ITストラテジストという業務があることをあなたはご存知ですか?

国家資格の高度情報処理技術者試験試験に「ITストラテジスト試験」があるため、IT業界に携わる人ならその名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんね。

国家資格でも屈指の難易度を誇りますが、イメージが持ちづらい職業で、「ITストラテジストだ」と自信をもっていえる人も少ないことでも有名です。

そのため、具体的にどのような業務でどのようなスキルが必要なのか、説明できる人は少ないのが現状となっています。

さらに「ITストラテジスト」ほど各社で解釈が異なる業務はなかなかありません。

今回はいろいろと難しそうなITストラテジストについて、気になる仕事内容から、同名の試験の概要まで徹底的に見ていきます!

ITストラテジストをひとことで言うと?

ITストラテジストとは、「経営とITを結びつける戦略家」を意味します。

現代では様々な分野でIT化が進んでおり、最先端技術では日々めまぐるしく技術が進歩していっています。

そのような中で時代に取り残されないようにするためには、企業としてIT戦略をどのように進めるのかを検討しなければなりません。

それら企業のIT戦略について、新たな価値を実現するための戦略を策定、提案、推進することがITストラテジストの役目といえます。

ITストラテジストはIT関連の職業の中でも最上流の要件定義と設計の基礎工程を担います。

そのため非常に難易度の高い職業ですが、その分年収も高く誰もがあこがれる花形的職業といっても過言ではありません。

アプキャリ

アプキャリ
ちなみに「ストラテジスト」は投資戦略を考える専門家という意味。ITストラテジストは、企業運営の中心となる戦略をITを使って組み立てていきます。

ITストラテジストの業務内容

それではITストラテジストの主な業務としてはどのようなものがあるのでしょうか。企業により解釈が異なりますが、一般的に以下のような業務を行います。

業務内容①企業が抱える問題や課題を見つけ出して抽出する

まず行われるのが、企業が抱えている課題点の抽出です。

その企業の経営状況などの分析を実施。分析したデータからその企業が抱えている課題をピックアップします。

それらは顧客自身も課題として認識していない場合が多く、その課題抽出は困難を極めることも。

課題抽出のためのヒアリングは主に経営層に対し実施しますが、経営層だけでは真の課題までたどり着けないケースもあるため、従業員などにも根気強くヒアリングを行うことが必要となってきます。

業務内容②業務を改善するためのシステム戦略の提案する

抽出された課題をもとに、どのようにITシステムを導入していくのかを検討し、顧客に提案を行います。

ただ単にシステムを提案するだけではITストラテジストとしての職をまっとうしているとはいえません。その企業の経営戦略をもとに、適切なIT戦略を構築していくことが重要です。

例えばあるシステムを導入することで社員の生産性が向上するとしても、そのシステムを導入することによるコストも検討項目として挙げなければなりません。

費用対効果を考慮し、その会社の経営戦略上適切かどうかを踏まえた上で提案を行います。いくら生産性が上がっても、システム導入費用がそれらメリットを上回っていては意味がないのです。

何年目で収益を上げられるのか。その時の会社の経営状況はどうなっているのか。ITストラテジストはそれら経営的な視点に立ちながらシステムの提案を行っていきます。

業務内容③ITを駆使した事業戦略を策定する

この工程は、ITストラテジストの業務の中でも最も重要な工程といえます。

上記提案したIT戦略を元に、その企業の事業戦略を策定。

システム導入にかかるコストと得られる収益から、どのように事業を行なっていくのかの事業戦略を経営者と共に検討します。

この事業戦略は、事業を継続していくために非常に重要といえます。この戦略を見誤ると最悪倒産の危機があるため、ITストラテジストにかかる責任は非常に大きいといえるでしょう。

アプキャリ

アプキャリ
難関資格ということもあり、高度な経営判断を求められるのがITストラテジストです。大規模な費用がかかるシステム改修を最適化する能力が必須となります。

ITストラテジスト試験の内容について

ITストラテジストは、IPAが主催する情報処理技術者試験に資格としてあります。

次にそのITストラテジスト試験について確認してみましょう。

ITストラテジスト試験は、年1回10月に開催します。

試験は4つの科目に分かれており、午前1から午後1まで全ての試験で基準点を上回ること、午後2の論述問題でランクAを取得することが合格条件です。

試験の内容は以下の通りになります。

午前1:基本的なIT技術に関する知識についての問題

基本的なIT技術に関する知識についての問題がメインで、30問のマークシート式、四肢択一の選択問題です。

高度情報区分の他の試験と共通的な問題で、その他の科目と異なり幅広い知識が問われます。

試験対策を行う上で専門的な学習を行いますが、意外と基礎的な勉強がおろそかになってしまいがち。しっかりと対策を行っていきましょう。

なお、以下の人は午前1試験は免除されます。

  • 応用情報技術者試験合格者
  • 高度情報区分試験合格者
  • 高度情報区分試験の午前1を基準点以上取得した者

免除には試験申し込み時に申請が必要となるため、忘れずに行っておきましょう。

午前2:マネジメント系、ストラテジ系、セキュリティ系の知識に特化した問題

ITストラテジストに関する知識を問われます。25問のマークシート、四肢択一の選択問題です。

午前1とは異なり、マネジメント系、ストラテジ系、セキュリティ系の知識に特化した問題が出題されます。

試験範囲は狭く、その分必要な知識量は非常に深いです。マークシート式とはいえ基準点を越えるためにはITストラテジストとしての知識を確実に身につけておくべきでしょう。

午後1:ITストラテジストとしての実務的な問題

4問中2問を選択して回答する、記述式の問題です。

ITストラテジストとしての実務的な問題が出題されます。まず4ページ程度を使って担当する企業の経営状況、業務内容などが事細かに記載。

それら企業の状態から、抱えている課題やITストラテジストとして取るべき行動など、実際の業務を行う上で行うべきことを問われる問題となっています。

実務経験がない場合問題を理解するのも難しく、基準点を越える場合は非常に多くの勉強量が必要です。

裏を返すと、実務経験がある場合は比較的解きやすく、特に業務分野がマッチしている場合は難なく基準点を越えることでしょう。

午後2:ITストラテジストの論述

3つのテーマから1つを選択して論述を行います。ITストラテジストとしての経歴と、どのように出題分に記載された課題や問題を解決したのかなどについて、自身の経験に基づいて論述します。

試験科目の中でも最も難易度が高く、単純なITストラテジストとしての知識を有しているだけでは解けません。普段の業務でも常に問題意識を持ち、その分野について他者に語れるほどのスキルが必要です。

また、論文は3,000字程度でまとめなければなりません。実務では必要とならない「自身の考えを論理立てて整理する能力」「整理した内容を文章としてまとめる能力」について訓練しなければなりません。

実務経験はもちろん、論述に関する知識も身につけましょう。

ITストラテジスト資格を取得することでのメリット

本資格を取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット①ITスキルの証明になる

本試験に合格することで、ITストラテジストとしての知識を有しているという証明となります。

これはITストラテジストとして活動するために大きなアドバンテージとなるでしょう。

ITストラテジストは医師や弁護士のように「資格がないと活動できない」というものではありません。

しかし事業戦略の検討は、企業にとって今後の未来を左右する非常に重要なことです。

そのため、それらを託すITストラテジストに対する期待は非常に大きいものがあります。

そのような中、必要な知識を有しているアピールとなる資格取得は、ITストラテジストとして活動するための有効な手段といえるでしょう。

メリット②IT系の転職に有利になる

近年IT技術は飛躍的に進歩しています。多くの企業でそれらITの恩恵を受けたいと考えていますが、その早い進化スピードに追いつけていないのが実情です。

そんな中ではITストラテジストのような経営の視点でIT化を推進できる人材は重宝されています。

その活躍の場は多くあり、顧客の経営に対して提案を行うコンサルタント業務はもちろん、自社の経営の健全化のためのアドバイザーとして雇われるケースも。

また、企業のIT戦略部門で自社の経営戦略を検討する業務でも活躍可能でしょう。

このようにITストラテジストは活躍の場が多く転職に非常に強い職業といえます。

アプキャリ

アプキャリ
最難関国家資格なだけあって資格を取得した段階でキャリアアップの道が大きく開けると言えます!

ITストラテジスト試験の合格に必要な勉強期間は?

資格合格に必要な期間は、実務経験の有無、他の高度情報区分取得有無によって異なります。

実務経験がある人にとって出題される問題は実務にそったものとなり、勉強しなくても比較的解きやすいことでしょう。

ただし情報処理技術者試験では、普段実務で使わない知識を問われるケースや、試験に合わせた解答方法などが求められます。

それらはベテランの実務経験者でもある程度勉強して臨みましょう。概ね1ヶ月前程度から知識補強、テクニック習得を行うことをおすすめします。

実務経験がなくても高度情報区分の資格取得者の場合、問題の解き方などのテクニックについて熟知しているケースが多い傾向にあります。

試験の出題傾向などは他の高度情報処理と変わらないため、比較的すんなりと入り込めるでしょう。

ただし、午後2の論文は実務経験がない場合は非常に難しいとされています。知識に関する勉強などは2ヶ月から3ヶ月で可能ですが、論文対策は半年程度前から、少しずつ行っていきましょう。

ITストラテジスト試験の攻略方法

それでは試験の攻略方法としてはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれの試験区分によって攻略方法は異なります。

午前1&午前2の試験対策

午前問題はマークシート式であり、そのほとんどが過去に出題された問題と似通っています。

学習方法としては、ひたすら過去問を解いていくことが有効です。過去問については多くのサイトなどで公開されています。それらの問題について、まず解いてみて、間違った問題について知識を補強していきましょう。

ただし一つ注意が必要です。一般的に売られている問題集では過去3年分などが収録されているケースが多くあり、出題者もそれらに対応するため、4年以上前の出題問題をベースに作成する傾向にあります。

そのため、過去問の対策を行う場合、少なくとも過去5年間分は行うことをおすすめします。

午後1の試験対策

記述式の問題ですが、ITストラテジストとしての知識が問われる問題は少ないとされています。その多くは国語の読解力があれば解ける問題です。

この試験も過去問を解いていくことが有効ですが、重要なのは解答の解説。ただ問題を解いて合否を判定するだけでは効果があるとは言えません。

問題に対しなぜその解答となるのか。それらを論理立てて学んでいくことが重要となってきます。

参考書を選ぶ際は、それら解説がしっかりと記載された本を選ぶとよいでしょう。

午後2の試験対策

午後2の論述式は本試験の最も難しい科目といえます。ここまでクリアできた人でも、この午後2で挫折する人も少なくありません。

午後2については実務経験が大きなポイントとなります。実際の現場を知らないと語れないような問題となっているため、実務経験がない人には浅い論文となりがちです。

ここでのポイントは、とにかく論文を書いてみて、有識者に添削をしてもらうことです。

可能であればITストラテジストの業務従事者に論文を見てもらうことをおすすめします。

論文内容について、「自分ならこう書く」というノウハウを蓄積していくことが非常に有効となってきます。

また、他のITエンジニアに従事している人の場合、従事している業務の観点から論文を構成することも有効といえます。

例えばプロジェクトマネジメントを業務として行っている場合、自身のマネジメント経験をベースとして記述することで、論文に深みが増します。

ただし、あくまでITストラテジストとしての論文としなければならないため、求められる人材像にそった文章としなければならないため注意しましょう。

アプキャリ

アプキャリ
試験の攻略方法はとにかく実務経験を積んだ上で論文練習をすること!記述試験の難易度よりも論文対策が非常に重要です。

ITストラテジストとは?業務内容や資格のメリットと試験を徹底攻略のまとめ

ITストラテジストという職業は、IT業界の中でも誰もが憧れる花形業務といえます。

その業務内容はIT技術を活用することで経営上の課題点を解決すること。工程としては超上流と言われる経営戦略などを担います。

ITストラテジスト試験は、国家資格の中でも非常に難易度の高い資格とされています。実務経験者でも取得が難しく、情報処理試験の中でも最高峰の資格といっても過言ではありません。

しかし試験にはいくつかのポイントがあり、それらを効果的に行うことで合格も夢ではありません。

書店などにはさまざまな対策問題集などがあります。それらを活用し、ぜひ取得をめざしましょう。

あなたにおすすめの記事