第19回(2017年度夏季)MMD祭(素案)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

第19回(2017年度夏季)MMD祭(素案)

2017-03-07 18:20
  • 2
  • 7

 ……とか書きましたが。これは「『運営に該当するユーザーが誰も居ないこと』を前提に、『一般動画投稿者と一般協力者だけでMMD動画投稿祭が実施出来るのではないか』という考察」です。
 「どうやったら公式ボランティア運営という存在を排しつつ、投稿者、閲覧者共に全力で怠けられるか(運営というものが完全に不必要になるか)」を考察してるもの、と考えて読んで下さい。

だらだら長々理由を書くのもアレなんで結論から書いちゃいますとね。
----
◆開催期間 ⇒ 通年完全固定
・2月1日~3月1日(冬季)
・8月1日~9月1日(夏季)
◆投稿動画ルール
 ⇒ タイトルor主コメに【第○○回MMD祭】の文字を入れるだけ、テーマも制限時間もなし!
◆公式マイリスト
 ⇒ 一般ユーザー有志の皆さんが公開マイリスト作って #MMD祭公式マイリスト とかハッシュタグでついったに流せばそれが公式マイリスト!
◆集計+公式閉会式+表彰
 ⇒ 集計はてけとーにその筋のスキル持ちな有志の方々の公開マイリスからの自動集計+botやその他の発表に任せて、一般ユーザー有志の皆さんがずんどこ表彰動画投稿しまくるだけ、それが公式表彰動画! ていうか別に動画じゃなくてもブロマガでも何でもおk!

でもさすがに既存投稿動画を祭り動画にするのは「投稿祭り」の大前提から外れるのでそれだけはナシね?

----
 ……とかやったらたぶん運営要らないですよね・x・ みんないろいろ楽だし。

 で、以下に「このルールで投稿された動画群を、どうやって効率的に視聴可能か」って考察を以下に……だらだらと半日くらいかけて延々と原稿用紙50枚分くらいに達するまで書いてたんですが。

「あ、いいや、めんどくせ。おなかすいた・x・」と思ったので全削除。

まぁ上述のルールでやればほんとに音頭取るヒトも要らないし集計もいつでも誰でも出来るし表彰その他の、現MMD杯運営がやってる各種公式動画も公式でやらなければならない大前提から崩れてるので要らないですよね。

集計作業なんかも7杯以降に既に公式・非公式の杯コード(オープンソース)を利用した自動集計botが動かせる環境が整ってますので。ていうかAngel-cup自体がそもそも杯コードを元にした集計専用の個人自鯖なので、やろうと思えばいつでも誰でも同じ環境を構築出来ます。

……無料だと有償鯖と比較して多少重くなるけどね(SKSSやAngel-cupみたいな過去のMMD杯公式ランキングは全部有償自鯖でそれなりの維持費がかかってます)。

選考委員なんかはぶっちゃけついったなりメールなりで有志が凸ってコメント貰ってくればそれで解決なんだし。

究極だと動画投稿者本人が著名人に凸って自分の動画に対してのコメントを貰ってくるのもアリでしょう。まあ、ふつー無視されるでしょうけどね常識的に考えて。

でも、「選考委員発表後から突貫工事でその選考委員に気に入られるための動画を新規に作成投稿する」って方が投稿者の過半数を明らかに超える、って事態はふつーないでしょうから、居なくても別に究極重大な問題ではない、と考えればなくても良い制度、と考えることも出来るでせう。

――マイケル・ジャクソンが選考委員だったら寝食削って全身全霊かけて鬼の根性打ちで突貫トレスするけど故人だしな。霊界から選考してくんねーかな。



広告
×
私はMMDを知って4年程度なので、MMDの歴史の半分も実は知りません。
ですからそれ以前のことを、よく知らずに発言するというのは憚れるのですが。。。
ニコニコのコメに慣れないロム専時期が長かったせいもあるかもですが、実際自分が投稿する立場になって、杯運営に対して「なんでこんなに叩くコメつくの?」と、ここ数年困惑してました。
どうしてボランティアでご自身の時間を割いて運営に当たる方が叩かれなきゃいけないのかぁ、って。
いろんな確執があったのかもしれないですけど。
自分は少しでも「普段日の目を浴びない拙作を見てもらえるかもッ」なんて感じで杯に投稿していた身なので、なんだか申し訳ないやら、恥ずかしいやら。。。
もっと気兼ねなく、工作などもなく、皆が楽しく投稿・視聴できればなぁと思いながら、何の具体案も持つことができないままなので、澪姉さんの素案提案はとても胸に刺さりました(いい意味で)。
17ヶ月前
×
杯運営の大きな仕事として、”誰が進行動画を制作するか”が大きな課題ですが、
この点に関しては誰が作っているか分からない状態にするべきなんじゃないかなというのが、ここ最近の流れを見て感じたところです。
多大な労力をかけて動画制作しているにも関わらず、褒賞がないどころか個人特定して攻撃を促されるなんてたまったものじゃないですからねぇ。
技術者集団数人で制作し、誰が作っているか判別できないようにするってのが今回の流れのを見たうえでの解決策なんじゃないかなと思いました。(小並感)
17ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。