師のパートナーとして、英語を母語としない人材起用を実現させ、多国籍のゲストを迎え、異文化間コミュニケーションの手段として各国の人々が話す多種多様な「英語」をテレビで紹介し、話題を呼んだ。 |
「受講生と心が繋がっている」という井上先生の言葉がとても印象に残りました。卒業生がいつも遊びに来るという先生のクラスは、皆の「ふるさと」的な存在になっているようです。一人ひとりきめ細やかな実践的な指導を受けられるのが、ヒア&ナウの一番の魅力だと思いました。そして受講生の多くはプロの通訳者として、現在各方面で活躍されています。
株式会社ヒア&ナウ
- 住所:
- 横浜市金沢区六浦南4-19-1-301
- 教室:
- ルノアール銀座6丁目店
http://www.ginza-renoir.co.jp/renoir/043.htm
地下鉄銀座線「銀座駅」またはJR線「新橋駅」から徒歩3分 - TEL:
- 045-785-7768
- Email:
- freedom@hereandnow.co.jp
- WebSite:
- http://www.hereandnow.co.jp/