「Googleマップ」が地球を球状に表示するようになった。
「Globe Mode(地球儀モード)」になった新しいGoogleマップでズームアウトしていくと、地球が本来の形である球体として表示される。マウスを使えば地球を回転させられる。
Globe Modeは、よく利用される平面図法の問題を解決するよう設計されている。メルカトル図法としても知られるこの地図投影法では、赤道から遠く離れた地域が正確に描かれない。たとえば、グリーンランドは、実際はかなり小さいのに、アフリカ大陸とほぼ同じ大きさに表示される。
Googleによると、Globe Modeはこうした問題を解決するという。
Googleマップ担当チームは次のようにツイートした。「デスクトップ版Googleマップの3D Globe Modeを利用すれば、グリーンランドがアフリカ並みの大きさで投影されることはもうなくなる。google.com/mapsでひたすらズームアウトしてみてほしい」
デスクトップ版でのみ提供されるGlobe Modeは「Google Earth」のように、ユーザーに対して世界をより正確に表現しようとするGoogleの取り組みの一環だ。
地球平面説信者の多くが、地球は氷の壁に取り囲まれていて重力は存在しないと思っており、早速あら探しをしている。Globe Modeは新たな欠陥図法にすぎないというのだ。
地球平面協会のソーシャルメディア担当マネージャであるPete Svarrior氏は、電子メールで次のように述べている。「平らな地球という観点から言えば、これは不正確な図法(メルカトル図法)から別の不正確な図法(地球儀)への変更だ。Googleマップは商品であり、(中略)顧客が受け入れたいと思っているものを提供しようと努める。多くの人々は地球が球体だと固く信じている。(中略)地球を球体として表示するのが、賢明なビジネスというものだ」
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
マルウェア感染対策の最前線を追う
鍵はAI技術活用の高精度な検知エンジン
働き方改革の目的は「生産性向上」。未来を
切り開くためのカギは「デジタル導入」を
時間・場所から解放されることで働きやすい
環境と良質なカスタマーサポートを両立!
多様な働き方を実現させる
デジタルワークプレイスとは何か