<link rel="stylesheet" id="nav-css" href="//tm2501.com/wp-content/themes/luxeritas/styles/nav.min.css?v=1533441479" media="all" />

医療現場で女性が働けない問題、医龍では15年前も前に語られてるんですが…

スポンサーリンク


BuzzFeedで話題になっている記事を読んだ。
「女性医師では回せないと言うなら、回す努力をしましたか?」 日本女性外科医会代表が問いかける

この記事に載っている医療問題が、医龍に似たような話が出てくるので
「15年前のマンガだけど、相変わらず、医療現場の問題点は医龍を読めばいいんだなぁ~」
と、改めて思った。

今だからこそ、医龍をもう一回紹介したい。

医龍では、女医さんはすごく苦労していて、序盤の主人公である加藤晶という女医さんは、出合い頭に朝田からこんなことを言われてる。

医龍の1巻でのお話。

 

その後、研修医である伊集院なんかを絡めて、ちょいちょいパワハラや前時代的な医局の文化が紹介されている。

また、朝田を招聘した際についてきた、ミキという看護師を中心に、看護師の医療現場での歯がゆさなんかが描かれている。

 

2002年から医龍の大きなテーマでもある話が、2018年のBuzzFeedで問題視されている。

「医師は医師にしかできない業務に集中させて、他の医療職に任せることを進めないと高齢化が進む今後を乗り切れません。海外のように、一部の診療業務ができるナースプラクティショナー(診療看護師)や、フィジシャンアシスタントを本気で導入し、書類作成などは医療クラーク(医師事務作業補助者)に任せるなど根本的な業務の見直しが必要です。」
「女性医師では回せないと言うなら、回す努力をしましたか?」 日本女性外科医会代表が問いかける

医龍というのはまさにこういうテーマの作品なので、「医療現場って、15年間何も変わらんかったのね」という気持ちになさせられる。

ちなみに、女性問題については、加藤晶に対するものよりかは17巻で出てくる妊娠した女医さんとの伊集院くんとのやり取りが、詳しい。

「ダメ」っていうのが決まりで決まっているわけではなく、不文律としてそういう事になっている。もし、妊娠するとどうなるかと言うと…

そして忙しい現場だからこそ、「子育てと両立」なんて軽々しく言われても「俺らのしわ寄せで成り立ってるんでしょ」って話なわけで。

ちなみに、医龍では「女性の方が妬みがあって若い男性のほうがまだ理解がある」と紹介されているが、その描写は「流石に受け入れられないだろう」と思ってた。

 

ところが、2018年のツイートでも同じような話が出てくるので、女性の職場を快適にしないのは、どうも女性同士の内ゲバも一因にあるようだ。

これだけをよむと、「女性差別と嫉妬だけでこんなことになるのか」という話になるかもしれないけど、医療の現場ってちょっと特殊な事情がある。

というのも、病棟にはお盆も正月もない。
どんな時でも誰かが病院にいないと入院患者や救急患者を見ることができないから、開業医でもない限り9時5時以外しか働けない人はいらない。

結果的に、医療の中心である大病院では、育児をする女性は足手まといになる。
こういった職業の性質もあって、ネットで正論を垂れてる人よりも、現場の女医さんやナースさんに医療現場について聞くと「男性優遇やむなし」「子育てとの両立大変」みたいな話が返ってくる。

普通の仕事みたいに「残業をなくして、男も女も定時に帰ればいい」とかTwitterで書いてる人は
「じゃあ、入院や緊急の患者はどうすんねん」って話なんだよね。
コンビニや飲食店の24時間営業とは訳が違うから同じ次元で語るな!と思っちゃうよね。

「そんなことよりも自分の生活の方が大事。働くために行きてるんじゃなくて、生きるために働くんだ」
というのが、通常の正論だと思うけど…ことエリートに限ってはそうとも言えない。

 

日本のエリートとは何かを知りたかったら医龍を読めばいい。エリートの価値が大暴落する禁忌の書物だから。

ちなみに、女性の問題以外にも、エリートな職業で起こってる問題って、医龍がかなりの部分を語られてる

例えば、「忖度」の問題とか。
忖度という言葉自体は医龍には出てこないが、医龍の中では度々上司のミスを部下が自らかばったり、医療ミスの責任を取らされる状況を自ら受け入れたりする現場が出てくる。

官僚の世界で問題になったのは、2017年の話だが、医龍では2002年とか03年には、そういう話をしている。

論理的道徳的に正しいことをするよりは、処世術として権力からいじめや報復を受けないように立ち回るため、忖度や癒着、黒い人脈は何年にも渡って受け継がれる。

ついでにいうと、体質変化が極端に遅く「15年以上前の問題を繰り返している業界・企業」には電通という広告代理店も存在する。
1991年にパワハラから男性社員が過労自殺させる「電通事件」が勃発。
その後、20年以上経過した2015年にも、女性の新入社員をセクハラ・パワハラ・過労の三重苦で自殺に追い込む事件が起こっている。

すごいね!日本一勉強ができる人たちが入る企業が、集団の同調圧力を前にすると、20年間なにも学習しない連中に様変わりするんだから。

つまりこういうこと。
文系の最高峰である電通・中央官庁も、理系の最高峰である医療の現場も、学歴社会の末路とは、言われたことを完ぺきにこなす高性能かつ従順な奴隷を完成させること!!

それこそ流産しようが仕事したり、上司の革靴でビール飲まされても仕事ならついていく人こそ、学歴社会の一番完成された人材なんだよ。

 

だから、就活で学歴や性格を理由に落とされた諸君は、「上司やしがらみに従順な奴隷としての適性が低い」だけなので気にしないでいい。
優秀か無能かといった問題ではなく、向いてるか向いてないかの問題だから、そんなに気にしなくていいんよ。

ただ、2011年の3.11の大震災直後にお祈りメールを死ぬほどもらったぼくは、一生
「奴隷に向いてなかったです」
「ぼくを否定した奴らが求めてた人材は、不正を忖度してくれて、お酒のマナーを大真面目に覚えてくれるイエスマンでした」
って言い続けるし、証明し続けるつもりだけどね~。

もちろん、ぼくも就活が下手だったから、ぼくにも落ち度はあるよ?
ただ、就活でお祈りされた時のショックって自分の存在を全面的に否定された気分じゃん?
それを何社もやられたら「ぼくの居場所はこの社会にはないんだ」ってぐらいなもんじゃん?
そういうふうに考えていくと「ぼくの合格を祈りやがった連中に同じぐらいの精神的苦痛をどこかで味あわせてやりたい」ってのが、人の情じゃん?

ただ、「俺が不幸だからお前も不幸になれ」って言い方はしたくないのよ。
それって、子育てのために定時に帰る女医さんをいじめる医局の医者と発想が変わらないから。

スポンサーリンク

忖度するエリートはどう倒せばいい?

もちろん、自分たちが素晴らしいと植え付けられてきた学歴社会・企業社会みたいなものの欠点も指摘するよ?
でも、生産性を上げていった結果として、楽しいものを追求していった結果として、そういう奴らを倒さないと意味ないんだよなぁ…。

 

潰すだけならクレーマーになれば潰すことはできるよ?
特にテレビ局みたいに公共性の高いメディアは総務省にクレームを入れて徐々にコンプライアンスでがんじがらめにした結果、少しでもエッジの効いた番組作るとクレームが来て、ネット炎上するから、当たり障りのない番組だらけになって緩やかに衰退する。

ただ、それじゃトドメは刺せない。
代わりになる居場所がないと、古くてダメなものから人々は移行しない。

テレビに対してならば…NetflixやAmazonプライムビデオ、速報性の高いネットニュースがあったからつまらない番組を見たくない人はネットの有料配信や、スマホアプリに移行できたわけで…。

 

圧倒的な技術や代わりになる素晴らしいものを作ったり、広める側に回っていかないと古いものを、みんながハッピーになる形で倒すことはできない

そういう意味では経済原理とか、消費行動で変えられる相手は救いがある。
自分や口コミで作れる消費活動がそのまんま投票行動になるから、「いいと思ったもの」を買ったり広めたりしていけば、自ずとみんながいいものを消費するようになる。

官僚や医療の世界の場合は、その辺が難しい。
効率を上げるような機械や仕組みを外から作って提供しづらいから、ああいうものがおかしくなったり、古くなったりすると、本当に変わるのが遅くなる。

それが電通みたいな資格職でも公的機関でもないところなら資本主義の原理で潰しつつ新しいいいものに移行できるからまだいい。(企業間取引を中心としてる分だけ、潰すのが大変だけど)

ただ、医療や官僚は法律(それを根拠にした資格)にガッチリ支えられてるから、どんなに不効率になろうが、時代遅れだろうが「聖域」が常にあるのよね…。
しかも、法律を決めるのは官僚や医者にとって口利きのしやすい政治家だから、なおさら「聖域」は守られ続ける。

ぼくはこれこそが近代社会のすごく大きな脆弱性と敗北だと思うんだけど…どうやったら乗り越えられるんだろうね?
GoogleかAmazonに建国してもらうか、国や医者がやるような仕事で得られる効果を代替してもらうかしかないのかねぇ…。

個人でできることが1ミクロン単位でしかないところに閉塞感と絶望感を覚えてるだけに、ぼくはまだGoogleやAmazonの方が信じられるのよね…。
GoogleかAmazonが世の中を支配すると大変なことになるっていう人が多いけど…時代遅れのこと・バカバカしいことだとわかっていてもそれを死ぬまでやり続ける医者や電通マンや官僚の方が俺は遥かにヤバイと思うんだけど…どうなんでしょうね?

日本の社会とはなんなのかはこれを全部読めば割とわかります。
「ネガティブな部分ばかり挙げ連ねて煽ってるんじゃないか」
と、ティーンの頃に読んだ自分は思ってた。

しかし、少なくともエリートだらけで、自浄作用のない職場…これは医局に限らず、省庁や電通まで含めたところは、医龍に書いてあるものそのままであり、そういう人たちがこの国を支配しているってことが大人になって、そう感じるケースをたくさん見てきた。

だから、医龍を今こそ読んで欲しい。16年前に連載がスタートした作品だが、インテリたちは16年で変わるほど柔軟でもないし、自浄作用もないんだから。

◆関連記事:社会派(?)記事

テレビがつまらなくなったのはテレビを見ても文化がわからなくなったから。
今のテレビってニュース番組とトーク番組しかなくて、漫才やコントの番組も減ったし、ドキュメンタリー系の番組も作らない局が多いし、下手するとアニメも深夜以外はあまり…といった感じ。だから、見ても文化がわからないんだよなぁ…。

8時間労働でビジネスを回していくの、逆に難しくないですか?
共産党が掲げてた「8時間働けば普通に暮らせる社会」というのが、どうも悪平等な気がして書いた記事。

スポンサーリンク