歴史学工房

search
menu
歴史あるある

【歴史あるある】明智光秀の本当の人物像に迫る【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】

2018.08.05 admin

ルイス・フロイスという外国人宣教師がいる。 カトリック宣教師で戦国時代の日本で布教活動をし、実際に織田信長や豊…

歴史あるある

【歴史あるある】アウグストゥスはなぜ初代ローマ皇帝になれたのか調べてみた

2018.08.02 admin

共和制ローマにおいて元老院派の権力集中を妨げ、新体制の国家へとローマを変革させるべく出世したガイウス・ユリウス…

歴史あるある

【歴史あるある】江戸時代以前の東海道について調べてみた

2018.08.02 admin

歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五十三次』は、圧倒的な知名度を誇っているが、そこに描かれた東海道とは江…

歴史あるある

【歴史あるある】本多忠勝の忠義について調べてみた

2018.08.02 admin

戦国の世は、家臣が主君を、親が子を、子が親を裏切るのが当たり前の時代だった。 「義」を重んずる上杉謙信でさえ、…

歴史あるある

【歴史あるある】戦国武将に影武者はいたのか調べてみた

2018.08.02 admin

下克上や暗殺、さらには身内による謀反なども当然のように行われていた戦国時代。 各国の武将たちは、敵を欺いたり味…

歴史あるある

【歴史あるある】西洋魔術について調べてみた【オガム・ルーン】

2018.08.02 admin

呪文を唱えた直後に放たれる火球。稲妻が襲い掛かり、大地を凍らせる。 西洋魔法は、このようにファンタジーRPGの…

歴史あるある

【歴史あるある】キューバについて調べてみた【カリブ海の宝箱】

2018.08.02 admin

いま、新たな観光地として世界から注目を集めている国がある。 長らく、アメリカとの国交を断絶していたが、2014…

歴史あるある

【歴史あるある】聚楽第はなぜ歴史から消えたのか?【8年間だけの幻の城】

2018.08.02 admin

関白となり、天下人が目前に迫った豊臣秀吉は、政庁・邸宅・城郭の機能を兼ね備えた聚楽第(じゅらくだい)を建てた。…

歴史あるある

【歴史あるある】藤堂高虎はなぜ7回も主君を変えたのか調べてみた

2018.08.02 admin

生涯において7度も主君を変えながらも、その才能と明晰な頭脳により、着実に出世した武将が藤堂高虎である。 やがて…

歴史あるある

【歴史あるある】ヒトラーの功績 について調べてみた【後世への遺産】

2018.08.02 admin

1934年、ナチス・ドイツの総統となったアドルフ・ヒトラー。 それは、第二次世界大戦への序章であり、ホロコース…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 16
  • >

最近の投稿

  • 【歴史あるある】明智光秀の本当の人物像に迫る【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】 2018.08.05
  • 【歴史あるある】アウグストゥスはなぜ初代ローマ皇帝になれたのか調べてみた 2018.08.02
  • 【歴史あるある】江戸時代以前の東海道について調べてみた 2018.08.02
  • 【歴史あるある】本多忠勝の忠義について調べてみた 2018.08.02
  • 【歴史あるある】戦国武将に影武者はいたのか調べてみた 2018.08.02

アーカイブ

  • 2018年8月

カテゴリー

  • 歴史あるある

お問い合わせ

  • 運営者情報

©Copyright2018 歴史学工房.All Rights Reserved.

キーワードで記事を検索