「経営陣の近場人材」ばかりが出世する不条理

サッカー日本代表監督の選考だけではない

あなたの会社でも内部事情による「ガラパゴス人事」が行われていませんか?(写真:LeoWolfert/iStock)

多くの日本人が熱狂したワールドカップ(以後W杯)から早くも約1カ月が経過。次のカタール大会に向けて日本代表新監督に、森保一氏が就任することになりました。ニュースで大々的に取り上げられているので多くの方が知っているはずです。森保氏は、東京五輪代表監督と日本代表監督の兼任になります。2000年シドニー五輪と2002年W杯日韓大会で指揮を執ったフィリップ・トルシエ氏以来で、日本人として初です。代表経験のある選手たちからは「必ずついていく」「すばらしいチームになる」と歓迎する声が出ています。日本監督による過去最高成績を達成してくれるのではという期待感の高まりすら感じます。ところが、サッカーファンは大いに盛り上がり、喜びの声ばかりなのかと思えば、

この連載の一覧はこちら

「日本サッカーで人事のガラパゴス化が進みそうで心配です」

とネガティブな意見も耳にします。どうしてなのか? その理由は森保新監督の能力ではなく、選定方法に問題を感じているからのようです。

多くの方がご存じかと思いますが、ガラパゴス化とは、日本独特の進化を遂げた結果、世界での適応力を失い、最終的に競争力を失う、淘汰されることをさす、日本で生まれた言葉です。携帯電話の「ガラケー」(ガラパゴスケータイ)という言葉が有名ですね。通信方式も日本独自に開発され、海外の標準規格と大きく異なるため世界市場で売りにくく、海外勢の後塵を拝しました。サッカー代表監督の選考でも、世界の趨勢と関係なく、内部事情による「ガラパゴス人事」が行われているのではないかと危惧されているのです。

「目の届く範囲」で「勝手知る」

新監督を一言で言うと、選考をする側の人たちが「よく知っている人」というところでしょうか。日本代表チームのW杯ロシア大会にも帯同していました。「目の届く範囲」で「勝手知る」ということが選考で優先されたとしたら、世界で勝てる、世界基準のサッカーからかけ離れてしまうと、ファンが心配するのもうなずけます。

人選する時間が十分にあり、監督候補が世界中に多数いる状況下、いったいなぜ身近な人材から選んだのか。結果が出るのは先ではありますが、筆者もファンの懸念には共感する部分があります。それは日本社会、および日本企業の人材登用に通じる問題点と思えるからです。

次ページ日本企業も同様に…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0dc380d4c203
    日本の上層部は総じて人を見る目がないってことか
    up19
    down4
    2018/8/6 08:57
  • NO NAME5bf353f5e536
    責任者をはっきりさせ、結果に対してきちんと責任を取るようにしていけばいいんじゃない?そのあたりが曖昧だから、日本の組織にいろいろな問題が発生するんだと思うよ。日本のリーダーには潔さがないが当たり前になってるよね。そこのところを変えないと。
    up15
    down3
    2018/8/6 09:09
  • NO NAMEe32ce7562134
    導入が強引すぎる
    さすがにサッカー日本代表の森保氏と同列に論じようとするのは無理があるのでは?
    up12
    down6
    2018/8/6 07:50
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ザ・名門高校 校風、進学実績、人脈の大研究

復活の日比谷、すごいOBネットワークを持つ開成・灘…。名門と呼ばれるのには「ワケ」がある。歴史、校風、進学実績、そして人脈。北海道から沖縄まで全国の高校を徹底研究。