王都-8
王城への帰り道、クライムは思案しながら歩を進める。考え事はラキュースという人物がラナーの近くにいることへの不安だ。ラキュースという人物は最高峰の冒険者のパーティーの1人であり、リーダーだ。そんな人物がもし呪いに飲み込まれれば、その結果がどうなることか。一介の兵士であるクライムに予測することは出来ないが、物語でよくあるパターンは血に飢えて暴れだすというものだ。
ラキュースが暴れだした場合、クライムに止められるはずが無い。それが出来るのは恐らくは王城内ではガゼフぐらいだろう。そう考えると、確実にラナーに被害が及ぶと思われる。
イビルアイは呪いに簡単に飲み込まれることは無いだろうと判断していたようだが、もしかするとティアという人物をつれてきていたのは呪いに支配される可能性も考えてではないだろうか。
クライムは無表情を壊し、眉を顰めた。
ラナーに進言し、ラキュースとの会話を打ち切ってもらうべきか。
現在、2人の知者が様々なことを相談しあい、重要な案件についての方針を決めているのだろうが、クライムからすればそれ以上にラナーの安全の方が重要だ。
ただ、問題は下手するとラキュースの顔を潰しかねないことだ。呪いを制御できると判断しているのに、ど素人が下手な口を挟んで、友人たる王女を引き離したら、面目丸つぶれだ。
クライムは逡巡する。そして結論を出す。
やはりクライムの知る限り最高の叡智を持つ者であるイビルアイを信じるべきだろう、と。
そう決心したクライムの足が少しだけ速くなる。とりあえずの方向性は決まったのだが、不安と焦りが速度を速めているのだ。
そんなクライムを足を止めようというのか、前方に変わったものを発見してしまう。それは人だかりであり、2人の兵士が困ったようにその様子を眺めている光景だった。
人だかりの中心からは騒ぐ声。それも真っ当なものではない。
聞こえてくるのは怒声とも笑い声ともいえないものと、何かに対する殴打音。人だかりからは死んでしまうとか、兵士を呼びに行った方がという声が聞こえてきた。人の所為で見えないが、殴打音やそういった話からすると何らかの暴力行為が行われているのは確実だ。
クライムは表情を硬く凍らせると兵士の元に歩く。
「何をしている」
突如、背後から声を掛けられた兵士は驚き、クライムへと振り返る。
兵士の武装はチャインシャツにヘルム、そしてスピアだ。チェンシャツの上からは王国の紋章の入ったサーコートのようなものを羽織っている。王国の一般的な兵士の格好ではあるが、その兵士からは錬度の低さを感じさせる。
まず体躯はさほど立派なものではない。次に髭は綺麗に剃られてなく、チェインシャツも磨き抜かれてないために薄汚れた感じがしていた。全体的にだらしなさが漂っていた。
「お前は……」
兵士は自らよりも年下のクライムに突然声をかけられたことに対する、困惑と多少の憤怒を感じさせる声で尋ねてきた。
「非番中の仲間だ」
言い切るクライムに、兵士は困惑の色をその顔に浮かべる。年齢的には自らよりも下だが、まるで自分の方が立場的に上だという雰囲気をクライムが匂わせているからだ。
とりあえずは下に出るほうが、賢いと判断した兵士達は、背筋を伸ばす。
「なにやら騒ぎが起こっているようでして」
それぐらい分かると、クライムは叱咤したい気持ちをぐっと抑える。王城警護の兵士とは違い、通常の兵士は平民が取り立てられたもので、さほど訓練をつんだものではない。言うなら平民に毛が生えた程度でしか無いのだ。
おどおどとしている兵士から人だかりの方へ、クライムは視線を動かす。この2人に期待しても良いものは返ってこない。ならば自分が動けばよい。
「お前達は待っていろ」
「はっ」
そう決心したクライムは、兵士の困惑した声を背に人だかりに歩を進める。
「通してくれ」
そう言いながら掻き分けるように無理矢理体を押し込んでいく。多少の隙間はあるといっても、クライムにその間をすり抜けるようなことは出来ない。いや、そんなことが出来る人間がいたらそっちの方が異常だ。
必死に掻き分ける中、中心の方から声が聞こえる。
「……失せなさい」
「あ?」
「もう一度言います。失せなさい」
「てめぇ!」
不味い。
まだ見えないが暴力が振るわれようとしている。
起こりうる事態の予測に、更に急いで人を掻き分けたクライムの開けた視界に飛び込んできたのは、1人の老人の姿である。そしてそれを取り囲もうとする男達だ。男達の足元にはボロ雑巾のようになった子供の姿がある。
老人は身なりの良い格好をしており、どこかの貴族やそれに従うようなそんな品の良い人物のようだった。そして老人を取り囲もうとする男達は皆、屈強であり、酒に酔った雰囲気を漂わせている。どちらが悪いのか、一目瞭然の光景だ。
男の1人、最も屈強そうな男が拳を強く握り締める。老人と男、比べればその差は圧倒的だ。その胸板、腕の太さ。そして漂わせる暴力の匂い。男が殴りつければ、老人の体なんか簡単に吹き飛ぶだろう。それが予測できる周りの人間達は、老人の身にこれから起こる悲劇を思い、微かな悲鳴を上げる。
ただ、その中にあってクライムだけが、微妙な違和感を感じていた。
確かに男の方が屈強そうに見える。だが、絶対的強者の雰囲気という奴は、老人の方から漂ってくるような気がしたのだ。
一瞬だけ呆け、その短い時間の間に老人に対して男が暴力を振るおうとするのを、止めるチャンスをクライムは失う。そして――
――男が崩れ落ちた。
クライムの周りから驚きの声が上がる。誰もが老人では勝てないと思っていたのだ。しかし蓋を開けてみたら、結果はまるでその逆だ。これで驚くなという方が嘘だろう。
老人はピンポイントで、男の顎を高速で揺らしたのだ。それもかなりの速度で。クライムのような動体視力を鍛えていない人では、殴ったとしか理解できない早さだった。
「まだやりますか?」
老人の静かな、深みのある声が静かに男達に問いかける。
その冷静さ、そして見かけによらない腕っ節。その2つを持ってすれば、男達の頭から酒気を抜くのは容易いことだった。いや、周囲の人間だって飲み込まれているのだ。男達にもはや何かをしようという意思は完全に無い。
「あ、ああ。お、おれたちが悪かった」
数歩後ろに下がりながら、男達は口々に詫びを入れる。そして無様に地べたに転がった男を抱え逃げていく。クライムはその男達を追おうという意志はなかった。普段であればあったかもしれないが、その老人の姿に心を奪われたように動けなかったのだ。
一振りの剣のようなそのピンと延びた姿勢。戦士であれば誰もが憧れるような、そんな姿だったのだ。
老人は子供のほうに一歩だけ足を進め、そして首を振る。それから踵を返し、歩き出した。その際、周りにいた人間の1人に指さす。
「……その子を神殿に。胸の骨が折れている場合もあります。それを注意して運ぶ際は、板に載せて余り揺らさないように」
それだけ言うと老人は何も言わずに歩き出した。人だかりは一直線に割れ、その老人のための道を開く。誰もがその老人の背中から目を離せない。それほどの姿だったのだ。
クライムは慌てて、転がった少年に駆け寄る。そしてガゼフから貰ったポーションを取り出した。
「飲めるか?」
尋ねるが返事は無い。というより完全に意識をなくしている。
クライムは蓋を開け、少年の体に降りかける。ポーションは飲み薬と思われがちだが、別に振りかけたとしても問題は無い。魔法とはかくも偉大ということだ。
まるで肌に吸収されるように、溶液は少年の体内に吸い込まれる。そして少年の悪かった顔色に赤みがかった色が戻った。
クライムは安心したように1つ頷く。
ポーションを使ったのだから恐らくは問題はもはや無いはずだ。だが、念のために神殿まで連れて行ったほうが良いだろう。遅れてやってきた兵士の姿をクライムは確認する。先ほどの2人にさらに3人ほど増えている。
やっと来た兵士たちに周囲の人間の非難の視線が向けられるが、こればかりは仕方が無いことだろう。様子を伺って、安全になったから来たように見えたのだろうから。
クライムは居心地が悪そうにしている兵士の1人に声をかける。
「この子供を神殿に」
「一体何が……」
「暴力行為が行われていたんだ。治癒のポーションを使ったから問題はないとは思うが、念を入れて神殿まで連れて行って欲しい」
「あ、はい。分かりました」
クライムを上役として命令を聞くのは、先ほどの兵士が後から来た兵士に伝えているためだろう。実際はクライムと兵士は同格なのだが、その辺まで説明してやる必要は無い。
「宜しく頼む」
「ではその暴力行為を行っていた者はどうしましょうか?」
クライムは男達が去っていった方向に視線を送る。流石に気を失った男を運んでだと速度的にも遅い。直ぐにその背中が見つかる。
「あの男達だ。警備詰め所まで連行してくれ」
「了解しました」
兵士が2人駆け出す。その姿を確認し、クライムはここで自分がすべきことは終わりだろうと判断した。王城勤務の兵士が、これ以上、他の職場に乗り込んでどうこうするのは止めた方が良いだろうから。
「この場で何が起こっていたかを最初から見ていた人間から、詳しい話を聞いてもらえるか?」
「了解しました」
「では後は任せた」
命令されることで自信を持ってきびきびと動き出した兵士を確認し、クライムは立ち上がり駆け出す。一体どこにという兵士の声が届くがそれを無視してだ。
老人が曲がった通りまで来ると、クライムは足の速度を落とす。
それから老人を追って歩き出した。何故追っているのか。それは本当に下らない理由だ。
通りを進んでいく老人の背中が目に入る。
早く声をかければ良いとは思うのだが、その勇気が今一歩わかない。老人の背中に目がついているのではないのか、そんな威圧感とも取れるようなものが押し寄せて来ている為だ。目には見えないが分厚い壁のようなものを感じてしまったのだ。
老人は道を曲がり、薄暗い方、薄暗い方と歩き出す。クライムはそれに続く。後ろについて歩きながらも、クライムは一度も話しかけることが出来なかった。
これじゃ尾行だ。
クライムは自らがやっていることに頭を抱える。幾ら話しづらいからといってもこれは無いだろうと。状況を変えようと、悶々としながらクライムは後に続く。
やがて人の気配が完全に無いような裏路地に差し掛かり、クライムは勇気を振り絞った。
「――すみません」
くるりと振り返った老人。
髪は完全に白く、口元にたたえた髭も白一色だ。だが、その姿勢はすらりと伸び、鋼でできた剣を髣髴とさせた。堀の深い顔立ちには皺が目立ち、そのため温厚そうにも見えるが、その鋭い目は獲物を狙う鷹のようにも見える。
どこかの大貴族、もしくはそれに連なる人物のような品の良さを漂わせている。
クライムの見てきた貴族でも、これほどの人物はそうはいない。
「何か御用ですか?」
老人の多少しわがれた声だが、凛とした生気に満ちている。目には見えない圧力が押し寄せてくるようで、クライムはごくりと喉を鳴らす。
「あ、あ」
老人の迫力に押され、クライムは言葉が出ない。そんな姿を見て、老人は体に張り詰めていた力を抜いたようだった。
「あなたは一体?」
口調に柔らかさのみが残る。それでようやく圧力から開放されたように、クライムの喉が普通に動くようになった。
「……私はクライムというもので、この国の兵士の1人です。本来であれば私がやらなければならなかったことを代わりにやっていただきありがとうございました」
深々と頭を垂れるクライム。僅かに老人は考えるように目を細め、クライムの言ってる内容に思い当たったのか、あぁ、と小さく呟く。
「……構いません。では私はこれで」
話を打ち切り歩き出そうとする老人に、頭を上げたクライムは問いかける。
「このようなおこがましい願いを口に出す私を笑って欲しいのですが、もしよければ先ほどの技を伝授してもらえないでしょうか?」
「……どういう意味でしょうか?」
「はい。私はより強くなれるよう、肉体や知識を求めているのですが、あなたの先ほどの素晴らしい動きを見て、その腕を少しでも教えてもらえればと思って今、お願いしました」
「私にメリットが……いえ、確かあなたは兵士だとかいいましたね。では少しお聞きしたいことがあるのですが、つい先日ある女性を拾ったのですが――」
それからセバスと名乗った老人の話を聞かされたクライムは、激しい怒りを覚えた。
ラナーの布令した奴隷解放をそのように悪用するものがいた、そして今だ何も変わっていないそんな現状に不快感を隠せなかったのだ。
いや、違うクライムは頭を振った。
国の法律で奴隷の売買は禁止されている。しかし、奴隷の売買じゃなくても、借金の方で劣悪な環境下で働かせるというのは珍しい話ではない。そういう抜け道がごろごろとあるのだ。いや、そういう抜け道があるからこそ、奴隷の売買禁止という法律はなんとか制定されたのだ。
ラナーのした行為はほぼ無駄に等しい。そう寂しい思いが脳裏を過ぎり、それを振り払う。とりあえずは今考えなくてはならないのは、セバスの状況だ。
そしてクライムは眉を顰めた。どうしようも無い状況下であるために。
虐げられた女性と考えると味方したくなるので、この場はもっと別のものに置き換えて考えよう。
屈強な炭鉱夫がいたとしよう。彼は炭鉱の劣悪な環境下によって肺を病んでしまった。その結果、もはや死ぬばかりとなった体だった。そこをセバスが拾って癒した。そこに現れたのが炭鉱主だ。そしてその男を渡せと言う。契約ではその男は炭鉱で働かなくてはならないとなっているから。
さて、セバスが炭鉱夫を庇って渡さないことは良いことなのだろうか。
人間的な面で見れば弱者の救済という正しい行為だろう。しかし国の法律からすれば、その契約の内容にもよるが炭鉱夫の契約違反の可能性があり、もしくはセバスによる監禁といわれても仕方が無いことだ。
王国に働く人間の衛生環境まで考えられた法律は無い。そのため、炭鉱夫が肺を病んだとしても、それは仕方ないことであり、炭鉱主が責められることは無いのだ。したがってこの場合悪いのは炭鉱夫もしくはセバスだ。
したがって女性の問題でも、セバスの方が圧倒的に不利な立場に置かれている。確かに女性の契約内容を調べることで反撃に出ることは出来るだろうが、それだけの行為を行う存在――犯罪者が、その辺の手回しが抜け落ちているとは考えられない。
法律上訴えられれば、セバスの敗北は必至だ。
彼らが訴えでないのは、そうしない方がよりふんだくれると判断したからだろう。
「それであなた方の力でどうにかなりますか?」
圧力をかけて彼女に関わらないようにしろというのだろう。それは出来るか出来ないかで言えば……出来ない。
現在王国は2つに別れている。もし敵対派閥であった場合、王女が圧力をかけた場合、勢力を削ぎ取ろうとしていると思われる可能性は非常に高い。もしそう思われなくても、何らかの譲渡や交換条件を提示してくるだろう。女性1人ぐらいなら、と簡単に考えることは出来ないのだ。
権力の行使というのはそう簡単なものではない。特に王国のように2分している場合は。
では、その女性は助けるだけの、貴族との取引をしてまで助けるだけの価値があるのか。
いや無いだろう。彼女を助けるメリットは無いと断言できる。その場所の情報を得るのならばもっと別の手段があるし、その女性しか知らないような情報も期待できないだろう。
クライムは吐き捨てたくなる気持ちをぐっと堪える。
メリット、デメリットを考え、1人の人間の人生がどうなろうと見ない振りをせざるをえない自分に対して、激しい怒りを感じたためだ。
ただ、クライムはラナーに使える兵士。ラナーのためならば何を犠牲にしても惜しくは無い。見ず知らずの女性1人なんか言うに及ばず、切り捨てて当然だ。
ただ、彼女に関わらないように圧力をかけることは出来ないが、法律を盾に迫っているなら、法律を武器に彼女を助けることも出来る。
「……主に聞かなくてはならないですが、その女性を主の領地に逃がすというのはどうでしょうか?」
「……領地に逃がして問題が無いでしょうか?」
「無いと思われます。奴隷売買は違法であり、その法律違反をあなた方が行ったという名目で、主自身が取り締まったとすれば良いかと」
「……そうなると私の主人に迷惑がかかるのでは?」
クライムは黙る。セバスの主人は商人であるいう話だ。噂等が生じる可能性は高く、確実に迷惑をかけるだろう。そして女性を失った分、なんらかの見せしめ的な行為をとってくる可能性はある。
「それ以外の方法は無いのですか?」
「難しいかと」
クライムは即答する。あってもラナーに迷惑をかけるものしかない。
「……彼女の話では、その場所には他にもいるそうです。男女に関係なく」
「…………」
「あなた方の力では助けられないのですか?」
セバスの口調自体は強いものでなければ、感情を込めたものでもない。どちらかと言えば静かで優しげなものだ。しかし、セバスの言葉の1つ1つがクライムの心を抉るようだった。
無理なのだ。
そんなことをしている人間たちだ。それなりの手段を様々な権力機構につぎ込んでいるだろう。そしてその後ろにいる貴族もかなり権力を持っている筈だ。強権を発動しての調査や救出行為は、下手すれば派閥間の全面的な抗争に発展する可能性を秘めている。根回しが既に行われている中に、根回しをせずに飛び込むというのは、色々と揉めるのが基本である。
もし強権を発動した場合、またその強権が発動されるかもしれないと、敵対派閥は思う可能性がある。そうなると王国を2分する内戦に繋がりかねない。
それをラナーの手で起こさせるわけには行かない。
そのためクライムは何も言わない。いや、言えない。
「申し訳ないですが……」
頭を垂れるクライムをセバスは黙って見つめる。
「分かりました。ですが、彼女を逃がすことは出来るんですね?」
「それは主に聞いてみないと確約はしかねますが、可能かと思われます」
「了解しました」
静寂が2人の間を流れる。
クライムは何も言わない。結局のところセバスの真に望んでいることはこちらは一切出来ないのだ。そんな人間がどんな面をして、セバスに願い事を言えというのか。
重い沈黙の帳が下り、やがてその重圧に耐えられなくなったクライムが口を開こうとしたその瞬間、セバスがクライムに質問を問いかけた。
「1つ聞かせていていただいても良いですか? 何故、あなたは強くなりたいのですか?」
「え?」
「あなたの先ほどの頼みである。訓練をつけて欲しいという頼みに関しての質問です。その答えが納得の行くものであれば訓練をつけても構いません」
セバスの質問に、クライムは目を細める。
何故、強くなりたいのか。
クライムは両親の顔を知らない捨て子だ。王国内でこれはさして珍しくない。そして泥の中で死んでいくこともまた珍しいものではない。
クライムも雨の日にそうやって死ぬ運命だった。
ただ――クライムはあの日、太陽に出会ったのだ。薄汚く、薄暗がりを這い回るだけの存在は、その輝きに魅入られたのだ。
幼い頃は憧れで、そして成長するにつれ、その思いは形をより強固のものへと変えていった。
――恋である。
この気持ちは殺さなくてはならないものだ。吟遊詩人が歌う英雄歌のような奇跡は、現実の世界では決して起こらない。太陽に手が届く人間がいないように、クライムの恋心は決して届かない。いや届いてはいけない。
クライムの最も好きな女性は他人の妻となる定めなのだ。王女である彼女が、クライムのような身分不確かな平民以下の存在のものになるはずが無い。
結婚適齢期であるラナーが結婚して無いのが、そして婚約者がいないのが不思議なのだ。
もし王が倒れ、王子が国を継げば直ぐにラナーはどこかの大貴族と結婚させられるだろう。恐らくはその辺の話も既に王子と大貴族の間で出来ているはずだ。もしかすると周辺国家のどこかに政略の一環として出されるかもしれないが。
今、この瞬間――それは時を止めるだけの価値があるような、そんな黄金の時間なのだろう。
もし訓練――強くなろうという努力に時間を費やさなければ、その黄金の時間を少しでも長く味わえる。
クライムは幾度も言うように才能の無い、単なる凡人だ。今の強さは限界を思わせる訓練の結果得たものだ。年齢が15ぐらい――捨て子であるため、正確なところはわからない――であるということも考えれば、これ以上の負荷をかけるような訓練は意味が無いかもしれない。より肉体が出来上がるまでは。
またクライムは単なる兵士としてはかなりの強さを持つ。ならばここで満足して、訓練する時間を潰してラナーの近辺に付き従った方がより良い時間の使い方だろう。
そう、そして残り少ない黄金の時間を有用に使えるといってもいいはずだ。
しかし――本当にそれで良いのか?
クライムは太陽のごとき輝きに憧れた。それは嘘でもなく、間違ってもいない。クライムの心からの思いだ。
ただ――
「男ですから」
クライムは笑う。
そうだ。クライムはラナーの横に並びたいのだ。太陽は天空に燦々と輝いている。人では決してその横には並べない。それでもより高く昇り、少しでも太陽に近い存在になりたいのだ。
いつまでも憧れ、見上げるだけの存在ではいたくない。
これは少年のつまらない、だが、少年に相応しい思いだ。
憧れる女性に相応しいだけの男になりたい。
その思いを抱いているからこそ、どれだけ仲間のいない生活にも、どれだけ苦しい修行にも、睡眠時間を削っての勉学にも耐えることが出来るのだ。
愚かな思いだと笑いたいのならば、笑えばよい。
本当に人を愛した者でなければ、つりあいの取れるような男になりたいと思ったことの無い者には決して理解できないような思いだろうから。
真剣にその様子を観察するセバスは、目を細める。クライムの短い答えに込められた、無数の意味を理解するように。
それから1つだけ頷いた。
「分かりました。1つ修行を付けてあげましょう」
信じれないような思いにクライムは目を見開き、それから感謝の意志を示す。だが、セバスはそれを手で差し止めた。
「ただ申し訳ないですが、見たところあなたには才能が無い。ですので本当に修行をつけるとなるとかなりの時間になってしまいます。ですが、私にはそれほどの時間はありません。ですので短期で効果がありそうな修行を付けたいと思うのですが……かなり厳しいですよ?」
クライムの喉が1つ鳴った。
セバスの瞳に宿った色が、クライムの背をぞくりと震わせる。本気になったガゼフを超えるような、そんなありえない力を持った眼光だったのだ。即答出来なかったのは、そのためだ。
「はっきり言います。死ぬかもしれませんよ?」
冗談ではない。
クライムはそれを直感する。死ぬのはかまわない。ただしそれはラナーのためならばだ。決して自分勝手な理由で命を落としたいとは思わない。
臆病者ではない。いや臆病者なのかもしれない。
1つ唾を飲み込み、クライムは迷う。暫しの時間、遠くの喧騒が聞こえるほどの静寂が周囲を支配する。
それからクライムはセバスに問いかけた。
「死ぬ可能性はどの程度なのですか?」
「……さて。それは分かりません。あなたの心次第ですから。……もしあなたに大切なものがあるのならば、這いつくばっても生にしがみ付きたい理由があるのならば大丈夫でしょう」
武術に関することを教えてくれるのではないのか? そんな疑問がクライムの脳裏に浮かぶが、現時点で問題となるのはそこではない。セバスの言葉の意味を考え、飲み込み、そして答えを出す。
「なら、お願いします」
「死なないと判断しましたか」
這いつくばっても生にしがみ付きたい。それならばまさにクライムのことだ。そんな自信をクライムの目を覗き込むことで読み取ったのだろう。セバスは大きく頷く。
「了解しました。ではここでその修行を行いましょう」
「ここで、ですか?」
「ええ。時間もほんの数分もかかりませんよ。武器を構えてください」
一体、何をするのか。未知への不安と困惑、そして僅かばかりの期待と好奇心で心をまぜこぜにしたクライムは、そんなことを思いながら剣を抜く。狭い通りに剣が鞘走る音が響いた。
正眼に剣を構えたクライムをセバスはじっと見つめる。
「では行きますよ。意識をしっかり持ってください」
そして次の瞬間――
――セバスを中心におぞましいものが吹き荒れる。
「あ……」
クライムにもはや言葉は無い。セバスを中心に起こったもの、それは殺意である。いや、殺意といわれる部類に属するものだという方がより正解かもしれない。クライムの心臓を一瞬で握り潰したのではと思えるような、色の付いたような気配が怒涛のごとく押し寄せてくるのだ。
直感できる。
それは人間ごとき下等な生物が起こせるようなチャチなものではない。もっと上位の存在が起こすようなそんなレベルのものだ。
殺意の黒き濁流に翻弄され、クライムは自らの意識が白く染まりだすのを感じる。あまりの恐怖に意識を手放すことで、受け流そうとしているのだ。
「……こんなものですか。何が男なんでしょうね?」
薄れゆくクライムの意識の中、やけに大きくセバスの失望したような声が聞こえた。
その言葉の意味、それはどんなものよりも大きくクライムの心に突き刺さる。ほんの一瞬だけでも、前方から来る恐怖を忘れさせるほど。
バクンと1つ心臓が大きく音を立てた。
「ふぅ!」
クライムは大きく息を吐き出す。
あまりにも怖くて、逃げ出したくて。でも涙目で必死に耐える。剣を持つ手は振るえ、剣先は狂ったように動いている。全身が引き起こす震えがチェインシャツから騒がしい音を響かせていた。
それでもクライムはガチガチと震える歯を必死に噛み締めようと、セバスの恐怖に耐えようとする。
そんな無様な姿をセバスは鼻で笑い、目の前まで上げた右拳をゆっくりを握り締めていく。瞬き数回にも及ばない時間の経過後、まるでボールのような丸い拳がそこにはあった。
それがゆっくりと弓を引き絞るように、後ろを下がっていく。
何が起こるか、それが理解できるクライムは、がたがたと震えながら、顔を左右に振る。無論、そんな意思表示はセバスには届かない。
「では……死んでください」
確定していることを教えるような冷たい口調でセバスは言う。限界まで引き絞られた矢が放たれるように、ゴウッ、という風を引き裂く音を立てて、セバスの拳が走る。
間延びした時間の中、セバスの拳がクライムの顔面めがけ突き進む。
これは即死だ。
クライムは直感した。自らの身長を遥かに凌駕する巨大な鉄球が、猛速度で突き進んでくるような完璧な死のイメージがクライムの脳裏を支配する。剣を上げて盾にしたところで、セバスの拳はそれを容易く砕くだろう。
もはや全身は動かない。あまりの緊張状態に置かれたことで体が硬直しているのだ。
最初から殺すつもりだったのか。
クライムの切れ切れになった思考が必死に回転し、そんなことを思う。
――死は絶対である。
クライムは諦め、そして苛立つ。
ラナーのために死ねないのなら、なんであそこで死ななかったと。
あのときの憧れ。そしてそれからの憧れ。それを捨てることは許されない。全てはラナーのために。
苛立ちは激しい怒りへと転じ、なみだ目を浮かべながら、クライムの体を縛る死への恐怖という鎖を砕く。
もはや遅いかもしれない。
セバスの拳を避ける時間は無いかもしれない。
それでも動かなくてはならない。
クライムは体を捻るように、必死に動く。普段に比べるならそれは鈍亀の動きだが、クライムの全身全霊をかけた必死の動きだった。剣を上げないのは、自らが持つ剣程度でセバスの拳を止めることはできないと直感しているためである。
そして――
ゴゥッ、という音を立てて、セバスの拳はクライムの顔の横を通り過ぎる。それから静かな声が届いた。
「おめでとうございます。死の恐怖を乗り切った感想はどうですか?」
――――。
――言われた意味が分からなく、クライムは呆けた顔をする。
「どうでした、死を目の前にした気分は? そしてそれを乗り越えられた気分は?」
クライムは荒い息で呼吸を繰り返しながら、何かが抜け落ちたようなぼんやりとした顔でセバスを見た。殺意なんか嘘のように無い。セバスの言葉の意味が脳に浸透し、ようやく安堵が生まれる。
まるでその激しい殺意が支えていたように、クライムの体が糸を切った人形のように崩れ落ちる。
路地に這い蹲り、新鮮な空気を貪るように肺に送り込む。
「……ショック死しなくて良かったですよ。時にはあるんです、死を確信してしまったがゆえに、生命を維持することを諦めてしまうということが」
クライムの喉の奥にはいまだに苦いものが残る。これが死の味かと確信を持つ。
「あと数度繰り返せば、並の恐怖なら乗り越えるようになるでしょう。ですが注意しなくてはならないのは、恐怖は生存本能を刺激されるものです。それが完全に麻痺していると、絶対に勝てない戦いに身を投じかねません。その見極めをしっかりと行う必要があります」
「……し、失礼ですが、あなたは何者なんですか?」
喘ぐようにクライムは下から問いかける。
「それはどういう意味ですか?」
「あ、あの殺気は常人が出せるものでは無いように思います。あなたは一体……名高い方だとは思うのですが……」
「ああ、有名ではないと思いますよ。単に腕に自信があるだけの老人にしかすぎません。今はね」
クライムは微笑むセバスの顔から目が離せない。温厚に笑っているだけのようだが、ガゼフを遥かに凌ぐ絶対的な強者のようにも思われたのだ。いや、もしかするとそうなのかもしれない。
ガゼフという近隣国家最強の戦士を遥かに凌ぐかもしれない存在。そして今はということは昔はそうではなかったということなのだろうか。王国最強以上の者――
――クライムは自らの好奇心をそこで満足させる。これ以上は踏み込んで良い問題ではないと考えて。
それでもセバスというこの老人は一体何者なのかという疑問だけは強く心に残る。もしかして御伽噺の13英雄とかなのか。そんな思いすら起こるほど。
セバスはそんなクライムの驚愕の視線をスルーして問いかける。
「ではそろそろ、もう一度やりましょうか?」
■
クライムと別れ、セバスは帰宅の道をたどる。あれから数度繰り返したことによって、そこそこの時間がたってしまった。
とりあえずはクライムと連絡をつける方法は出来たので、あとはツアレをクライムに渡して安全を図るべきだろう。それから先は臨機応変に対応していくしかない。
頭を悩ませながらもセバスは館に到着する。
扉を開けようとする手が止める。扉の向こう、直ぐの場所に誰かがいる。気配はソリュシャンのものだが、何故扉の直ぐの場所にいるのか読めなくてだ。
何かの非常事態なのだろうか。
セバスは内心に嫌なものを感じながら扉を開ける。そしてあまりにも想定外の光景を目にして硬直した。
「おかえりなさいませ、セバス様」
そこにいたのはメイド服を着たソリュシャンだ。
ぞわっとしたものがセバスの背中を走る。
商人の令嬢という演技をしており、何も知らない人間――ツアレが館にいる中でソリュシャンがメイド服を着る。それは演技をする必要がなくなったからか、もしくはメイド服を着なくてはならない理由があるのか。
前者ならツアレに何かあった場合、そしてもし後者なら――
「――セバス様、アインズ様が奥でお待ちになられております」
ソリュシャンの静かな声を受け止め、セバスの心臓が1つ跳ねる。強敵を前にしても、守護者クラスの存在を前にしても平然と対峙できるセバスが、自らの主人が館に来たというだけで緊張したのだ。
「な、なぜ……」
舌がもつれる様に言葉を紡ぐ。そんなセバスをソリュシャンは黙って見つめる。
「セバス様。アインズ様がお待ちです」
これ以上言うことは何も無い。そういう態度を見せるソリュシャンに付き従うように、セバスは歩を進める。その歩き方は断頭台へと歩かされる死刑囚のような重いものだった。