1. Home
  2. BODY
  3. 「腹筋運動は意味なし」という悲しいお知らせ。効果的な腹筋エクササイズは?

「腹筋運動は意味なし」という悲しいお知らせ。効果的な腹筋エクササイズは?

7,279

0

20180805_abdominal_muscle

image via shutterstock

薄着になる夏は、自分の体のラインをあらためて意識する季節。とくに、ウエストまわりは気になるところ。キュッとしまったくびれや、うっすらとラインが入るような、しなやかな腹筋に憧れます。

腹筋運動といえば、仰向けの状態から上半身を起き上がらせる方法をまず思い浮かべますが、実は、その昔ながらの方法では「かえってお腹が出てしまう」という驚きの事実を「BUSINESS INSIDER JAPAN」で知りました。

おなじみの腹筋運動は意味がなかった!

180805_abdominal_muscle02

image via shutterstock

アメリカのトレーニング専門家の間では、昔ながらの腹筋運動の評判は落ちる一方なのだとか。

かつてはトレーニングの基本として欠かせなかった腹筋運動だが、科学的な研究で、ウエストを細くすることもなければ、お腹の脂肪を落とす効果もないことが分かった。また腹筋の強化あるいは柔軟性の維持、長距離走のための体力づくりにも最適な方法ではない。(「BUSINESS INSIDER JAPAN」より引用)

これまで必死にやってきた方法が無意味だったなんて、ちょっと残念な話。でもたしかに、思い当たるふしもありました。あの腹筋運動をしているとき、つらくなってくると、体が丸くなった状態で上半身を無理やり起き上がらせることになって、結果、お腹を押し出すことになっていたかも。それに、悪い姿勢で行うことで、腰や背中、尾てい骨が痛くなることもありました。

フィットネストレーナーのアンナ・カイザー(Anna Kaiser)氏によると、正しく効果的に腹筋を鍛えるポイントはインナーマッスルにあるそうです。

ポイントは、腹横筋を引き締めること。腹横筋とは、胸郭と腰の間にあるインナーマッスルのこと。鍛えられた腹筋を目指すなら、腹部の奥の筋肉を鍛えなくてはならない。(「BUSINESS INSIDER JAPAN」より引用)

インナーマッスルを鍛えて美しい腹筋を手に入れるためには、どんなエクササイズをするのがよいのでしょうか?

専門家がすすめる腹筋エクササイズ

180805_abdominal_muscle03

image via shutterstock

運動生理学者のトニー・マロニー(Tony Maloney)氏のおすすめは「腕立て伏せ」。

(腕立て伏せは)上半身を引き締める効果を得ながら、体幹を鍛えることができる。(「BUSINESS INSIDER JAPAN」より引用)

また、動きを伴わない方法としては「プランク」がいいようです。

腹筋を鍛えるには30〜40秒のプランクがおすすめ。(「BUSINESS INSIDER JAPAN」より引用)

プランクは、体をまっすぐに伸ばし、肘とつま先で支える方法。腕立て伏せよりも簡単です。これについてはニューヨーク大学の運動生理学者、ヘザー・ミルトン(Heather Milton)氏も同意。

(プランクは)シックスパッド、つまり腹直筋だけでなく、腹横筋と腹斜筋にも効く。(「BUSINESS INSIDER JAPAN」より引用)

同じ体勢でじっと静止しているだけなのに、さまざまな筋肉を同時に鍛えることができるプランク。道具も必要のないので、誰でもすぐに始められます。しかも、1分とかからない時間なら、毎日の習慣としても取り入れやすそう。

プランクを習慣化しつつ、筋肉づくりのために良質なたんぱく質を多めに摂るような食生活を意識していれば、無理なく憧れのウエストラインが手に入りそうです。

体をもっと引き締めたいあなたへ

頑固なおなかの脂肪を減らす方法9

おなかの脂肪は、ワンピース以外の服では隠せないイヤなものですし、実際、悪者です。おなかに「白色脂肪」が広がり、臓器深くに根付いてしまうと、事態は深刻...

https://www.mylohas.net/2018/07/171818fat-belly.html?test201808

強く引き締まった足を目指す! 自宅でできる、ふくらはぎを鍛える5つのワークアウト

ふくらはぎの筋肉を鍛えると、ケガの予防にも役立ち、太ももがすっきりと見えるように。そこで、次に紹介する5つのワークアウトビデオを試して、レベルアップ...

https://www.mylohas.net/2018/07/171444-work-out.html?test201808

BUSINESS INSIDER JAPAN

片岡理森

  • facebook
  • twitter
  • hatena

    Ranking

    1. 身体のダメージは絶大。「のどの渇き」以外にもある、脱水症状のサイン9つ

    2. PMS、睡眠、脳の働きにも!? 知らなかった鶏肉の7つの話

    3. ストレスに対抗する5つの栄養素、知ってる?

    4. マインドも大切。20キロ以上やせたい人が、今すぐ始めるべき10のこと

    5. 歯周病菌は女性ホルモンが好き? 30代で変えたいデンタルケアの基本

    6. 扇子と香りで手に入れる、新しい「涼」の取り方

    7. 早く抜け出したい。つらい気持ちに効く3つのこと

    8. 「熱い女」が実践している、夏のクールダウン術

    9. 体重が増えやすい人向き? 「高たんぱく食」が向いているのはこんな人

    10. 欧米で大ブーム! 「コンブチャ」の健康効果とリスクを検証

    1. リップクリームの意外で便利な使い道9パターン

    2. 長引く咳だけじゃない。肺がんの意外なサイン8つ

    3. 熱中症になりやすい汗がある。いい汗と悪い汗の見分け方は?

    4. 体重が増えやすい人向き? 「高たんぱく食」が向いているのはこんな人

    5. 腸の名ドクターが考えた「長生きみそ汁」で、自律神経の働きをサポート

    6. マインドも大切。20キロ以上やせたい人が、今すぐ始めるべき10のこと

    7. 身体のダメージは絶大。「のどの渇き」以外にもある、脱水症状のサイン9つ

    8. 扇子と香りで手に入れる、新しい「涼」の取り方

    9. ストレスに対抗する5つの栄養素、知ってる?

    10. 歯周病菌は女性ホルモンが好き? 30代で変えたいデンタルケアの基本

    1. 運はつくれる。“いいこと”をたぐり寄せる7つの感情習慣

    2. 正しい糖質制限って? 糖質が怖くなくなる6つの秘策

    3. 糖尿病を予防する7つの方法と、血糖値を自然に下げる7つの食品とは?

    4. 浮き輪をすれば安心と思っていない? プールで子どもにさせてはいけない12のこと

    5. 貧血のとき、意外なNG食品ってなに?

    6. 頑固なおなかの脂肪を減らす方法9

    7. 人生が変わる。「習慣」を味方につけると起こるいいことは?

    8. リップクリームの意外で便利な使い道9パターン

    9. 「会話のクセ」を見直すだけで、不幸な人間関係から脱出できる

    10. 腸の名ドクターが考えた「長生きみそ汁」で、自律神経の働きをサポート

    「腹筋運動は意味なし」という悲しいお知らせ。効果的な腹筋エクササイズは?

    FBからも最新情報をお届けします。