挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
オーバーロード:前編 作者:丸山くがね
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
57/98

侵入者-5

「押し返せ!」


 かび臭さと死の匂いが充満する玄室に、グリンガムの怒鳴り声が響いた。

 部屋の大きさは25メートル四方か。天井までの高さは5メートル以上はあるだろう。そんな部屋には魔法使いの作り出した魔法の明かりと床に落ちた松明に照らされ、溢れんばかりの人影があった。

 部屋の隅に追いやられているのがグリンガムたち『ヘビーマッシャー』の面々だ。そしてその他の玄室を覆いつくさんばかりの存在はゾンビ、そしてスケルトンからなる低位のアンデッドの群れ。

 その数は数えるのが馬鹿馬鹿しくなるほど。


 そんな死の濁流をグリンガムと盾を持つ戦士が2人で正面から受け止め、後衛に回さないための堤防となっていた。


 グリンガムのフルプレートメイルにゾンビの振り回す手がぶつかる。死体となったことで通常の人間よりは力が出せるとはいえ、鋼の鎧を傷つけることが出来るはずがない。腐敗し脆くなった手が砕け、腐敗臭を放つ分泌物がフルプレートメイルに付着する。

 スケルトンもまた同じだ。手に持つ錆びた武器ではフルプレートメイルを貫けるはずが無い。


 無論、偶然という言葉がある。場合によっては攻撃が抜ける可能性だってあるだろう。そんな雰囲気がまるで見られないのはその身に掛かった防御魔法のお陰だ。

 グリンガムは手に持つアックスでなぎ払うが、1体倒れても直ぐに別のアンデッドが開いた穴を埋めようと向かってくる。そしてそのまま押しつぶそうといわんばかり距離を詰めてきた。


「ちくしょ! 数多すぎるだろ!」


 グリンガムの横で盾を構える戦士が苦痛の声を漏らす。全身をすっぽり覆うほどの盾のため、一切の攻撃が体には触れてないが、盾は汚い液体で完全に覆われている。

 メイスでゾンビやスケルトンの頭を砕いているが、やはり圧力に負けるようにゆっくりと後ろに下がりつつある。


「一体、これほどの敵何処から現れたんだよ!」


 戦士の疑問も当然だ。

 グリンガムたちは十字路で分かれてから幾つかの部屋を捜索。残念ながら霊廟のような宝物は発見できなかったが、幾つかの部屋で少なくない額の宝を発見しつつ、牛歩の歩みで少しずつ探索を繰り返していた。そしてこの部屋に入り、同じように捜索をしようとし始めたとき、部屋の他の扉が不意に開くと、一体何処から現れたという数のアンデッドが流れ込んできたのだ。

 ゾンビやスケルトンなど大した敵ではない。しかしながらその数はまさに暴力だ。

 もし引き倒されたり、覆いかぶされたりした場合、死なないでも身動きが出来なくなってしまうだろう。そうなればアンデッドの群れは後衛に襲い掛かる。

 流石に後衛もそう簡単には負けないだろうが、この数の暴力の前だと少々不安がある。

 このままでは致命的なミスで戦線が崩壊する。そう判断したグリンガムは、温存しようと思っていた力を解放することを決定する。


「一気に勝負をつける! 頼む!」


 その言葉を聞き、今まで投石を繰り返していた後衛が動き出す。

 元々、グリンガムたちヘビーマッシャーからすれば、この程度のアンデッドなら敵でもない。ただ、敵でもないからこそ、力を出来る限り温存しようと後衛が待機していたのだ。

 後衛が動くならこの程度のアンデッドの掃討は容易いのだ。


「我が神、地神よ! 不浄なりし者を退散させたまえ!」


 聖印を握り締めた神官の叫び声が、力となる。不浄な空気に満ちた玄室に、まるで爽やかな風が通り抜けたような清涼感――通常よりも強い神聖な力の波動が生まれた。神官のアンデッド退散能力の発動だ。

 それに合わせ、神官に近かったアンデッドたちが一気に崩壊し、灰となって崩れ落ちる。


 アンデッド退散は互いの実力に圧倒的な差がある場合は、退散ではなく消滅させることが可能となる。ただ、多くのアンデッドを消滅させようとなると、飛躍的に困難になっていき、それだけの力を必要とするのだ。

 40体近いアンデッドが一気に崩壊したのは、それだけグリンガムの仲間の神官の力が優れているということに他ならない。


「吹き飛べ! 《ファイヤーボール/火球》」


 魔法使いから火球が放たれ、アンデッドたちの群れの中央で爆発する。炎が一瞬だけ上がり、その範囲にいたゾンビやスケルトンが偽りの生命を焼き尽くされ、崩れ落ちる。


「まだまだ! 《ファイヤーボール/火球》」

「我が神、地神よ! 不浄なりし者を退散させたまえ!」


 再び範囲攻撃が放たれ、アンデッドの数は激減する。


「行くぞ!」

「おう!」


 盾を捨て、メイスを両手で構えた戦士と共にグリンガムはアンデッドの群れに殴りかかる。魔法使いたちに任せれば掃討は容易なのにグリンガムたちが突撃する理由は、出来れば魔力は温存して欲しいというのが本音だからだ。特に神官のアンデッド退散は使える回数が決まっている技。対アンデッドに特化したクラスについている人物だからこそ、この墳墓においては切り札になりかねないのだから。


 動く死体の集団に飛び込み、グリンガムは斧を振るう。血というよりはドロドロの液体が、斬り飛ばした体の部分から――心臓が動いていれば吹き上がっただろうが――死体であるために勢いなくどろりと流れ落ちる。切断面から吐き気を催すような悪臭が漂うが、我慢できないほどではない。

 いやもはや鼻はバカになっている。そのため、さほど問題になる臭いではない。


 戦士と協力し、攻撃して攻撃して攻撃する。防御なんかは当然考えてもいない。

 魔法の補助があり、硬い鎧に身を包むからこそ出来る。そして弱いアンデッドが相手だからできる無理矢理な突撃だ。

 時折グリンガムの頭部を殴られた衝撃が走るが、しっかりとした鎧であるために衝撃は吸収され、首に掛かる負担も殆ど無い。胸や腹を殴られたとしても、やはり大した衝撃は感じない。


 戦士と共にグリンガムが腕を振るうたびにゆっくりとだが、確実にアンデッドの群れは駆除されていく。後衛を襲おうとしたアンデッドは盗賊と神官によって倒されていく。



 部屋の床が腐った死体と骨の欠片によって覆われるころ、動くアンデッドの影は無くなっていた。


「ふぅー」


 グリンガムのため息に合わせ、全員が息を吐く。流石に負けないとは思っていたし、後衛は途中から見守るだけだったが、それでもこれだけの数のアンデッドを相手にすると精神的な疲労はかなりある。


「さぁ、扉を閉めて休息を取ろう」

「それよりはこの部屋から離れた方がいいんじゃないか? 酷い匂いだと思うんだよ」

「違いない。それに何でこの部屋に入ったときに襲われたか謎だしな」

「全くだ。アンデッドの姿なんか今まで全然見なかったし、気配も感じなかったぞ? 一体何処から沸いて出たって言うんだ」


 確かに、とグリンガムも納得する。

 この部屋の出入り口は3つ。グリンガムが入ってきた扉と、その他に2つ。アンデッドはこの3つの扉から流れ込んできたのだ。そう、グリンガムたちが通ってきた扉からも。

 それにこの酷い部屋で休む気はどうもしない。それに鎧にこびりついた、どろりとした液体をせめて布で清めたいものだ。これだけの悪臭の液体だ、拭うだけでは恐らく気休めだろうが、それでも一張羅だ。少しは綺麗にしておきたい。


「では、移動を――」


 そこまで言葉にして、グリンガムは口を閉ざす。仲間の1人、盗賊が口に指を1本あて、耳を澄ましているからだ。

 グリンガムも耳を欹て、そしてコツリ、コツリという何かが規則正しく叩く音を聞き取る。


 全員の視線が音のした方――グリンガムたちが入ってきた扉の方に向けられる。


「敵……だろうな」

「ああ、音は1つだものな」


 全員でゆっくりと武器を構える。先頭に立つ戦士は盾を構えると、その後ろに半身を潜める。魔法使いは明かりの込められた杖を扉に突きつけ、即座に魔法を放つ準備をしている。神官は聖印を掲げ、盗賊は弓の狙いをつける。

 コツリ、コツリという音が大きくなり、扉からその姿を見せるものが1体。


 豪華な――しかしながら古びたローブで、その骨と皮からなる肢体を包み、片手には捻じくれた杖――これが音を立てていたのだろう。

 骨に皮が僅かに張り付いたような腐敗し始めた顔には邪悪な英知の色を宿していた。体からは負のエネルギーが立ちこめ、靄のように全身を包んでいた。

 そんな死者の魔法使い。その名を――


「――リッチ!」


 いち早くモンスターの判別に成功した魔法使いが叫び声を上げる。


 そうだ。その姿を見せたモンスターの名を――リッチ。

 邪悪な魔法使いが死んだ後、その死体に負の生命が宿って生まれるという最悪のモンスターだ。今までの知性の無いアンデッドモンスターとは違い、宿した英知は常人を凌ぐほどだ。


 グリンガムたちはリッチと聞いて瞬時に戦闘態勢を変える。細かく説明すれば、一直線上に誰も並ばない。そして範囲魔法を警戒し、ある程度の距離を置くということだ。

 リッチはかなりの強敵でありAクラスで微妙、A+クラスで互角という存在である。グリンガムたちでは少々厳しいという相手だ。ただ、幸運なことに今回の構成メンバーにはアンデッドに対しては素晴らしい強さを発揮できる仲間がいるというのが心強い。

 そして距離をとられれば非常に厄介だが、この距離であればかなり有利に戦闘を持っていけるだろう。


「墳墓の主か!」


 グリンガムはそう判断する。リッチは死者の魔法使いであり、アンデッドを支配する側の存在だ。時にはアンデッドの群れを支配し、生者とも場合によっては取引をする。

 1つの廃城を支配する有名なリッチがいるぐらいである。

 そんなリッチであればこの墳墓の主だといわれても可笑しいことはまるで無い。


「おれたちが大当たりか、超らっきー!」

「別に墳墓の主人をやることが依頼じゃないっていうのによ!」

「ヘビーマッシャーのパワー見せてやるか!」

「神の加護を見せようぞ!」


 口々に他の仲間が吼える。リッチという強敵を前に、恐れを吹き飛ばす意味での咆哮だ。


「防御魔法――」


 決意を決めた仲間たちにグリンガムは作戦を叫ぼうとし、違和感に襲われる。その違和感の発生源は即座に分かる。目の前にいる強敵、リッチだ。


「……どうしたんだ?」

「不意をうつ……つもりじゃないよな?」


 リッチはグリンガムたちを視認しながらも、一切何か行動しようという気配をみせない。杖を持ち上げることも、魔法を唱えることもだ。ただ、黙って眺めている。

 これにはグリンガムたちも困惑を隠せない。即座に戦闘に入るだろうという予想を崩されたのだから。しかし先手を取って攻撃することは二の足を踏んでしまう。


 確かにアンデッドは生きる者に敵意を持つ。しかしながら一部の知恵を持つものとは、交渉することが出来るのも事実だ。大抵の場合は不利益な取引となるのだが、時にはアンデッド側からの取引ではるか昔の、失われたアイテムを得る場合だってある。

 なによりリッチほどの強敵なら、交渉でどうにか出来るなら交渉で終わらせるべきだろう。例え、多少の不利益を被ったとしても。

 それらを考慮すると先手を打って攻撃するのは、あまりにも浅はかな行動としか言えない。それは交渉の可能性を完全に破棄する結果に繋がるのだから。

 グリンガムたちは互いの顔を伺い、同じことを考えているという結論に達する。

 そしてチームリーダーであるグリンガムが口を開いた。


「あのー、交渉したいのだが……」


 リッチはそのおぞましい顔をグリンガムに向けると骨ばった指を唇に当てる。

 意味は――静かにしろ。

 リッチにはあまりにも似合わないジェスチャーだが、強者に対してそんなことを言えるほど勇敢――いや、自暴自棄ではない。

 グリンガムは素直に口を閉ざす。そして静まり返った室内に一種類の音が聞こえてきた。


 グリンガムは耳を疑う。

 聞こえてきた音はコツン、コツンという何かが床を叩く音。それも複数――。


 グリンガムたちは全員で顔を見合わせる。聞こえてきた音から想像される答えが信じられなくて。

 そして――


「ぶぅううう!!」


 ――全員が一斉に吹き出した。


「誰だ! あのリッチが墳墓の主だって言ったのは!」

「ふざけんなよ! あんなのありえねぇだろ!」

「おいおいおいおいおい――勝てるわけないから!」

「いくらなんでも神の加護にだって限界がありますよ!」


 ゆっくりと入ってきたのはリッチ。それも6体を数える。最初から部屋にいたものもあわせれば計7体。リッチという最強クラスのアンデッド・スペルキャスターがその数である。これだけいれば1つの小都市を攻め落とすことすら可能かもしれない戦力だ。

 確かに同種の存在である以上、攻撃手段は統一されている。つまり完璧に全ての攻撃を無効化にする手段さえそろえれば、7体全て倒せるのも道理だ。


 しかし、そんな手段をそろえているわけが無いし、そろえられるわけが無い。ならば小都市を落とせるかもしれない存在と正面から戦いあうしかないということ。

 絶対に勝算が無いこの状況下、グリンガムたちから、もはや戦意というものは完全に失われた。


『では、はじめるか』


 交渉する気のまるっきり皆無な、リッチのそんな言葉に合わせ、ゆっくりと杖が持ち上がる。それを悟ったグリンガムの咆哮が響く。


「撤退!」


 その言葉を待っていましたといわんばかりに、チームの全員が走り出す。目指したのはリッチが入ってきた扉とは違う扉だ。2つあるが先頭を走る盗賊が向かう方に全員で走る。無論、その扉の先がどうなっているのかとか考える余裕は無い。リッチの群れというありえないような敵から少しでも生き残れるチャンスを得ようと行動するだけだ。


 一行は開け放たれていた扉を駆け抜け、走る。

 先頭は盗賊。そのあとをグリンガム、魔法使い、神官、戦士という順だ。これは特に考えた結果ではない。たまたまそうなったという順である。


 一行は走る。扉を抜けて出た通路。迷うことなく走る。

 曲がり角。本来であれば罠やモンスターの存在を警戒すべき場所だろうが、後ろから足音がする中、注意深く観察をする余裕は無い。運を天に任せ、駆け抜ける。


 通路の左右には石で出来た扉があるが、開けて飛び込む勇気はわいてこない。

 金属鎧を纏う者が走る、けたたましい金属音が通路に響く。

 《サイレンス/静寂》をかければよいのだろうが、そのためには立ち止まる必要がある。後ろからリッチが追ってくる足音が聞こえる中、流石にそれだけの余裕も無い。


 走り、走り、走る。もはや自分達が何処を走っているのか。さっぱり分からない。

 幸運なことにモンスターと一切遭遇せずに、そして罠に掛かることなくここまで来られたことが救いだ。


「――まだ、後ろから来てるか!」


 走りながらグリンガムは叫ぶ。答えたのは最後尾を走る戦士だ。


「いる! 走ってきてる!」

「ちくしょ!」

「走って追っかけてくるなよ! 飛行の魔法使って来いよ!」

「飛行してきたら、連続で魔法が飛んでくるだろ、ばか!」

「小部屋に閉じこもって、交渉を――」


 息も絶え絶えに魔法使いが叫ぶ。この面子の中で最も体力が無い彼は、もはや倒れそうな雰囲気だ。

不味いとグリンガムは判断する。魔法使いの体力的にこれ以上は持たない。

 リッチのようなアンデッドモンスターは疲労というものはない。このままでは追い詰められ、体力がなくなった一行はゆっくりと殺されていくだけだ。


「なんで、リッチがあんなにいるんだよ……」


 常識で考えればありえない話だ。リッチほどの強大なアンデッドが、他の同程度の強さを持つアンデッドと仲良く共存するというのが。


「この墳墓の主はリッチより強い奴なんですかね!」


 考えられる答えはそれしかない。しかし、そんなアンデッドいるというのか。グリンガムはその答えが出せない。


「ちくしょう! このくそったれ墳墓が!」


 ぜいぜいと切れる息を吐き出し、最後尾の戦士が怒鳴った。


 その瞬間を待っていたように、床に光の紋章が浮かび上がる。それはグリンガムたち全員を範囲に捕らえられるほど大きなものだ。


「なっ!」


 誰の声か、悲鳴にも似た声が響き――




 ――一瞬の浮遊感。そしてグリンガムの視界は漆黒の世界によって包まれる。そして足元からはペキパキという何かを踏み砕いた音と共に、ゆっくりと体が沈んでいく感触。まるで沼に落とされたような感覚だ。


 静寂のみが支配する漆黒の世界。

 グリンガムはそれに飲まれたように、小さな声で尋ねる。


「……誰かいるか?」

「――ここだ、グリンガム」


 即座に、仲間の1人――盗賊の声が返る。それもさほど遠くない距離。恐らくは先程走っていたときの間隔程度だろう。


「他には誰かいないか?」


 返事は戻ってこない。予測できた答えだ。明かりが無い時点で魔法使いはこの場にいないことは想像がつくし、そうなると魔法使いより後ろにいた神官や戦士がいない可能性が高いのだから。

 盗賊だけでもいたのは幸運だと思うしかないだろう。


「……俺達だけみたいだな」

「みたいだな」


 一歩も動かずに周囲の雰囲気を伺う。深い闇は何処までも広がり、自分達が完全に闇に飲み込まれたような恐怖感が湧き上がる。

 誰も動く気配は無いが――


「明かりをつけるか?」

「それしかないよな」


 動くこと――行動することでこの静寂を破壊するのでは、罠が発動するのでは、そんな無数の不安が浮かぶが、残念ながら人の目では闇を見通すことは出来ない。どうしても明かりは必要だ。


「じゃぁ、ちょっと待ってくれ」


 盗賊の声がするほうから闇の中、ごそごそと何か動く気配がする。そして明かりが灯る。

 手に持った蛍光棒を高く掲げた盗賊の姿が最初に目に入る。そしてその光を反射する無数の輝き。それは霊廟で見た宝物の輝きを思わせる。


 だが――違う。


 グリンガムは湧き上がりそうになる悲鳴を堪える。盗賊もまた引きつるような表情を見せた。


 無数の輝き。それは室内を完全に埋め尽くす蟲――それはゴキブリとよばれる種類のもの――の輝きだ。この部屋は小さなものでは小指の先、巨大なものでは1メートルを超えるサイズのゴキブリで埋め尽くされているのだ。それも何重にもなって。

 足元で割れるような感触はゴキブリを踏み潰していったものだ。そして見れば腰の辺りまで埋まっている。それはどれだけゴキブリが積み重なっているのか、想像もしたくない。


 室内は広いのか、壁際まで明かりが届かない。蛍光棒の照明範囲が15メートルだということを考えれば、この室内の広さがどの程度かおおよそ理解できる。天井を見れば明かりが届いているのだろう。無数のゴキブリの群れが光に照らし出されていた。


「なんだ……よ、ここ」


 盗賊が喘ぐように呟く。気持ちはグリンガムには良く理解できた。声を上げると動き出しそうな予感を覚えたのだろう。


「一体何が起こったんだよ?」

「……落とし穴じゃないのか?」


 盗賊が怯えたように周囲を見渡す中、グリンガムは漆黒の世界が広がる前の、最後の光景。足元に浮かび上がった光の魔法陣を思い出し、盗賊に尋ねる。


「そりゃない。アレはもっと別の何かだ」

「ならば転移関係の……」


 有り得ない……いや、転移魔法は当然ある。例えば第3位階の《ディメンジョナル・ムーブ/次元の移動》などだ。それ以外にも当然ある、それは――


「――確か第6とか第5位階のどちらかに全員を飛ばす転移魔法があったよな」

「ああ……そうだった気がするな」

「まさか、それぐらいの……」


 最低でも第5位階を使いこなせる存在。そんなものはそうは聞いたことが無い。しかしながらグリンガムは納得もしていた。もし、そんな化け物がいれば、あの数のリッチが共存しているのも理解できる。そしてグリンガムたちと戦えという命令を与えることも。


 グリンガムは寒気に襲われる。この墳墓の危険性を強く実感して。そしてこんな依頼をしてきた伯爵に対し激しい敵意が浮かびあがる。無論この仕事を請けたのはグリンガムたちであり、責任という面で考えるなら、しっかり調べなかったグリンガムたちに問題がある。

 しかし、伯爵はある程度の情報を持っていたはずだ。そうでなければこの墳墓を調べろという依頼は――アレだけの報酬とワーカーを集めて、出したりはしなかっただろう。こんなどれだけ凄まじい力を持つのか不明な化け物が支配する墳墓に送り込んだりは。


「早く逃げよう。ここは……地獄だ」

「ああ」


 グリンガムはこの部屋で何より恐ろしいことが1つある。どうやら盗賊は気付いてないようだが、それは幸運なことだろう。

 恐ろしいこととは、ゴキブリが一切動いていないのだ。まるで死んでいるかのように、ピクリとも動いていない。考えられるだろうか。これだけ覆い尽くしながらも一切動いてないその姿が。


「――いや逃げることは出来ないかと思われますよ?」


 突如、第三者の声が響く。


「誰だ!」


 グリンガムも盗賊も慌てて周囲を見渡すが、動く気配は無い。


「あっと失礼。我輩、この地をアインズ様より任されております、恐怖公と申します。お見知りおきを」


 声のした方向。そこに向かった視線は異様なものを捕らえる。ゴキブリを跳ね除け、下から何かが出ようとしているのだ。

 距離的に近接武器では届く距離ではない。盗賊は黙って弓を引き絞る。グリンガムもスリングを取り出そうとし――止める。いざとなったらこの腰まであるゴキブリの群れをかいくぐり、切りつけてやると考えてだ。


 やがてゴキブリを押しのけ、変わったゴキブリがその姿を見せる。


 そこにいたのは2本の足で直立した、30センチほどのゴキブリだ。

 豪華な金縁の入った鮮やかな真紅のマントを羽織、頭には黄金に輝く王冠をちょこんと乗せている。手には頭頂部に純白の宝石をはめ込んだ王杓。

 なにより驚くべきなのは、直立しているにもかかわらず、頭部がグリンガムたちに向かっていることだ。もし通常の昆虫が直立したなら、当然頭部は上を向くこととなるだろう。しかしながら目の前の奇怪な存在は違うのだ。

 それ以外、取り立てて他のゴキブリと変わるところは無い。いや、これだけ変わっていれば充分か。


 グリンガムと盗賊は互いに視線を交わし、グリンガムが交渉することとする。盗賊が弓に矢を番えたまま、下に向けるのを確認すると、恐怖公に話しかける。


「お前は……何者だ?」

「ふむ。先程名乗らせていただきましたが、もう一度名乗った方がよろしいですかな?」

「いや、そういうことではなく――」そこまで口にしたグリンガムは、すべきことや尋ねることがそんなことでないことを思い出す。「……正直に言う。交渉しないか?」

「ほほぅ、交渉ですか。御二方には感謝しておりますし、交渉しても構いませんよ?」


 その言葉に含まれた謎の意味――何故感謝しているのか、そこに引っかかりを覚えるが、現在の圧倒的不利な状況で問いかけるわけにはいかない。


「……交渉としてこちらが欲することは……俺達を無事にこの部屋から出してもらいたいということだ」

「ふむ。なるほど。当然の考えですな。しかしながらこの部屋の外に出ても、現在はナザリック大地下墳墓の第2階層目。地上に戻れるとは思いませんが?」


 第2階層――。

 その言葉にグリンガムはフルヘルムの下の目を大きく見開く。


「地表にある霊廟を多少下がったところにある扉をくぐったところが、第1階層という数え方でよいのか?」

「普通はそうではないですかな?」

「いや、一応確認しておきたかったんだ」

「ははぁ、まぁ第1階層から転移させられたのだから混乱するのも道理ですな」


 ウンウンとどうやってか頷く恐怖公を前に、グリンガムは氷柱を突き刺されたような寒気を感じる。

 それは先の話を肯定されたことによる恐怖。


 つまりはどうやってかは知らないが、罠として転移の魔法を使っているということ。それはどんな魔法でどんな魔法技術なのか。魔法使いではなくとも、それがとてつもないことだという理解は出来る。


「……確かにこの墳墓から出る道も教えて欲しいが、そこまでは望まない。この部屋から出してくれるだけでいい」

「ふむふむ」

「こちらからは……そちらの欲しいものを差し出そう」

「なるほど……」


 恐怖公は深く頷き、何か考え込むような姿勢を取る。

 静まり返った部屋の中、暫しの時間が流れる。そして恐怖公は納得したように頷くと、言葉を発する。


「欲しいものと言うのは既にありますので、そちらが提供するものとしては不十分ですな」


 口を開こうとするグリンガムに、前足を上げることで黙らせると、恐怖公は更に続ける。


「その前に、何故感謝しているのかという疑問を覚えられたようですし、お答えしたいかと思います。我輩の眷属が共食いには飽き飽きしたようで。そのため餌の御二方には先程も言ったとおり感謝しているんです」

「な!」


 盗賊がその言葉を理解すると同時に矢を放つ。

 空を切って飛んだ矢は、恐怖公の真紅のマントによって絡めとられ、力なく落ちる。


 そして――部屋が蠢く。

 ザワザワという音が無数に起こり、巨大なものとなる。

 そして津波が起こる。

 それは黒い濁流だ。


「2人しかいないのが残念ですが、眷属の腹に収まってください――」


 盛り上がった巨大な波が、グリンガムと盗賊を飲み込む。それは津波に正面から飲み込まれたらこうなる。そんな光景だった。


 黒の渦に飲み込まれ、グリンガムは鎧の隙間に入ってくるゴキブリを必死に叩く。

 こんな小さな蟲の集団に、武器が効くものか。それよりは普通に手で叩いた方が早い。そのため既に武器は捨てており、もはやどこに行ったのか皆目見当がつかない。

 もがく様に手を振り回そうとするが、全身に覆いかぶさってきた無数のゴキブリによって上手く動かすことが出来ない。その光景は溺れた者が手を振り回す姿に似ている。グリンガムの耳に聞こえる音は、無数のゴキブリが蠢くザワザワという音のみ。

 それにかき消され、仲間の盗賊の声は聞こえない。

 いや、盗賊の声が聞こえないのも当然だ。彼は口の中、喉、そして胃にまで入り込んできたゴキブリによって言葉を出せる状況ではないのだから。


 ちくちくという痛みがあちらこちらからする。それは鎧の隙間から侵入したゴキブリが、グリンガムの体を齧る痛みだ。


「やめ――」


 グリンガムは叫ぼうとして、口に中に入ってくるゴキブリに言葉を詰まらせる。必死に吐き出すが、少しだけ開いた唇の間に別のゴキブリがこじ開けるように入り込んでくる。そして口内をもぞもぞと蠢く。

 耳にだって小さいものが入り込んだのか、ガサガサ音が酷く大きくなり、むず痒さが広がる。

 顔をザワザワと数えられないだけのゴキブリが動き回り、噛み付いてくる。瞼に走る痛み。だが目を開けることは出来ない。目を開ければその結果がどうなるか簡単に予測がつくから。


 もはやグリンガムは自分がどうなるか理解できる。このまま生きたままゴキブリに貪り食われるのだと。


「こんなの嫌だ!」


 絶叫を上げる。そして口の中にゴキブリが流れ込んでくる。もぞもぞと動き、喉の奥に入り込もうとする。そしてズルリという感触と、喉を何かが滑り落ち胃に収まる感触。そして吐き気を催す。

 グリンガムは必死に蠢く。

 これならリッチと戦って死んだ方が良かった。こんな死に方はゴメンだ。


 そんな思いすらも黒い渦は飲み込んでいく――。



 ◆



 ふと目を見開く。

 視界に入ってきたのはどこかの天井。石で出来たものであり、白色光を照らす物がそこに埋め込まれている。自分がどうしてそこにいるのか分からず、周囲を見渡そうとして、頭が動かないことに気付く。いや、頭だけではない。手首、足首、腰、胸と何かが縛り付けているか、その部分がまるで動かない。さらには口には何かが填められており、閉ざすことが出来ない。

 理解不能な状況が恐怖を引き起こし、叫び声を上げたくなる。

 目だけを動かし、必死に周囲を確認しようとして声が掛かる。


「あらん、起きたのねん?」


 濁声がかかる。女とも男とも判別しづらい声だ。

 動けない視界に入り込むように姿を見せたのはおぞましい化け物。


 それは人の体に、歪んだ蛸にも似た生き物に酷似した頭部を持つ者だった。太ももの辺りまでありそうな6本の長い触手がうねっている。

 皮膚の色は溺死体のような濁った白色。やはり溺死体のような膨れ上がった体には、黒い皮でできた帯を服の代わりにもうしわけ程度に纏っている。肉料理に使う糸のように、肌に食い込んだ姿はおぞましい限りだ。もしこれを美女が着ているなら妖艶なのだろうが、このおぞましい化け物が着ていると吐き気すら催す。

 指はほっそりとしたものが4本生えており、水かきが互いの指との間についていた。爪は伸びているが、全部の指にマニキュアが綺麗に塗られ、奇怪なネイルアートがされていた。

 そんな異様な存在は、瞳の無い青白く濁った眼を彼に向けた。


「うふふふ。寝覚めは良好かしらん?」

「ハァハァハァ」


 恐怖と驚愕。その2つの感情に襲われ、荒い息のみが彼の口から漏れる。そんな彼の頬に、恐怖に怯える子供を安心させる母親のような優しさを持って、その化け物は手を這わせる。

 やたらと冷たいぬるりとした感触が、彼の全身に寒気を走らせた。

 これでぷんと匂うのが血や腐敗臭なら完璧だろうが、匂ったのは花の良い香り。それが逆に恐怖を感じさせる。


「あら、そんなに小さくさせてまで怯えることないわよん」


 その化け物が向けた視線の先は彼の下腹部。肌に伝わる空気の感触で、ようやく自らが裸であるということを理解する。


「えっと、名前を聞いたほうがいいかしらん?」


 ほっそりとした指を頬に当たる部分にあて首を傾げる。もし美女がやれば良い光景だろうが、やっているのは蛸頭の水死体のような化け物。不快感と恐怖感しかしない。


「…………」


 目のみをキョト、キョトと動かす彼に、化け物は笑いかける。触手によって口元は完全に隠れているし、表情も殆ど動いていない。しかしながらそれでも笑みだといえるのは冷たいガラス玉のような瞳が細くなったからだ。


「うふふふ。言いたくないのねん? 可愛いわん、照れちゃって」


 化け物の手が彼の裸の胸を字でも書くように動く。彼からすれば心臓を抉られるのではないかという恐怖の方が浮かぶ、そんな動きだ。


「先におねえさんの名前を聞かしてあ、げ、る」語尾にハートマークがつくような甘ったるい言葉――濁声だが。「ナザリック大地下墳墓特別情報収集官、ニューロニストよ。まぁ拷問官とも呼ばれているわん」


 長い触手がうねり、その根元にある丸い口を見せた。鋭くとがった牙が周囲を取り囲む中、舌であるかのように一本の管がヌルリと突き出される。それはまさにストローのようだった。


「これでそのうち、チューって吸ってあげるからねん」


 何を吸うというのか。そのあまりの恐怖に彼は体を動かそうとするがまるで動かない。


「さて、さて。あなたは捕まったの。私達にねん」


 そう。最後の記憶は前を走るグリンガムと盗賊が消えたところ。そこから完全に記憶が途切れ、現在に繋がっている。


「自分が何処にいるか。それぐらいは分かるでしょ?」ニューロニストは笑うと言葉を続ける。「ここはナザリック大地下墳墓よ? 至高の41人。その最後に残られた方、モモ――いえ、アインズ様の御座します場所。この世界でも最も尊き場所」

「はいんふはは?」

「そう、アインズ様」


 何かを填められ、言葉にならない彼の言葉を理解し、ニューロニストは彼の肌に手を這わせる。


「至高の41人のお1人。かつて至高の方々を統べられた方。そしてとてもとても素晴らしい方よん。あなたも一度、その姿を見れば心の底より忠誠を尽くしたくなるわん。私なんか、アインズ様にベッドに来るよう呼ばれたら、初めてを差し上げてもかまわないのん」


 クネクネではなく、グネリグネリと照れたように体を動かす。


「ねぇ、聞いてん」照れた少女が文字を描くように、彼の裸の胸に文字を書く「この前アインズ様がいらっしゃったとき、私の体をじろじろと見たのよん。あれはまさに獲物の選別をするオスの視線ね。それから照れたように視線をそらされたの。もう、キュンって胸は高鳴るし、背筋はゾクゾクきっちゃったわん」


 そこでぴたりと動きを止めると、彼の目を覗き込むように顔を近づける。その異様な外見から必死に逃げようとするが、体はピクリとも動かない。 


「シャルティアとかいう小娘もアインズ様の寵愛を狙ってみるみたいだけど、女として年齢を重ねた私の方が絶対に魅力は上よん。あなたもそう思うでしょ?」

「はあ。あうあいあう」


 肯定しなかったらどうなるのか。その恐怖が彼に同意の声を上げさせる。

 口を開けたままの意味が不明な彼の返事を受け、ニューロニストは嬉しそうに目を細める。そして両手を組むと中空を見据える。それはまるで天を拝む狂信者のように。


「ふふふ、あなたって優しいのねん。それとも事実を事実として言ってるだけなのかしら。でも何でか呼ばれないのよね……。ああ、アインズ様……ストイックなところも素敵……」


 プルプルと感動に打ち震え、そのたびに肉が揺れる様は脂身だけの肉を思わせた。


「……はぁ。ぞくぞくしちゃったわん。あっとごめんなさい、私の話ばっかり」


 そのまま俺を忘れてくれ。そんな彼の思いを無視し、ニューロニストは話を続ける。


「これからのあなたの運命について話しておくわねん。あなた、聖歌隊ってご存知?」


 突然の質問に彼は目を白黒させる。そんな彼の疑問をニューロニストは知らないと判断したのか、説明を始めた。


「賛美曲、聖歌、賛美歌を歌い、神の愛と栄光を称える合唱団のことよん。あなたにはその一員となってもらうの。あなたのお仲間と一緒にね」


 それだけならば大したことではない。彼もさほど歌には自信があるわけではないが、別段オンチということは無いのだから。ただ、ニューロニストという化け物が、そんなまともなことを狙っているというのか。彼は内心滲みあがる不安を隠しきれずに、ニューロニストを横目で伺う。


「そうよん。聖歌隊よん。アインズ様に忠誠を尽くしていない、愚かなあなた達でも大きな声で歌うことによって、アインズ様に対する捧げ物となれるのよん。目指すのは合唱よん。あぁ、ぞくぞくしちゃうわん。アインズ様に送るニューロニストの歌唱よん」


 気持ち悪い目玉に靄が掛かったような色が浮かぶ。それは自らの考えに興奮しきったためか。細い指が蟲にように蠢く。


「うふふふふ。さて、あなたの合唱をサポートしてくれる者たちを紹介するわねん」


 今まで部屋の隅にいたのだろうか、何人かが彼の視界に入るように唐突に姿を見せる。

 その姿を見て、一瞬だけ彼は呼吸を忘れる。それは邪悪な生き物だと一目瞭然で分かる、そんな奴らだったからだ。

 体にぴったりとした黒い皮の前掛け。全身は白というよりも乳白色。そしてそんな色の皮膚を――仮に紫色の血が流れているとするなら――血管が全身を張りめぐっているのが浮かび上がっている。

 頭部は黒い皮の、顔に一部の隙もなくぴったりとしたマスクをしており、眼は見えるのか、そしてどこから呼吸をしているのか不明だ。そして非常に腕が長い。身長は2メートルはあるだろうが、腕は伸ばせば膝は超えるだろう。

 腰にはベルトをしており、そこには無数の作業道具が並んでいた。

 そんなのが4体もだ。


「――トーチャーよん。この子達と私で協力してあなたに良い声で歌わせてあげるわん」


 嫌な予想。歌うという意味がどう意味なのかを悟り、彼は必死に逃げようと体を動かす。しかしやはり体はまるで動かない。


「無駄よん。あなたごときの筋力じゃ切れないわん。この子達が治癒の魔法をかけるから、たっぷりあなたは練習できるわよん?」


 私って優しいでしょ。そんな邪悪なニュアンスを込めた口調でニューロニストは言葉をつむぐ。


「はへへふへ!」

「ん? どうしたのかしらん? 止めて欲しいの?」


 目に涙を滲ませながら叫ぶ彼に、ニューロニストが優しく問いかける。そして6本の触手がゆらゆらと揺らめいた。


「良いかしらん? あのお方が残られたことで、私達、至高の方々によって作り出された者は存在することを許されているのよ? あのお方に仕えるということで存在する理由があるのん。その尊きお方のお住まいに、土足で入り込んだ盗人に対して、私達が一片でも慈悲をかけるって? 本気でそう思ってるの?」

「おへははふはっは!」

「そう。そうねん。後悔は大切なことだわん」


 ニューロニストが細い棒を何処からか取り出す。先端部分に5ミリほどの大きさの棘の生えた部分がある。


「まずはこれでいくわねん」


 それが何に使うのか理解できない彼に対し、ニューロニストは嬉々として説明する。


「私を作り出された方が尿道結石という奴で苦しんだって話でねん。それに敬意を評して、まずはこれからおこなうのん。ちょうど小さくなってることだし、楽にいけるとおもうわん」

「はへへふへ!!」


 何をされるのか理解し、泣き喚く彼に、ニューロニストは顔を近づける。


「これから長い付き合いになるのよん。これぐらいで泣いていたら大変よ?」


+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。