うきよのおはなし~江戸文学紹介ブログ~

江戸文学に少しでも興味を持つ方が増えれば良いなと。

愛欲が住職を鬼にしたのです。 ~「青頭巾」(『雨月物語』より)その7~

「青頭巾」[『雨月物語』より]の続きだよ!

誰か僕も愛してよ!

f:id:KihiminHamame:20180806023413j:plain

f:id:KihiminHamame:20180806023417j:plainf:id:KihiminHamame:20180806023422j:plain
※この記事では、霞亭文庫の画像を適宜改変して利用しています
霞亭文庫書誌詳細
※画像はクリックすると拡大します。

翻刻

徳(とく)のかしこかりしハ。佛につかふる事に志誠(まごゝろ)を尽(つく)せしなれバ。
其童児(わらハ)をやしなはざらましかば。あハれよき法師なるべき
ものを。一たび愛慾(あいよく)の迷路(めいろ)に入て。無明(むめう)の業火(ごうくハ)の熾(さかん)なる
より鬼と化したるも。ひとへに直(なほ)くたくましき性(さが)のなす所
なるぞかし。心放(ゆる)せば妖魔(ようま)となり。収(をさ)むる則(とき)は仏果(ふつくハ)を得る
とハ。此法師がためしなりける。老納(らうのう)もしこの鬼を教化(きやうけ)して
本源(もと)の心にかへらしめなば。こよひの饗(あるじ)の報(むく)ひともなりなん
かしと。たふときこゝろざしを發(おこ)し給ふ。荘主(あるじ)頭(かうべ)を畳(たゝミ)に摺(すり)
て。御僧この事をなし給はゞ。此国の人ハ浄土にうまれ出たる
がごとしと。涙を流してよろこびけり。山里のやどり貝(かひ)鐘(かね)も
聞えず。廿日あまりの月も出て。古戸の間(すき)に漏(もり)たるに。夜の深
きをもしりて。いざ休ませ給へとておのれも臥戸(ふしど)に入りぬ

赤字が前回のくずし字クイズの答えです。


【現代語表記】

徳(とく)の賢かりしは、仏に仕うる事に志誠[真心](まごころ)を尽(つ)くせしなれば、其の童児(わらわ)を養わざらましかば、哀れ良き法師なるべきものを、一度(たび)愛欲(あいよく)の迷路(めいろ)に入りて、無明(むみょう)の業火(ごうか)の熾[盛](さか)んなるより鬼と化したるも、偏(ひとえ)に直(なお)く逞(たくま)しき性(さが)の為す所なるぞかし。
心放[許](ゆる)せば妖魔(ようま)となり、収[修](をさ)むる則[時](とき)は仏果(ぶっか)を得るとは、此の法師が例(ためし)なりける。
老納(ろうのう)[僧が自分を指して言う言葉]もしこの鬼を教化(きょうげ)して、本源[元](もと)の心に還らしめなば、今宵の饗[主](あるじ)の報(むく)いともなりなんかし。」
と、尊き志をを発[起](おこ)し給う。
荘主(あるじ)頭(かうべ)を畳(たたみ)に摺(すり)て、
「御僧この事を為し給わば、此の国の人は浄土に生まれ出たるがごとし。」
と、涙を流して喜びけり。
山里の宿り、貝(かい)・鐘(かね)も聞こえず。
廿日[二十日](はつか)余りの月も出て、古戸の間[隙](すき)に漏(も)りたるに、夜の深きをも知りて、「いざ休ませ給え」とて、己(おのれ)も臥戸(ふしど)に入りぬ。

【さっくり現代語訳】

(住職が普段の)修行で得た人徳が素晴らしかったのは、仏様に心からお仕えしていたからです。

その少年Zokkon命(ゾッコン・ラブ)にならなければ[その少年を養わなかったら]、あああああ、良い僧侶であったでしょうに。

一度でも愛欲という迷路にハマってしまうと、煩悩(ぼんのう)の炎が激しく燃え上がり、となってしまうのです。

つまり、一途に少年に思い入れすぎたがために、住職になってしまったのです。

うひゃひゃと欲望のまかせるままにすると妖魔となり、しっかりと修行をすれば仏の境地を得ることができるのです。

がもしこの住職を ボコボコにシメたら 正しい教えに導くことができたら、今日のご主人お・も・て・な・しお返しにでもなるでしょう。」

と、快庵禅師はジャジャーンと崇高な決意を表明したのでした。

家の主人は、頭を畳にこすり付けてひれ伏し、

お坊様がこの件を解決してくださったら、この下野の国の人々は、極楽浄土に生まれ変わったのも同然です。」

と涙を流して喜びました。

それにしても、この山里での一夜は、山寺があのような状態であるので、 ホタテ ホラ貝の音も聞えません。

下弦の月が出て、その光が古い戸の隙間から漏れているのが見え、ずいぶん夜も更けてしまったのが分かったので、

「それでは、お休みなさいませ。」

主人は席を立ち、寝室に入ったのでした。

【解説】

快庵禅師愛欲住職にしたと言ってますが、少年が死ななければただの生臭坊主で終わってたんでしょうね。

少年大人になったら住職興味を示さなくなったでしょうし。。。

それにしても、まだ何も解決してないのに涙を流して喜ぶ主人はちと気が早すぎる気がしますがね。

快庵禅師説法が長かったのですが、いよいよ次回から住職との対決が始まるようです。

次回予告とくずし字クイズ

f:id:KihiminHamame:20180806023702j:plain

それほど難しいカナは使われていないので、ノーヒントで!

三つ目コーナー

id:flemy さん北見花芽願い短冊に書いてくださりました♪

ありがとうございます♪

f:id:KihiminHamame:20180806023731j:plain

flemy.hatenablog.jp

まあ、アゴラインシャープになったところで、北見花芽ブサメンのままだけどね。

 

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain
いただいた紅茶のレビューはこちら♪

いただいた桂花陳酒のレビューはこちら♪

 いただいたぺんてる筆のレビューはこちら♪

いただいたハンドルピッチャーのレビューはこちら♪  NEW!

  

◆オススメ書籍 私もちょっとだけ書いてます♪

西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪ 

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

 

江戸の男色文学を紹介するエッセーなどが掲載されています♪

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

男色を描く: 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆下の広告(by 忍者AdMax)をクリックしていただけたら、ありがたいです♪

 

はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
(コメントもできます)

web拍手 by FC2

 ◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)