2017年12月23日

今週の日銀_20171218~20171222

23.Dec.2017

日銀オペレーション(ETF、REIT) 20171218~20171222


   〇日銀の購入目標金額、購入実績のグラフ

     ・左グラフの緑線:年間目標 ÷ 営業日  ・右グラフの緑線:年間目標 ÷ 営業日

     ・左グラフの青線:ETFの購入実績   ・右グラフのオレンジ線:REITの購入実績

    20171223_02.png


   〇日銀の状況

     ・ETF
        購入目標:6兆円
        購入実績:5兆8265億円
        購入進捗:99%
        分析  :残り予算2.5日分


     ・REIT
        購入目標:900億円
        購入実績:898億円
        購入進捗:102%
        分析  :18日、19日、20日の3日間で購入している。

             遂にREIT予算を使い切りました。


   〇所感

    残り5営業日。

    ・税金対策で年末に損出しをする人は、12月26日(火)が最終日になります。
      税金対策のみで考慮すると、合理的には12月26日が最も安くなります。

    ・日銀の予算が復活するのは、2018年になってからです。(たぶん)
      日銀のみで考慮すると、最終営業日の12月29日(金)が最も安くなります。

    戦略としては
      ETF :日銀予算が残っている為、26日(火)が買い場になります。
      REIT:日銀予算が残っていない為、最終日29日(金)が買い場になります。


    株価は様々な要因が重なり合って形成されます。
    上記はあくまで頭の片隅に置いておく程度にして、2017年最終週に向かいましょう。



ブログランキングに参加中 ↓クリックをお願いします↓
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 株ブログ 株日記へ

タグ:日銀

修理に出したPCが戻ってきました

23.Dec.2017

〇修理に出したPCが戻ってきました

  修理に出したPCが戻ってきました。

  さっそく、CrystalDiskInfo でHDの状態を調べてみました。
     ↓
  20171223.png

  ・「電源投入回数」・「使用時間」が減っています。
    どうやら 新品になったようです。

  ・ID05, IDC5 の値が0になりました。
    まぁ、新品になったのなら当然なんですが。

  ・「HDの型番」は同じです。
    修理用に、補給品を確保しているんでしょうか?
    なんにせよ、同じHDの型番を確保できているのは良いことです。(製造業の目線)


 結論としては、PCが快適になりました!


  ちなみに修理に出す前のHDの状態
     ↓
  20171220.png
 

2017年12月20日

PC修理中

20.Dec.2017

〇PC修理中です。。。

 2週間前頃から、PCが急に固まるようになりました。

  [症状]
   ・ログイン後、やたら時間がかかる。
   ・文字変換すると、PCが固まる。
     固まる現象が解けると、文字変換されず平仮名で確定してしまう。
   ・複数のウィンドウを開くと確実に固まる。
     (一つのウィンドウですら固まる。)
   ・ディスク100%
   
  なので、まともに記事が書ける状況にありませんでした。


  [対策]
   なんとなく、HDがオカシイと思っていて、
   ネットでいろいろ調べると、
     HDの状態を調べるにはCrystalDiskInfo」が一番良い
   ようです。


   で、ダウンロードしてHDの状態を調べました。

    重要な項目は
     ID05:2回以上?読み書きに失敗した領域の数(16進)。もう使われない領域。
     IDC5:1回読み書きに失敗した領域の数(16進)、一回目なので保留。

   20171220.png


   東芝に電話したら、修理に出すことになりました。
   購入して一年未満だったので、費用は無料です。

   ・・・・は!?一年もたないだと!!!



今は、6年くらい前に購入したHPのノートPC(4万円)を使っています。
・・・が、とても使えたものではなく、取引はスマホで行っています。
まともな分析もできず、非常につらいです。><

2017年12月13日

グリーンインフラレンディングに投資

13.Dec.2017

〇グリーンインフラレンディングのバイオマス開発案件に出資

  かな~り悩んだんですが、バイオマス開発案件に 22万 の出資を申し込みました。

  [絶対必要な条件]
   ・利回り10%以上 :OK
   ・貸出先が明確   :OK
   ・ビジネスが存在する:OK

  [どちらか必要な条件]
   ・担保評価額が適正 :わかんない。
   ・利益のでるビジネス:不安いっぱい。
               バイオマスの絶対条件である50MWはクリアだけど。
                誰が買ってくれるのか? 利益は15%以上でるのか?
               イーレックスの決算書を見る限りバイオマスも結構いける?


  [所感]
    バイオマス発電は、規模を大きくないと採算があわないので、
    大量の燃料を安く仕入れることができるかどうか、がカギになります。

    そうなると、燃料の調達先は海外・・・東南アジアしかないわけで、(北米産は高い)
    タイのペレット工場はプラスに働きます。

    しかし、為替の影響を受ける為、円安が進むとマイナスに働きます。

    案件リンク:https://www.greeninfra.jp/fund/detail?fund_id=737
   20171213_02.png

  

〇ソーシャルレンディングへの投資額

    グリーンインフラレンディング:2,704万円

    (現在の投資先はグリフラのみです。)

   20171213_03.png

2017年12月11日

ソーシャルレンディング分配結果_2017年12月(グリーンインフラレンディング)

11.Dec.2017

〇グリーンインフラレンディングの分配金

  12月の分配金は 28万円 になりました。

    20171211_01.png

   源泉徴収後は22万になりました。
   どれに再投資するのが良いか・・・悩んでいます。
   
   

ブログランキングに参加中 ↓クリックをお願いします↓
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 株ブログ 株日記へ

2017年12月08日

今週の日銀_20171204~20171208

8.Dec.2017

日銀オペレーション(ETF、REIT) 20171204~20171208


   〇日銀の購入目標金額、購入実績のグラフ

     ・左グラフの緑線:年間目標 ÷ 営業日  ・右グラフの緑線:年間目標 ÷ 営業日

     ・左グラフの青線:ETFの購入実績   ・右グラフのオレンジ線:REITの購入実績

    20171208_02.png

   〇日銀の状況

     ・ETF(購入目標6兆円)
        購入実績:5兆5313億円
        購入進捗:98%
        分析  :今週は火曜日と水曜日に購入。
             唯々、「前日より下がったら買う」をしているだけっぽい。

     ・REIT(購入目標900億円)
        購入実績:867億円
        購入進捗:102%
        分析  :27営業日連続で購入無し。


   〇所感

     お役所仕事



ブログランキングに参加中 ↓クリックをお願いします↓
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 株ブログ 株日記へ


タグ:日銀

2017年12月03日

日銀オペレーション(ETF、REIT) ~2017.12.01

3.Dec.2017

〇日銀オペレーション(ETF、REIT) ~2017.12.01

 日銀がETFを購入していることは良く知られています。
 しかし、日銀の購入状況をグラフを使ってまとめているHPをみたことがありません。 

 コーヒー豆は3月ごろからまとめていたので、このブログで公開してみます。


   〇日銀の購入目標金額、購入実績のグラフ

     ・右と左のグラフの緑線:年間目標購入額 ÷ 営業日

     ・左のグラフの青線:ETFの購入実績

     ・右のグラフのオレンジ線:REITの購入実績
     20171202_03.png


   [日銀の状況]
     ・ETF(購入目標6兆円)
        購入実績:5兆5142億円
        購入進捗:98%
        所感  :若干資金が余り気味。2営業日連続で購入。最近は無理して使っている?

     ・REIT(購入目標900億円)
        購入実績:867億円
        購入進捗:104%
        所感  :REITの下げで資金を使いすぎ、日銀資金は枯渇寸前。
             22営業日連続で購入していない。目標金額を超えて購入はしないと予想。


   [個人的な感想]
     オペレーションのまとめを作り始めた動機は、以下の理由でした。
      ・日銀の資金が枯渇しETFが購入できなくなった時、株価が下げに転じる可能性がある為、
       資金の状況を常に把握したかった。
  
     結果としてETF購入資金は余る結果となり、当初の目的には使えなくなりました。
  
     しかし、購入実績からわかったことがあります。それは・・・

     日銀のETF購入で、株価を支えることはできていない

     ということです。
     (異論はあると思いますが、コーヒー豆の感想ということで・・・)
 

 [その他]
  ・REITの資金が枯渇寸前だから、REITは下げるの?
  ・そもそも、なぜREIT下がったの?

  という疑問があると思いますが、それは、次回・・・できればいいなぁ。


ブログランキングに参加中です。
参考になりましたら、ランキング上昇に繋がる ↓クリックをお願いします↓
                    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
タグ:日銀

2017年12月02日

ソーシャルレンディングとは(その1)

2.Dec.2017

ソーシャルレンディングとは(その1)
 
今回はソーシャルレンディングを始める人向けの記事です。
出来る限り分かり易く説明することに挑戦してみます。
※コーヒー豆の推測で書いてますので、間違っている可能性が多分にあります。

 
 〇銀行の代わりに、個人が企業にお金を貸す


   グリーンインフラレンディングHPの「サービスについて」で、↓の図で説明されています。

   20171129_01.png


  ソーシャルレンディング会社のHPで、実際の投資案件を見てみると、

   投資先が匿名

   投資先が2つ

  になっていますね。

  これは、なぜでしょうか?
  この二つの疑問について、解説していきます。
    20171129_02.png




 〇個人投資家が望む ソーシャルレンディング のかたち

   個人投資家が望むソーシャルレンディングとは

    自分で会社を選んで、
    選んだ会社だけに貸付をする。

   と思いませんか? 自分も思っています。
    20171130_03.png
   ただし、この場合、個人投資家が企業にお金を貸すになり、
     個人投資家は貸金業を登録する必要があります。

   それを避けるために・・・個人投資家がお金を貸出をしない仕組みにします。
  


 〇個人投資家→SPC→借り手

   個人投資家はSPCに出資し、SPCが借り手に貸付する。
     [変化点]
       旧)個人投資家→借り手
            ↓
       新)個人投資家→SPC→借り手
    20171130_04.png
   しかしこれ、SPCがいてもいなくても何らかわりません。
   個人投資家は出資ではなく貸付をしている、と判断される恐れがあります。



 〇個人投資家→SPC→{借り手1、借り手2}

   個人投資家はSPCに出資し、SPCが複数の借り手に貸付する。
     [変化点]
       旧)個人投資家→SPC→借り手
            ↓
       新)個人投資家→SPC→{借り手1、借り手2}

    20171130_05.png
   問題は終わりません。
   まだ、個人投資家は〇〇会社金利〇%で貸付している、と判断される恐れがあります。



 〇最終形態(借り手を覆面化)

   貸付先を覆面化して、投資家からは「どの会社に貸す」か分からなくしました。
     [変化点]
      旧)投資家が、AA会社に、金利〇〇%で貸付。
              ↓
      新)投資家は、利回り〇〇%のファンドに出資。
       
    20171130_06.png


まとめ
  さて、これが現在のソーシャルレンディングです。

  今回の説明で、投資家が望む形(=投資家にとって合理的な貸付)と異なる点は、以下の3点です。

    1)SPCに出資
    2)二つの会社に貸付
    3)貸付先が不明



  このうち1)SPCに出資 と3)貸付先が不明 に、

  ソーシャルレンディングの特徴であるノンリコースローンが組み合わさることで、

  ソーシャルレンディングには、担保では回避できないシステム的な穴が存在しています。

   (数々のソーシャルレンディング関係のブログに記載されている、「事業者リスク」です。)



  事業者リスクの回避するには、 ・・・・・次回へ。
 
ファン
プロフィール
コーヒー豆さんの画像
コーヒー豆
30代 製造業エンジニア。 ソーシャルレンディングで月20万以上の分配金収入。 投資歴:株12年、FX10年、ソーシャルレンディング1年、簿記3級。
プロフィール
記事への質問・疑問・ご相談は
コメントにお願いします。

お問い合わせ先:
coffee_beans2017@yahoo.co.jp
ランキング参加中
↓クリックをお願いします↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 投資でセミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
最新記事
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
リンク集
SL関係リンク
リンク集
おすすめのリンク先 コーヒー豆も愛用のクリック証券。
安い手数料、優待で手数料キャッシュバック。
財務分析ツールは必需品です。
海外投資なら【クラウドクレジット】

不動産投資ならOwnersBook


google AD始めるならGMOのお名前.com