富士の樹海に伝わる「5つの都市伝説」の真実

「コンパスが効かないから迷う」は本当なのか

「秘密の新興宗教がある」という都市伝説もあります(写真:noririn/iStock)

僕がライターとして青木ヶ原樹海に通い始めて約20年になる。回数は正確には覚えていないが100回は超えている。

「樹海」はややもすると呪い渦巻く異界のように思われているフシがあるが、山梨県に実在する緑生い茂る森である。インターネットで「青木ヶ原樹海 住所」と検索すれば

〒401-0300 山梨県南都留郡富士河口湖町精進

と郵便番号まで振られている。「樹海」という言葉には、場所・地名としての意味と、ある種の伝説的な暗部を含んだ意味の2つの側面があるようだ。

拙著『樹海考』でも記しているが、樹海の地面は溶岩であるため固い。

樹は地下に根を張ることができず、地表にウネウネとはっている。運良く根を張ることができた樹も、育つとともに根本の溶岩が割れてステンと倒れてしまう。そのためすごい数の倒木がある。倒木や溶岩の表面はジトッと湿気っており、苔(こけ)が生えている。一面が青く苔むしているから「青木ヶ原」と呼ばれるようになったといわれている。

歩いていると、ザザザッと風が樹を揺する音がする。木漏れ日がスッと差し込んでくる。すぐに方向感覚はなくなって、二度と出られないような気がした。

散策の過程で、自殺死体を何体か見つけた。死体を探すために樹海を訪れる「死体マニア」とも知り合いになった。樹海の中で自殺しようとしている老婆姉妹を助けたし、樹海の真ん中にある謎の施設にも足を運んだ。

青木ヶ原樹海の5つの都市伝説

今回は世間でよく語られている、青木ヶ原樹海の5つの都市伝説について答えていきたいと思う。

1、樹海はコンパスが効かない迷いの森である。
2、樹海にはそこら中に死体が転がっている。
3、樹海には人を襲う犬や熊などの動物がいる。
4、樹海には、自殺に訪れたが死にきれなかった人が作った村がある。
5、樹海には、独自の新興宗教がある。

1、樹海はコンパス(方位磁針)が効かない迷いの森である。

これはとてもよく言われる都市伝説だが、ウソである。初めて樹海に入った時は、地図とコンパスだけでほぼ正確に樹海を抜けることができた。

次ページアナログ式のコンパスが非常に役に立つ
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc3560296b05d
    富士と樹海の霊験で人が救われるなら、宗教もありだろう。都会的な生活をする小生には、遠くに見える富士山は一つの風景に過ぎない。だが、静岡や山梨を通過する時はなんらかの感動を覚える。
    富士と青木ヶ原を信仰や崇拝の根源とする宗教はありえる。
    up4
    down2
    2018/8/6 08:28
  • NO NAME07204e02102c
    確かコンパスが狂うのは噴火に鉄分が含まれていて、磁界が狂っているんじゃなかったけ?
    鹿は奈良公園でもやばいだろう。
    女子生徒のスカートめくりが得意技だし、シカせんべいをあげないと鹿がいたずらするらしいからな。
    up1
    down0
    2018/8/6 10:05
  • NO NAME34c3f5be885c
    樹海での自殺は迷惑です。やめましょう。
    up2
    down1
    2018/8/6 09:30
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
株主総会で賛成率が急落<br>機関投資家が物言う株主に

低支持率の役員167名を実名公開!低出席率、低ROEなどを理由に、機関投資家は役員選任議案に反対票を投じ始めた。「物言わぬ株主」といわれた機関投資家が変貌した理由は?