『「反日」という病』を読んで。
■裏返されていた2冊の本
先日、行き着けのショッピングモールの書店に行き、政治・社会コーナーの書棚を覗いてみると、平積みされた2冊の本が裏返しになって置かれていた。何の本かと興味を抱き、手に取ってみると、以下の2冊の本だった。
この2冊から推察するに、どんな人(人々)がこういうことをしたのかは大体の察しが付いてしまうが、私はこういう姑息な真似が嫌いなので、親切に表向けておいた。裏返した人(人々)からすれば営業妨害(?)と言われそうだが、こういうことをすると、余計に目立って印象が悪くなると思わないのだろうか?と疑問に思ってしまう。
■「善い日本人」と「悪い日本人」
前置きは置いておいて、その日は同じコーナーに置かれていた『「反日」という病』(木佐芳男著)という本を購入した。
本書は、戦時中、戦争を礼賛していたはずのメディアが、戦後、急速に左傾化(反日化)した原因を心理的に探った本であり、戦後のマインド・コントロールの実体を事細かに記しているのが印象的だった。
キーワードとなるのは「善い日本人」と「悪い日本人」というもので、戦時中、戦争を煽ったメディアは、本来であれば「悪い日本人」にカテゴライズされるはずだったが、戦後、メディア自体が解体されなかったことによって、「善い日本人」の立場を演じることになった。
戦後の「善い日本人」というのは、進歩的文化人のことであり、ガラパゴス化した平和主義者を意味した。
逆に「悪い日本人」とは、どんな人々になるのかというと、「神仏や天皇制を含む伝統文化を重視し、ポリティカル・コレクトネスや共産主義、エセ平和主義などには本能的に大なり小なり抵抗を感じる人びと」(原文ママ)ということらしい。
そうなると、私も「悪い日本人」ということになってしまうのかもしれない。と言うか、大抵の日本人は「悪い日本人」にカテゴライズされてしまうことになると思われる。
■「産経辺りが世界の標準」
日本の主要活字メディアを右から順番に列記すれば、次のようになるらしい。
産経新聞
読売新聞
時事通信
日本経済新聞
毎日新聞
共同通信
朝日新聞
私も現在、産経新聞を購読しているが、特に右寄りという感じはしない。著者も「産経辺りかその少し左が世界の標準」と述べておられる。
本書は先にも少し触れた通り、全体を通して精神分析(プロファイリング)論風に記述されている。前半部の事実としてのマインド・コントロール論は興味深かったが、後半の精神分析論は、半分仮説のような体裁を採っているので、個人的にはあまりピンとこなかった。
本書は『“戦争責任”とは何か—清算されなかったドイツの過去』という本の姉妹編らしいので、機会があればそちらも読んでみたいと思う。
----------------------------------------------------------------------
【スポンサーリンク】
| 固定リンク
「読書」カテゴリの記事
- 『「反日」という病』を読んで。(2018.08.06)
- BOOK『99%の会社はいらない』を読んで。(2016.08.14)
- BOOK『いよいよ歴史戦のカラクリを発信する日本人』を読んで。(2016.09.26)
- BOOK『パヨクニュース2018』を読んで。(2018.01.03)
- BOOK『日本人にリベラリズムは必要ない。』を読んで(2017.05.05)
コメント