WHAT'S HOT?
サラ・コマンダー
- 陣形技をろくに閃いてなくてもバックパックを使えば普段以上に戦えるし基本的に難易度は下がるが、主人公でもサラを最終決戦に出せないのはやや悲しい。
- ちなみにクイックタイムは、ファストトリック付与が発揮されないだけでなく、時間停止も機能しないようだ。
- >9 つまり、陣形技使用者&ファストトリック係は100%先制できるのでフェイタルミラー&イビルウィスパーを完全に無効化できるということ。別枠でフェイタルミラー無効のボストンに聖王の兜でも被せておけば同士討ちの恐れは無くなる(同一ターンで戦闘不能&ハウリングのみ例外)。
- 陣形技優先モードにしておくと、陣形技(合体技・合成術)の速度補正がパーティメンバーの最速行動タイミングに合わせられる。つまり、五月雨斬りなどのファストトリックを誰かが仕込めば、陣形技もファストトリックで発動する。
- 「陣形技はフェイタルミラーの影響を受けない」「バックパックのターン外行動による先制効果」といった効果は通常のコマンダーモードと共通。
- >6 そして魅了された仲間が行動する、気絶している仲間にハウリングが来る前に安全に治療可能ということ。
- >5 ちなみにバックパック使用の先制効果は、ファストトリックよりもさらに早いタイミングで行われる【ターン外行動】扱い。これの意味するところは、アビス防具による回復量半減を無視できるということ。
- >4 さらに麻痺や魅了などの状態回復もなし。バックパックの使用は必ず先制するので、万能薬と高級傷薬を買い込んでおくこと。
- 通常のコマンダーモードのHP再生は発生しない。また、クイックタイム使用時はファストトリックを取れる効果が発生しない。
- サラ1人ではこのモードにならない。
- メリットは [1]サラが事実上の六人目として戦闘に参加できる(バックパックでの回復&支援レベルによるダメージ増幅)、[2]陣形技に参加しないメンバー(バックパック使用時は全員)は個別にコマンド入力が可能、[3]先制攻撃モードにしておくと「50+サラの支援レベル」/100の確率で先手を取れる、[4]陣形技はフェイタルミラーの影響を受けないことが挙げられる。
- RS3:サラ主人公時、ラストバトルが強制的にコマンダーモードになるが、その時の変則コマンダーモードのこと。戦闘開始時は強制フリーファイトなので、まずは陣形を変える必要がある(事前のメンバー配置には注意)
水鏡
- サガフロ2:偽ギュスターヴがこれではなく防具249(固定装備)を持っている理由として考えられるのは、開発当初は偽ギュスターヴから装備を引っぺがせる予定だったとかだろうか。固定装備は剝がせないので、装備回収防止の為に同性能の固定装備を用意したとかなら辻褄が合う。
水鏡の盾
- サガフロ1:水耐性かつ武器欄に装備できるのがポイント。
玄武の盾
コマンダーモード
- サラ編は【サラ・コマンダー】も参照のこと。
- 戦闘開始時のラグ(コマンダーが画面外に退く演出)、陣形技はほとんどが単体攻撃&ターン経過しないと陣形技Pが溜まらないということで雑魚戦には不向き。
エリザベート
- サガスカ(緋色の野望):(修正点)、技術力···10→11、集中力···8→10、武器···槌→フライパン。
カーン
- サガスカ(緋色の野望):(修正点)筋力···11→12、技術力···8→10、陣形···フリーファイト→スペキュレイション。
モンド(SSG)
- サガスカ(緋色の野望):(修正点)運動性···7→8、体力···9→11、陣形···ロイヤルハーツ→鳳天舞の陣。
レオナルド(SSG)
- サガスカ(緋色の野望):(修正点)陣形···ダブルコンバイン→ワールウインド
ツバキ
- サガスカ緋色の野望に登場するキャラクターは【カメリア】を参照。
ダブルコンバイン
- サガスカ:データ場では、エリザベートも所持している事になっていたが、レオナルドが所持しているうえに他のメインキャラでは加入できないので活用できなかったが、緋色の野望で加入できるようになった事やレオナルドがワールウインドを所有することになった事でエリザベート専用になった。
反撃体勢
- >1 残念ながら防御状態にはならない。トライアンカーと併用するくらいしか使いみちが思い浮かばない。
ロイヤルハーツ
- サガスカ:データ場では、モンドも所持している事になっていたが、緋色の野望では、モンドの所持陣形が鳳天舞の陣に修正されている。
サガ スカーレット グレイス 公式設定資料+攻略ガイド 緋の天啓
- 増補版は、緋色の野望の追加部分や修正点が補填されているが、モンスター情報は追加情報以外未掲載のため、実機プレイでの調査が必要になるようだ。
神秘の指輪
- 北米版では【RING/Lord】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。ネーミングも妖魔の君であるヴァジュイールが所持していた事を意識した物となっている。 (ミスターディー)
ティディ
- 北米版では【Tidi】。由来は恐らく天竺鼠族の一種である「ティディ(テディ)」からか(向こうのスペルはTeddyだが)。アメリカで1960年代に突然変異で発見され、捩れるように縮れた毛が密に生えており、触ると弾力性があるのが特徴。モルモットとしても知られる。 (ミスターディー)
真アル・フェニックス
- サガフロ1:北米版では【Re-Al-Phoenix】。元来のアル・フェニックスのネーミングにre(「秘」「新たに」等を示す接頭辞)を付ける事で、real(真)と語を成立させて洒落を効かせたナイスネーミングとなっている。 (ミスターディー)
アル・フェニックス
- サガフロ1:北米版では【Al-Phoenix】。ほぼ直訳ネーミング。 (ミスターディー)
マルチプレックスアイ
- 基本効果は「攻撃-精神」。使用者の精神に応じてダメージが増える。但し、使用者が狂戦士状態だとダメージが40%に減る(※データ上での話)。凝視耐性を付けなければ数百単位でダメージも被る。他、マヒは使用者の器用さに応じて発生率が高くなる。 (ミスターディー)
じごくの壁
- サガスカ(緋色の野望):闘技場の対戦相手として出現。ウィナーがパーフェクトウィナーと言う名前になっている。
死の属性
- 回復量が1/4になるデメリットだが、連動して精霊石の被ダメージも1/4になるというメリットがあったりする。
サラ・カーソン
- 辰星・弓だと力18、器20、素20、体15、魔17。なかなかのバランス。
キャンディリング
- ロマサガ2:状耐性で毒霧や超音波のダメージを抑えられるので、人数分揃えるメリットは十分にある。特に守護者を道場にする時やクイーン戦では便利。
爆裂部隊
- 自爆を決行する兵士は、門があっても沼があってもお構い無しに敵の前面〜真ん中辺りに入り込む(陣形や状況・戦場にもよる)。その為煙ぜめと組み合わせても⋯
カメリア
- >2:因みに英語のカメリア(camellia)も花の「椿」を意味する。 (ミスターディー)
- 本名はツバキで、和解すると加入可能になる。
巨獣
- 北米版では【Gargantu】。文語で「巨大な」を意味する。由来はフランスの作家フランソワ・ラブレーの書いた『ガルガンチュア物語』に登場する同名の巨人・Gargantuaから。 (ミスターディー)
戦士の指輪
- サガフロ1:北米版では【RING/Fighter】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。因みに、この指輪の名前の実質的な意味は同じ。 (ミスターディー)
魔術
- サガミン:スキルの修練可能な場所…巨人の里・クリスタルシティ・アルツール・北エスタミル・ミルザブール・バイゼルハイム・南エスタミル・タルミッタ。 (ミスターディー)
- サガミン:対応クラス…ウィザード・ローザリア術法士・クジャラート闘士・赤魔道士・魔戦士・魔術士・詩人。 (ミスターディー)
イレーネ
- 本名イレーネ・イラクリオス。盾将軍イラクリオス家の女当主で二男二女を儲けており、ウルピナの母クラウディアの妹。
サビット
- イレーネの次男に当たる人物で、ウルピナの従兄弟に当たるようだ。
カバーリング
- サガ スカーレット グレイス緋色の野望に登場した槍で使用できるプロテクト技。
生命の指輪
- 北米版では【RING/Healer】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。 (ミスターディー)
ラモックス
- (共通):北米版でも【Lummox】と>12の通りそのまま。 (ミスターディー)
光術
- サガミン:スキルの修練可能な場所…タラール族の村・クリスタルシティ・北エスタミル・メルビル・ローバーン・ブルエーレ・ミルザブール・オイゲンシュタット・バイゼルハイム・タルミッタ・ゴドンゴ。 (ミスターディー)
- サガミン:対応クラス…帝国正騎士・帝国学術士・ウィザード・細工師・聖戦士・僧侶・詩人。 (ミスターディー)
叩きつけ
- サガミン:基本効果は「攻撃-腕力」。使用者の腕力に応じてダメージが増える。また、狂戦士状態だとダメージが130%に増える。腕力依存の敵専用技である為、前衛が最も被ダメージが大きくなる。 (ミスターディー)
チアーゴ・リズボア
- サガスカ緋色の野望:このキャラクターは、人間系として、敵対する場合がある。その場合は【パルム侯爵】の名前で登場。
パルム侯爵
- サガスカ(緋色の野望):【チアーゴ・リズボア】と敵対する場合、この名前で出現する。
隠者の指輪
- サガフロ1:北米版では【RING/Hermit】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。因みに、この指輪の名前の実質的な意味は同じ。 (ミスターディー)
ドゥヴァン
- 名前の由来はりゅう座のα星である「ドゥバン」からか。トゥバンとも。 (ミスターディー)
マスキャット
闇術
- サガミン:対応クラス…赤魔道士・アサシン。 (ミスターディー)
ジュエルブラスター
- (没版):基本効果は「攻撃-腕力」。使用者の腕力に応じてダメージが増える。また、狂戦士状態だとダメージが130%に増える。腕力依存の敵専用技である為、前衛が最も被ダメージが大きくなる。 (ミスターディー)
サガ スカーレット グレイス 緋色の野望
パーフェクトウィナー
- ロマサガ3:【ウィナー】の名前の由来となっているヴァンツァーの正式名称。
- サガスカ緋色の野望:敵の一種。【闘技場】に出現する。
緋の魔物
- サガスカーレットグレイスの緋色の野望で追加された敵。各州に配置されている。
闘技場
- [説明文]世界中から集まった猛者同士が、試練の名目で命懸けで戦いを繰り広げる施設。神聖共和国は試合を国民に観戦させ、それをガス抜きとして利用している。
- サガスカーレットグレイスの緋色の野望で追加された施設。
マリオン
マリガン神
- CV:近藤浩徳(緋色の野望/LORD of VERMILION IV)
ベアトリス(SSG)
歓楽街
- コレだらけの都市が対エッグ用だとはハン・ノヴァに関わった全員も当のエッグも思うまい。
オルフェ
- ウィルは【アニマ教の噂】の際に「エッグを持っていれば、この程度の集団の長になるなんて簡単なはずだからな。」と考えていた。それは海賊という組織においても同じだったであろう。しかし彼は下っ端であった。エッグを持ちながら組織のリーダーにならなかったということは、エッグが人間の組織というものを知らなかった証拠であろう。
勇気の指輪
- 北米版では【RING/Hero】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。【勇士の指輪】と訳すと、日本語版のネーミングに近い語感。 (ミスターディー)
ストレイシープ
- 北米版でも【StraySheep】とそのまま。>17:或いは1994年~2001年頃にフジテレビにて放送された、「ポー」という羊を主人公とした同名のアニメ作品のパロディだろうか。 (ミスターディー)
気術
- サガミン:修練可能な場所…巨人の里・クリスタルシティ・アルツール・ヨービル・北エスタミル。 (ミスターディー)
- サガミン:対応クラス…ローザリア重装兵・ローザリア軽騎兵・ローザリア術法士・竜人・聖戦士・武闘家・占い師。 (ミスターディー)
押しつぶし
- 基本効果は「攻撃-体力」。使用者の体力に応じてダメージが増える。また、狂戦士状態だとダメージが120%に増える。 (ミスターディー)
アニマ
- 術を使うために装備のアニマを必要とするシステムは、前作の【条件固有技】にやや近い。あちらほどカッチリしてはいないが、条件が必要であることに変わりはない。
サガ3時空の覇者 Shadow or Light
- 武器の使用コストがGB系統の作品では非常に高く設定されている。これは、1つ格上になると値段が数倍に上がるため。格下の武器を上手にやりくりして稼ぐ必要のあるバランスは、GBサガよりもロマサガに近い。
固有技
- 類義語:【特殊技】(ロマサガ3)、【装備固有能力】(サガフロ1)、【条件固有技】(サガフロ1ほか)、【装備固有技】(ミンサガ)、【装備固有術】(サガフロ2ほか)、【バトルキャラクター固有技】、【召喚キャラクター固有技】、【ミューズ専用行動】
策士の指輪
- 北米版では【RING/Schemer】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。因みに、この指輪の名前の実質的な意味は同じ。 (ミスターディー)
盗賊の指輪
- サガフロ1:北米版では【RING/Thief】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。因みに、この指輪の名前の実質的な意味は同じ。 (ミスターディー)
ルナティック・ハイ
邪術
- サガミン:対応クラス…赤魔道士。 (ミスターディー)
火神縮退撃
- サガミン(味方版):基本効果は「攻撃-腕力」。使用者の腕力に応じてダメージが増える。また、狂戦士状態だとダメージが130%に増える。 (ミスターディー)
七星剣
- サガフロ2:いろいろなパラメータが7尽くしだが、メガボルトの消費JPや修理価格だけは例外。
多段攻撃
- インサガ:1発当たりのダメージは、技の威力をヒット数で割って計算する。そのため、他の作品とは異なり、ヒット数が多くても相手の防御力の影響は変わらない。
- インサガ:これが役立つのは主にデバフが含まれた攻撃だろう。本作では追加効果がヒット数だけ判定される(敵の行動の場合は例外がある)。3ヒットのデバフ技はデバフ判定も3回になるため、成功率が大きく上がる。また、7ヒットや8ヒットの攻撃は、アビスバトルで弱点属性のクリティカルを格段に狙いやすくなる利点がある。
力矢
- サガミン:次に連携可の味方技…車輪撃、骨砕き、ハードヒット、痛打、はじき打ち、どら鳴らし、ハイパーハンマー、アクセルターン、木の葉落とし、変則多段突き、逆風の太刀、二段突き、チャージ、スカッシュ、螺旋突き、ジャベリン、スリーピート、瞬速の矢、サイドワインダー、むささびシュート、影矢、ロッククラッシュ、氷幻術、雷幻術
- サガミン:次に連携可の味方技…スープレックス、滝登り、回し蹴り、衝突剣、なぎ払い、狗盗剣、合わせ打ち、スイングダウン、大木断、狙い射ち、影縫い、イド・ブレイク、ヘルファイア、ウォーターガン、火幻術、パンチアウト、ジャック・ハマー、羅刹掌、サブミッション、流体拳、三龍旋、ホークブレード、しびれ突き、金のトロイメライ、八つ裂き、一人時間差、十字斬り、払い抜け、強撃、旋回撃、フライ・バイ、かめごうら割り
- サガミン:直前から連携可の味方技…秘踏みの太刀、逆風の太刀、富岳八景、二段突き、チャージ、双龍破、草伏せ、スウィング、脳削り、スカッシュ、乱調子、独妙点穴、スプラッシュアロー、スリーピート、狙い射ち、むささびシュート、影縫い、でたらめ矢、イド・ブレイク、ロッククラッシュ、アースハンド、クラック、アースライトバインド
- サガミン:直前から連携可の味方技…狗盗剣、スイッチバック、強撃、クロスブレイク、かぶと割り、天狗走り、合わせ打ち、スイングダウン、旋回撃、円月斬、デミルーン、大木断、フライ・バイ、かめごうら割り、トマホーク、車輪撃、骨砕き、夜叉横断、ハードヒット、痛打、削岩撃、ウォータームーン、グランドスラム、はじき打ち、どら鳴らし、ハイパーハンマー、アクセルターン
- サガミン:直前から連携可の味方技…スープレックス、ジャック・ハマー、空気投げ、四方投げ、三角蹴り、衝突剣、剣閃、小転、光の腕、払車剣、ブレードロール、土竜撃、変則多段突き、十方、螺旋突き、クイックチェッカー、影矢、パンチアウト、滝登り、シャインインパクト、回し蹴り、フェイント、ファイナルレター、なぎ払い、心形剣、一人時間差、マルチウェイ、十字斬り、不動剣
商人の指輪
- 北米版では【RING/Merchant】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。因みに、この指輪の名前の実質的な意味は同じ。 (ミスターディー)
護りの指輪
- 北米版では【RING/Guardian】。他の「指輪」もそうだが、表記の仕方がかなり特殊。この作品に於ける9つの指輪の扱われ方が故の設えか。 (ミスターディー)
キマイラ
- サガフロ1:北米版でも【Chimera】とそのまま。 (ミスターディー)
ミリオンダラー
- サガミン:基本効果は「攻撃-器用さ」。使用者の器用さに応じてダメージが増える。また、使用者が狂戦士状態だとダメージが110%に増える。 (ミスターディー)
火車
- (共通):基本効果は「攻撃-知力」。使用者の知力に応じてダメージが増える。但し、使用者が狂戦士状態だとダメージが40%に減る。 (ミスターディー)
最終防衛システム
- 女神が世界の中心に立つことで世界を修理できることから、その逆もある(世界の中心に悪意ある者が細工をすれば世界を破壊できる)のかもしれない。そういう存在から守る為に製造されたのであれば一理ある行動原理と言えよう。作中では外部の原因によって世界が壊れかけたので設計が裏目に出た、といったところだろうか。
蛇剣
- ロマサガ3:唯一怖いのは混乱第3段階や魅了を受けた時。盾回避がきかないため全滅の可能性が非常に高いうえ、特殊技なので封印することもできない。この技の長所がそのまま仇になってしまうため、魅了の使い手と戦う場合は必ず精神耐性をつけておくこと。
フォートスーツ
- >6-9 金属製品を武器と防具とも用意するというのは、防御面ではかなり不安の残る組み合わせである。ちなみに防御特性は防具143の下位互換(あちらは化け物クラスの総合性能であり敵専用防具である)。
成長限界
- 2018/8/2のアップデートで、こうげきのもと・ぼうぎょのもと・すばやさのもとを使えば、合計6ポイントまでは追加で成長できる。ただし成長上限に達した場合は使えないほか、成長限界まで育成をしていることが条件。
- メモリーオーブならば成長限界時のパラメータを1家臣1つだけ保存して成長リセットできる。
- 英傑は6回ごとに成長率が落ちていく。もちろん高い難易度であれば成長率は落ちない。ボーダーラインは、☆6⇒☆6⇒☆7⇒☆8⇒☆9。