挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
オーバーロード:前編 作者:丸山くがね
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
54/98

侵入者-2


 早朝。

 未だ太陽が昇らぬ時間に、伯爵の敷地には無数の者たちが集まっていた。戦士、魔法使い、神官、盗賊。ほぼ全員がそのどれかの分野に属している者ばかりだ。

 最後に到着したヘッケランたち『フォーサイト』を入れて、その数は18名。

 この場にいるその人数こそ、伯爵に今回の仕事のために集められた、帝都内でも腕に自信のあるワーカーたちだった。


 雇われただろうワーカー・チームがお互いに少しばかりの距離をとって、チームメンバーだけで集っている。そして互いを値踏みするように観察しあっていた。最後に登場したフォーサイトの面々に視線が一気に集まる様はある意味、壮観なものを感じさせた。

 互いに群れているその中央では、3人の者たちが集まって、互いに情報を交換しているのか何事かを話し合っている。あれらがチームの代表者たちなのだろう。


 ヘッケランたちは薄闇がまだ立ち込める中、目を凝らし誰がいるのかを確認する。帝都内での商売敵ぐらいは大抵調べているため、外見を見ればどのチームが雇われたのか予測はつくというものだ。


「うげぇ、あいつもいるのか」


 3人のワーカー。

その中にある男がいるのを確認したイミーナは、吐き捨てんばかりのそんな強烈な嫌悪感むき出しの声をあげる。一応は低い声で言っているとはいえ、ヘッケランたちが周囲の反応を伺ってしまうほどの敵意を込めて。


「イミーナさん」

「わかってるって、ロバーデイク。一応は今回の仕事仲間だしね。……でもあいつの顔を見ていたくないね」

「――私も好きでは無い」

「まぁ、好きか嫌いかではいうなら、私も嫌いですが」

「……おいおい、これから挨拶するのに、嫌なこと言うなよ。顔に現れちまうだろ?」

「頑張ってください、リーダー」


 ロバーデイクの気楽そうな声に、他人事だと思いやがってと顔を顰めると、ヘッケランはその3人のワーカーの下に歩み寄っていく。


 近づいていくヘッケランに最初に声をかけたのは、黒色に染め上げられたフルプレートを着用しているワーカーだ。鎧が変な丸みを持っているために、人というよりも直立するカブトムシのような甲蟲に近いような外見だ。腰には両手持ち用の巨大な戦斧。

 顔を完全に覆う兜の隙間から男の低い声が漏れ出る。


「やはりお前のところも来たのか、ヘッケラン」

「おう、グリンガム。なかなか良い話だと思ってな」


 気楽そうにヘッケランは手を挙げ、それを残る2人に対する挨拶とする。


「おまえさんのところは……」鎧を着た男のチームに首を向け、人数を数えると再び尋ねる「5人ってことは他のメンバーはどうしたんだよ」

「のんびり休憩中だよ。まぁ、この前の仕事で色々と壊れたものの修理とかもしなくてはならなかったしな」


 この男――グリンガムがリーダーを務めるチーム、『ヘビーマッシャー』は全メンバーで9人という大所帯ワーカー・チームだ。人数が多いということは仕事に対して様々なアプローチが取れるということであり、非常に応用性に富んだ行動を取ることが出来るというとだ。その反面、意志の決定までに時間が掛かるということでもあり、動きが鈍くなりやすいということ。

 少し考えればこのように一長一短であり、2つに別れてもおかしくないチームを、完全に掌握しているのだからこの男の管理運営能力の高さを物語っている。


「ふーん。大変だな。しかし……がっぽり稼いだりして残った仲間に恨まれたりしないように、俺達のサポートに回るなんてどうよ?」

「馬鹿をいうな。帰ったらたらふく奢ると約束してるんだ。お前達には悪いが、俺達が最も稼がせてもらうぞ」

「おいおい、勘弁してくれよ」


 互いに笑いあうとヘッケランは別の男に向き直る。


「そちらさんと正面から顔を合わせるのは初めてだな」


 よろしくと手を伸ばすと、その男も握り返してくる。

 眉目秀麗。その言葉がまさに相応しい青年だ。その非常に整った顔の、口元だけが微笑みの形を伴っていた。胸当てと皮鎧を纏い、腰にははるか南方の都市より流れるとされる刀。

 そんな人物の切れ長の目が動き、ヘッケランを見据える。


「――『フォーサイト』。噂はかねがね」


 鈴の音色を思わせる涼しい声だ。その外見に非常に相応しいと称するのが正解か。


「そっちもな、『天武』」


 この帝都において剣の腕においては並ぶものがいない。闘技場でも不敗の天才剣士。彼を知らないものはワーカーにはいないだろう。

 そんな『天武』はある意味彼1人で構成されるワーカー・チームのようなものだ。


「王国最強といわれる、かのガゼフ・ストロノーフに匹敵されるといわれる剣の天才と一緒に組めて嬉しいぜ」

「ありがとうございます。ですが、そろそろかの御仁が私――エルヤー・ウズルスに匹敵すると言われるべきでしょうね」

「おー。言うねー」


 エルヤーが薄く笑い、傲慢とも取れるような表情を浮かべた。それを受け、ヘッケランは目の中に浮かびそうになった感情を隠す意味で、瞬きを繰り返す。


「じゃ、遺跡ではあんたの剣の腕に期待してるぜ」

「はい。お任せください。今から行く遺跡に苦戦するようなモンスターがいればよいのですが」

「……どんなモンスターがいるかは未知数だぜ? ドラゴンとか出るかもよ?」

「それは恐ろしい。ドラゴンぐらいであれば苦戦はしそうですね」


 そうかい、そうかいと顔だけで笑いながら、ヘッケランは感情を殺す。

 エルヤーが剣の腕だけなら、A+の冒険者にすら勝てる可能性があるということを考えると、大言壮語とも言い切れない受け答えだ。それに己の腕に自信を持つことは良い事だし、能力をアピールすることはワーカーとして重要なことだ。

 しかしながらそれも度を過ぎなければ、だ。


 世界最強の種族たるドラゴン。

 天空を舞い、口からは種別に属した様々なブレスを吐く。鱗は硬く、その肉体能力は群を抜く。年齢を重ねたものにいたっては魔法をも使いこなす。人間とは比較にならない寿命を誇り、蓄えた英知は賢者ですら平伏すという。個人主義ということが無ければ、この世界はドラゴンによって支配されていたことは間違いないだろう。

 また、かの13英雄の最後の冒険ともなった――敗北した相手『神竜』もドラゴンだとされている。

 話のネタだからといって、そんなドラゴンを対象に上げられてなお、あれだけ傲慢に振舞えるのだからもはや驚くしかない。どれだけ自意識が肥大しているというのか。


 これから向かう遺跡にどれだけのモンスターがいるか知れないのに、エルヤーの思考パターンは全体の足を引っ張りかねない危険なものだと判断して間違いは無いだろう。


 あまり近寄らない方がいいか。

 倒れるのは勝手だが、寄りかかられたりしたら面倒だ。ヘッケランはわずかな微笑を浮かべたまま、そう判断し、エルヤーの扱い方について修正を加える。利用してポイ、という方向に。


「あちらがフォーサイトの方々ですね」


 イミーナを目にし、エルヤーの視線が鋭いものへと変わっている。エルヤーはスレイン法国の出身とされている。スレイン法国は人間こそ最も尊いと考える宗教国家だ。そんな出身地の者からすると、人間以外の血が混じるイミーナは一等低い存在だ。そんな女が自分と同じ位置にいるのが不快なのだろう。そんな雰囲気がその目の中には宿っていた。


「……おいおい、俺の仲間になんかするなよ?」

「勿論ですとも。今回の仕事に関しては仲間です。協力し合いますとも」


 一応は仲間ということになっているのに、何かしでかすようなことはしないとは思うが、ヘッケランは釘を刺すことは忘れない。エルヤーという男はなんというか力を持った子供がそのまま大きくなったような恐ろしさというか、精神的なアンバランスさを感じさせるのだ。釘をさしておいても安心できないような、そんな嫌なものを感じる。

 警戒しておくか。ヘッケランは心中でそう決定する。


「とりあえず、野営の順番等に関してはそちらで決めていただいて結構です。よほどのことが無い限りは全体を統括される方の指示に従います」

「了解した」

「では一先ず私は戻ってますので、何かありましたら声をかけてください」


 グリンガムが答えるとエルヤーはヘッケランたちに一礼をし、歩き出す。

 エルヤーが向かう先。そこに立っている複数の女性を見て、ヘッケランの顔が一瞬だけ歪みそうになる。しかしながら感情を表に出すわけには行かない。どういう感情を持っているか知られることが不利益になる場合だってある。チームのリーダーがそのようなことでは失格だ。

 ヘッケランは鉄面皮を作ると、汚物から目を離すように視線を動かし、残る最後の1人の方に向ける。


「よう、パルパトラ」

「よう、ヘッケラン」


 金髪、碧眼。白い肌は日に焼け、健康的な色となっている。ヘッケランと同じ帝国では珍しくない人種だ。顔立ちも凡庸。取り立てて評価すべきところが無い。

 年齢は20台半ばに入りかかったところか。

 着ているものフルプレートメイル。背中にはスピアとかなり大きなシールドを背負っている。攻撃よりは防御を重視した構成。そのことから『鉄壁』とも称される男だ。


「ヘッケランも思っただろうけど、アレは危なすぎるよな」


 他者に聞こえないほどの大きさでパルパトラが困ったように言う。それに対してヘッケランも頭を振る。


「――だな。潰れるのは仕方ないにしても、共倒れで潰れるのはごめんだよなぁ」

「あれが強いのは事実なんだろうが、強さに自信を持ちすぎてるのは危険だな」


 横からグリンガムが口を出す。グリンガムもそう思っていたのだろう。いや、エルヤーの態度を見て、そう思わないワーカーはいないだろう。


「大体、あいつってどれぐらいの強さなんだ? 戦っているところ見たことあるか?」

「あー、ヘッケランも知らないか。俺も実は見たことは無いんだ。闘技場なんか行かないし、組んで仕事をしたこともないし。グリンガムは?」


 グリンガムの兜がフルフルと左右に動く。


「強い奴なんか色々いるからな。やっぱ、筆頭は王国最強のガゼフ・ストロノーフ。対抗馬としては帝国ならば4騎士かな?」

「『重爆』『不動』『雷光』『激風』か。アーグランド評議国のドラゴンロードは?」

「おいおい、人間の剣士のみにしようぜ。流石にマジもののドラゴンは除外だろう」

「それじゃアーグランド評議国の大抵が駄目か。あそこは亜人ばっかりだしな。亜人も強い奴がいるんだがなぁ……竜騎士とか良い線いくと思うし……。えっと、それなら闘技場の『鬼王』も駄目だろ……ローブル王国の聖騎士様は?」

「ああ、いたなぁ。聖剣を使う女だっけ? でも単純な剣の腕のみだとどうだろ?」


 会話がエキサイトする。ワーカーとして強敵についての情報を集めるのは当然なのだが、やはり戦士として同業他社の情報というものは最も興奮してしまうものだ。


「スレイン法国は平均が高いけど、突出した奴がいないし、いても神官系だからな」

「王国のA+の女冒険者は?」

「あぁ、『胸ではなくあれは大胸筋です』な。あれは強いよなぁ」

「……その勝手につけた二つ名呼んで半殺しにあったAクラス冒険者いるぞ……」

「剣の腕のみとすると……厳しいな。冒険者やワーカーなら『勇者さま』とか『ダークロード』。『クリスタル』のセラブレイト、『豪炎紅蓮』のオプティクス、それとブレイン・アングラウスなんてどうだ?」


 初めて会話が止まった。


「誰、それ?」


 パルパトラが不思議そうにグリンガムに尋ねる。


「知らないのか。王国では結構有名だと思うんだけどな」


 お前は知らないかと、ヘッケランは尋ねられ、首を横に振る。


「そうか知らないか……」


 少しばかりがっかりとした感じでグリンガムは、昔の記憶を掘り起こしながらブレインという男について話す。


「俺が昔王国で開かれた闘技大会に出たとき、準々決勝で当たった相手だ。無茶苦茶、強かったぞ」

「それってガゼフ・ストロノーフが優勝した時の大会だろ?」

「そうだ。まぁ、結局ブレインも決勝でガゼフには負けていたな。だが、あれは凄い戦いだったぞ。まさに剣士として見る価値のある戦いだった。……あの攻撃をどうして弾けるんだとか、あそこでこうやって剣を曲げるかと……ほんと感心したな」


 グリンガムほどの男がそれほど言う。そしてかの近隣国家最強とされる戦士、ガゼフとそれほどまでに互角に戦いあったというなら、その実力は超一級だろう。

 知らないだけで世の中には強い奴も色々といるのだなと、ヘッケランは感心する。


「その……ブレインというのとエルヤー、どっちが強い?」

「ブレインだな」即答するグリンガム。「今はどうなったのか知らないが、まさに剣の天才だったな。俺なんかほんの2撃で剣を落とされたものだ。無論、今はあのときよりも強くなったから、そう簡単にはいかない自信があるが……。まぁ、エルヤーよりも上だと思うぞ」


 肉を叩くような重い音と女性の押し殺したような悲鳴が上がる。

 この場にいるワーカー全ての視線が一箇所に集まる。幾人かは腰を微かに落としつつ、戦闘に入れるような体勢だ。

 そこではエルヤーの前に仲間――疑問が付くが――の女性が倒れている。殴り飛ばしたのだろうと、想像に難しくない。

 不快感に襲われたヘッケランはあることに気づき、自らの仲間――イミーナの方を慌てて目を向ける。そこではイミーナが能面の表情で、いまだ戦闘体勢を維持しつつあった。その姿勢は抜き放たれようとしている剣だ。もう少し何かがあれば、即座に攻撃に移るだろうというギリギリ感を放っている。

 慌てて、ヘッケランは抑えるように手で指示をする。

 個人的にはヘッケランもイミーナと同じ思いだ。しかしながら、他のチームのことに首を突っ込むことは出来ない。無論、やろうと思えば出来ないことは無い。ただ、その場合は全てを背負い込む覚悟が必要だ。事実、他のチームの者も幾人かが不快気に顔を歪めるだけで、実際に行動しようとはしないのだから。

 イミーナはエルヤーの背中に卑猥な手つきを突きつけると、舌打ちを1つ。


「……さて、おしゃべりはこの辺にしないか?」


 空気を変える様に、ヘッケランは他の2人に言う。


「……そうだな、ヘッケランも来たことだし、最も重要なことを決めようじゃないか」

「エルヤーは辞退したが、チーム全体の指揮権は誰が持つ?」


 グリンガムの言葉に沈黙が落ちる。

 ワーカー・チーム4つ。確かに戦闘力としてはかなりのものだが、それらを統括して指揮を執るものがいなければ上手く動くことは出来ないだろう。腕が何本あっても無駄になるだけだ。

 そして個性豊かなチームを上手く運用するとなると、なかなか難しいものがある。特に文句の出ないようにとなると困難極まりない。

 ここで自分がとリーダーシップを取ろうとしないのは、下手すると他の3チームに恨まれかねない結果になるからだ。


「正直、全体の指揮官は選別しなくても良いんじゃないか?」

「それは問題の先送りだ。戦闘を開始したときに厄介ごとになるぞ?」

「……一番いいのは1日交代じゃないか?」

「あー」

「だなー」

「なら、ここに来た順に指揮権を持っていくか」

「エルヤーのところ、『天武』は如何する?」

「エルヤーが指揮を投げたし、飛ばしで構わないだろう」

「なら、まずはうち『ヘビーマッシャー』の番だな」

「よろしく、グリンガム」

「了解した。まぁ、帝国内に関してはさほど凶悪なモンスターも出ないだろうし、問題ないだろう。問題になるのは王国内、それも大森林近くなってからだな」

「あー、順番逆にすればよかったか」


 ヘッケランがワザとらしく頭を抱えると、2人が静かに笑う。そしてすぐに表情を引き締めると、ようやく明るくなってきた庭のある方向を向く。既に周囲のワーカー殆どがそちらの方に向き直っていた。

 そこでは1人の執事が歩いてくるところだった。背筋を伸ばした歩き方。それは伯爵に仕える者に相応しい、そんな態度だった。

 執事はワーカーたちの前まで歩いてくると、一礼をする。それに答える者はいないが、それには意を介さずに口を開く。


「時間になりました。今回、我が伯爵家の依頼を受けていただき、誠にありがとうございます」

「当家から同行する者は御者2名。目的地は王国内にありますナザリック大地下墳墓。調査のため滞在する期間は3日。追加報酬はご主人様がその情報から何を得られたかによります。ですので、後日ということになります。問題が無い様であれば付いて来て下さい。準備しました馬車のところまでご案内させていただきます」


 何故、そんな墳墓の情報を知っている。またはどんな情報を優先的に持ち帰ればよい。

 いろいろな疑問はあるだろうが、聞いて答えてくれることと答えてくれないことの区別ぐらい、経験からワーカーの誰もが理解できた。もし教えてくれるなら依頼してきた段階で教えてくれるのだろうから。

 そのため何も言うことなく、全員が後ろについて黙々と歩き出す。

 そんなワーカーの一番最後を歩くのは、ヘッケランたちフォーサイトの面々だ。


 ヘッケランの横に並んだイミーナが呟く。


「あの糞、死んだほうがいいと思うんだけど」


 エルヤーに対して我慢しきれないイミーナが憎憎しげに吐き捨てる。かなり押し殺した声なのは、怒りのためかそれとも自制が働いているからか。ヘッケランには読みきれないが、後者であることを祈るしかない。


「噂には聞いていましたが、下劣な男ですね」

「――最悪」


 フォーサイトの誰もが不快感を顕わにする。当たり前だ。イミーナという女性を仲間にしている以上、エルヤーのしていることは許しがたいことだ。

 エルヤーのチームはエルヤーを除き、全員女である。それもエルフの。単純にそれだけならばイミーナも他のメンバーも不快感を表さなかっただろう。しかしながら先ほどのエルヤーの態度のように理由がある。


 それはエルフの女性が全員、最低限の装備はしているが、よく見れば服などさほど良い仕立てのものではない所にある。そして短く切られた髪から突き出している、エルフの長かっただろう耳は、中ほどからすっぱりと切り落とされていた。

 それは奴隷の証。

 彼女達、エルヤーのチームメンバーは皆、スレイン法国から流れてきたエルフの奴隷だ。


 スレイン法国では人間以外の種族の奴隷を許している。そしてエルフの場合は奴隷の証として、焼け印ではなく、耳を真ん中から切り落とすのだ。

 確かに帝国では基本的に奴隷制は導入していない。

 しかしながら、闘技場で戦っている亜人等、暗黙の了解として認められている場合がある。エルヤーの連れているエルフの奴隷もその関係だ。

 バハルス帝国、リ・エスティーゼ王国、スレイン法国の三ヶ国は国民の中の人間の割合がほぼ100%であり、周辺諸国と比べると異種族に対する排他的な空気がある。そのため亜人――実のところイミーナも――には少々暮らしにくい国なのだ。


 ただ、ドワーフだけは別だ。

 バハルス帝国とリ・エスティーゼ王国の中央を走る境界線たるアゼルリシア山脈。その山中にドワーフの王国があり、帝国はそこと貿易をしている関係上、ドワーフの人権はしっかりと守られているからだ。


「エルフが可哀想なのは理解できる。だが、今俺達がやらなければならないことはあのエルフを助けることではない」


 イミーナは何も答えずに深いため息をつく。

 納得は出来ないが我慢する。そんな不機嫌さ100%の了承の合図を受け取り、ロバーデイクもアルシェも不快感を押し殺す。最も苛立っている者が我慢しているのに、自分が表に出すことはよろしく無いという考えだ。




 ワーカー全員で向かった先にはあったのは、かなり大き目の幌馬車が2台。それを引く馬は通常のものとは違った。その馬を見たワーカーの誰かが呟く。


「――スレイプニール」


 そう。

 その馬車を引く馬の足の数は8本。その馬の種類こそ、スレイプニールといわれる魔獣の一種だ。

 通常の馬よりも体躯は大きく、筋力、持久力、移動力に優れている。そのため人が飼いならしている、陸を走る獣の中では最高とされる生き物だ。無論、その分金額もかなり高い。軍馬10頭以上にも匹敵する価格で取引される馬で、貴族でも滅多なことでは保有できない馬だ。


 それを2頭立ての馬車2台なので計4頭。もしかすると冒険の最中失われることも考えると、良く出したとしか言えない。


 いや、違う――ヘッケランは思い、その場にいる多少は見通すことの出来る者も思う。それほどの急ぎの仕事なのかと。


「こちらの馬車をお使いください。食料等は中に積み込んであります」

「――ロバーデイク」

「了解しました」


 各チームから最低1人、代表になる者が歩み出ると、幌馬車の中を覗き込み、執事の話を肯定する声を上げた。

 幌馬車にはかなり大量の保存食が積み込まれ、水を生み出す魔法の道具も置かれている。目的地までの距離を考えるなら、充分すぎる量だ。今回の件は隠密行動を主に行って欲しいためという依頼内容のため、これからは物資の補給が出来ない。しかしそれを考えても問題は無いだろう。

 念を入れて各チームの物資等の管理を行っている代表達が話し合い、問題が無いことの確認を取っている。


 ヘッケランはグリンガムの元による。話しておかなくてはならないことがあるためだ。


「すまない、グリンガム」

「どうした?」

「馬車の分け方なんだが、『天武』とうちを別にしてくれるか?」


 グリンガムの兜がイミーナを確認するように動く。それから頷いた。


「了解した。なら俺達が天武と一緒の馬車になろう」

「すまない。感謝する」

「まぁ、気にするな。今回の件では仲間だ。着く前から問題を起こされるのは真っ平ごめんだ。――では、行くか」


 管理を行っていた者たちが充分、納得をしたような姿勢を見せ、それに合わせグリンガムが声を上げた。




 ■




 目的地であるナザリック大地下墳墓までの行程の4/5、問題になることは一切起こらずに到着できたのは帝国の治安の良さのためであろう。

 帝国領内は騎士たちが巡回することで平穏は守られており、モンスターが徒党を組んで彷徨っているということはほぼ稀であるし、野盗が出没することも稀だ。そのため、問題は残る1/5――王国領内に入ってからとなる。

 王国領内に入ればその仕事の内容上、街道上の移動ではなく、人の通らない平野等を移動することになるからだ。人の通らない地を踏破するともなれば、モンスターとの遭遇率は急激に上昇する。

 確かにこれだけのワーカーが揃っていれば、大抵のモンスターに対処は効くだろうが、それでも油断をするわけにはいかない。バジリスクやコカトリスのような石化を行うようなモンスターや、チンのような致命的な猛毒を持っているモンスターがいるのだ。ちょっとした攻撃が命取りになる可能性があるのだから。


 しかし、王国領内に入っても幸運なことにモンスター等と一回も遭遇することなく、目的地――ナザリック大地下墳墓に到着したのは、ヘッケランたちワーカーに幸運の女神が微笑んだからだろう。もしくはその大所帯にモンスターが怯えたのか。



 ナザリック大地下墳墓。

 周囲は6メートルもの高さの厚い壁に守られ、正門と後門の2つの入り口を持つ。正門横にはまだ新しそうなログハウスのような家が建っている。

 内部の下生えは短く刈り込まれ、綺麗なイメージを持つが、その一方で墓地内の巨木はその枝をたらし、陰鬱とした雰囲気をかもしだしていた。

 墓石も整列してなく、魔女の歯のように突き出した乱雑さが、下生えの刈り込み具合と相まって強烈な違和感を生み出している。その一方で天使や女神といった細かな彫刻の施されたものも多く見られ、一つの芸術品として評価しても良い箇所もところどころある。

 そして墓所内には東西南北の4箇所にそこそこの大きさの霊廟を構え、中央に巨大な霊廟があった。

 中央の巨大な霊廟の周囲は、10メートルほどの鎧を着た戦士像が8体取り囲んでいた。

 敷地内に動く者の影は一切無し。



 それが飛行の魔法を使って上空から眺めてきた、ナザリック大地下墳墓の地上部分の情景である。


 今回の仕事を請けたワーカーたち18名は、ナザリック大地下墳墓後門から300メートル離れたところで、遠目に観察を行いながら、もたらされた情報に眉を顰める。

 その中でも最も眉を顰めた者――スペルキャスターに代表される、ワーカーの中でも知恵のある者たちが頭を抱えて、相談しあっていた。


 生じた疑問は、何でこんなところに地下墳墓があるのだろうかである。

 確かに書面上の調査でも奇怪なものは感じていた。

 しかし、もう少し隠してあったり、木の伐採跡があったりしたなら理解できたのだ。しかし到着し周囲を見渡せば平野しかない場所だ。墳墓を築くのはあまりにも不向きな場所過ぎる。


 まず単純な墓としての利用性を考えるなら、人里から離れたこんな場所にこれほど立派なものを築くのは奇妙な話だ。あまりにも不便すぎるのだから。

 では死者を祀る場ではなく、故人の為した業績を後世に伝えるモニュメントとしての目的となると理解できなくも無いが、ナザリックという名前に関してまるで伝わっていないことが違和感を覚えさせた。さらにモニュメントとしてなら、地表部分に墓石が無数にあるというのが理解できない。


 さらには各チームが調べても情報が無かった。それは即ち今まで発見されてない、もしくは入ることを許されなかったというどちらかを意味するはずだ。しかし外見的にあまりにも立派であるのに、まるで情報が無い。

 ログハウスがあるということは誰かが管理しているのだろうが、その辺の情報もやはり一切無かった。この近辺が直轄領ということも考慮すれば、王国の兵士が管理しているのだろうが、その割には念の入った警戒をしているようには見えない。


 結局、あまりもチグハグしているのだ。


 そんな喉に引っかかったような奇妙な異物感が、眉を顰めさせる原因となっていた。

 正直に言ってしまえば、罠と考えるのが妥当すぎる風景なのだ。ただ、罠だと考えると不明な点が無数に残る。帝国の領内ではなく王国の領内、ワーカーたちを送り込む目的等だ。

 つまりワーカーたちは頭を悩ませつつも、まるで見当がつかなかったのだ。



「で、どうするんだって?」


 疲れた顔で戻ってきたアルシェに、ヘッケランは軽く声をかけた。


「――とりあえずは夜になったら3チームが隠密裏に行動を開始する。残った1チームは冒険者の振りをして、ログハウスの中の人物と友好的に交渉しようという方針」

「なるほど。明るいと侵入がばれやすいからね」

「――そう」


 ナザリックの周囲を囲む壁は高く、誰も見張っている者がいない関係上、今から侵入してもばれにくいとは思えるが、それでも不測の事態という奴は起こりえるものだ。せめて暗い中行動した方が、多少は安全が高まるだろう。

 それにそれだけの時間、観察を続けていればナザリック内で動きがあったりと、何らかの情報を得られるかもしれない。

 今回の仕事はタイムリミットがあるが、それでもここで時間を潰したとしても惜しくは無いと、知恵者たちは考えたのだろう。


「ですが《インヴィジビリティ/透明化》の魔法などを使えば安全に偵察できるのではないですか?」

「――それも確かに考えた。でも、面倒になる可能性があるなら、全てを一度にやってしまったほうが良い。最低でも多少は調べられる」


 《インヴィジビリティ/透明化》の魔法だって、看破する手段が無数にあるように、完璧な魔法ではない。もし仮にワーカーが魔法を使って接近しているということを――何者かは知らないが――ナザリック大地下墳墓の警護に関わる者が理解したら、警戒レベルは当然上がるだろう。下手したら数日間、潜入が一切出来ないほどに。

 それを避けるため、全てを同時に行動するという作戦を立てたというのだ。


「なら、しばらくは休憩時間みたいなものか」

「――そう。各チームが持ち回りで様子を伺おうということになった。順番は伯爵の家に着いた順。つまりはリーダーを取った順でもある」

「なるほど。つまりはおれたちが最後ってわけか」

「――そう。基本は2時間交替。私達の番はまだまだ」


 そこまで言うとアルシェはぐるりと首を回し、力無くため息をつく。


「お疲れですね」


 ロバーデイクにこくんとアルシェは頷く。


「――疲れた。ここまで時間が掛かったのも、全てはあの最悪男が強行突入を提案した所為。説得するのに非常に苦労した。あの男は協調性という言葉を知らない」

「……ああ、エルヤー」

「最低の糞野郎で充分よ」


 殺意すら篭っているイミーナに苦笑いを浮かべ、ヘッケランは話題を変えようと腐心する。


「なら、俺達の番まで宿泊地に帰ってのんびり待つか」

「賛成です。雨はしばらくは振らないと思うんですが、念のためにそういった準備もしないと不味いですからね。イミーナさん、あなたの出番なんですからいつまでもそんな怖い顔をしてないでください」

「――あいよ。あー、本当にむかつくわー。少し離れたところに建てるからね」

「予定している敷地内なら構わないけどな?」


 本当は良くは無いが、下手に近くに建てて喧嘩沙汰はごめんだ。


「じゃぁ、行くか。おい、グリンガム。俺達は先に帰ってるな」

「おう!」


 最初の監視チームである『ヘビーマッシャー』のリーダー、グリンガムに手を振り、4人は歩き出す。


「――しかし考えれば考えるほど不可思議。伯爵が依頼したのも納得できる」


 その声に反応し振り返ると、アルシェが足を止めてナザリック大地下墳墓を凝視していた。

 ヘッケランたち3人も立ち止まり、ナザリックの壁を眺める。かなり厚くしっかりとした作りの壁は、石を積み上げたものではなく、まるで巨大な一枚の岩盤から削りだしたかのようだった。300メートルもの石を持ってくることは不可能なので、何らかの手段で継ぎ目を巧妙に隠しているのだろうが、これほどの技術は人のものでは無いだろう。

 石の種族、ドワーフによるものか。はたまたは人を遥かに超える叡智を持つドラゴンのもの。もしかすると未だ知らない種族の可能性だってある。

 外の壁を観察するだけで、無数の想像が生まれる。


 ヘッケランは浮かび上がるニヤニヤ笑いをかみ殺し、ワクワクとした気持ちを押し潰すのがやっとだった。


「……分厚いのは恐ろしいアンデッドを封じるためだったりして」

「――うわー怖いー」

「――ヘッケラン。私に似てない。というか気持ち悪い」

「はい。すいません」

「しかしなんでこんなところにあるんですかね? 墳墓が突然空間から沸いて出たとかなら話は通るんですけどね」


 小声で言ったロバーデイクに、3対の白い目が向けられる。


「バカいうなよ」

「――つまらない」

「無茶苦茶な……」

「そこまでいうこと無いでしょう。ちょっと思っただけなんですから」


 ショックを受けた顔で、ロバーデイクが呻く。


「でも――少しだけ楽しみ」

「そうね。この墳墓がなんのためにあるのか。どういう者が葬られてきたのか。知的好奇心が思いっきり刺激されるわよね」

「だな。未知を知るって少しばかりワクワクするものな」



 ◆



 夜空の下、13名のワーカーは一斉に行動を開始した。

 最初の目的は、ナザリックの壁への接近だ。

 全身鎧を着ている者が多くいる中、隠密行動は不可能のように思われるが、それはあくまでも常識の範疇での考えでしかない。魔法という常識を打破する技を使いこなす者が多くいる中、この程度は不可能でもなんでもないのだ。

 まず使用するのは《サイレンス/静寂》。周辺の音を完全に殺す魔法をもってすれば、鎧の軋む音も大地を駆ける音も響かない。

 次に《インヴィジビリティ/透明化》。これによって不可視となれば、通常視野での目視による発見はほぼ困難だ。

 念を入れ、上空には《インヴィジビリティ/透明化》と《フライ/飛行》、さらには《ホーク・アイ/鷹の目》の魔法が掛かったレンジャーが、一行が問題なく壁まで接近できるように周辺の監視を行う。何かあれば即座に対応するため、手には麻痺の効果のある特殊な矢を準備している。


 全員が問題なく壁に到着する。ここまでは予測の通りだ。

 監視している最中、ナザリック大地下墳墓は夜にもなっても、何かが警戒している雰囲気は無かった。警備兵どころか、墓守の姿すら確認できなかったのだ。大体、ログハウスから外に出る影すらなかった。

 そんな警備のザルな墳墓外壁への到着に、これほど魔法を使っての警戒はオーバーすぎるほどだ。これは単純に依頼者への――隠密裏に行動して欲しいという――義理を果たしているにしか過ぎない。

 それと王国から犯罪者として指名手配を受けるのはこりごりだという。


 ただ、ここから先は問題でもある。壁を乗り越え、地表部分の捜索。及び地下墓地内の侵入だ。

 《インヴィジビリティ/透明化》の魔法効果時間が持続している間に、次の手に移る。


 次はナザリック大地下墳墓の内部侵入だ。

 手は2つ。壁を乗り込める方法と、門を開けて入り込む方法である。


 門は格子戸のような隙間のあるタイプである。問題は隙間があるとはいえ、流石に人が潜るには幅が狭すぎるということだ。大きさは4メートル近く。無理に押し開けることは困難だ。さらに壁は一枚の石で出来たかのようなつるりとしたもの。登攀は非常に難度が高い。登攀用具を持ち出し、昇るともなるとそれなりの時間が掛かるというものだ。

 ただ、歴戦のワーカーたるもの、既に計画済みである。


 30センチほどの奇妙な棒が突然、中空に浮かぶとそれが地面に落ちる。それは姿の消えた人間が持ち上げたかのように中空に浮かび、歪んだと思うと突然淡い光を放つ。この特殊な棒――蛍光棒は歪められることで中に入っている錬金術で作られた特殊な液体が混合し、明かりを灯す仕組みになっているのだ。一度落とされたのは《インヴィジビリティ/透明化》の魔法は、発動時に所持しているもの全てに掛かるもののためである。見えるようにするには、一度所持品から手放さなければならなかったのだ。


 数度、光は左右に動くと、役目を終えたといわんばかりに棒は破壊される。光る錬金術溶液は地面に振り掛けられ、土をかけられることで完全に痕跡を隠されてしまう。


 しばらくの時間が経過し、ロープが3本、壁から垂らされた。ちょうど良い間隔に結び目ができた登攀用のロープだ。これは上空にいたレンジャーが、ナザリック大地下墳墓内部から垂らしているのだ。

 そんなロープがギシリギシリと揺れる。

 透明化を見通す目を持つ者がこの場にいれば、ロープを登っていく者の姿を確認できただろう。

 アルシェのような筋肉よりは魔法に長けたスペルキャスターでも、単純な腕力でこの程度の登攀はできる。というよりは出来るように筋肉トレーニングを要求される。


 先頭を行く者が、登りきったところで魔法の詠唱。

 それに続き、ロープが3本、中に向かって垂らされた。その先端は誰が持つでもなく、空中にアンカーでも打たれたように、ピクリとも動かず固定されていた。それだけ見れば非常に脆そうなイメージだが、誰も心配することなく、空中から垂らされたロープを伝って内部に下りていく。


 全員が下りきった段階でロープにかけられた魔法の力は失われ、力なく落ちてくる。そんなロープは纏められると代表となる者が担ぐ。中空に丸められたロープが浮かぶ姿は異様だが、こればかりは仕方が無いことだ。


 こうして13名のワーカーは全員ナザリック内への侵入を果たした。彼らが歴戦たる証拠は、この一連の動作からも判別できる。なぜなら、この間の全ての行動は、互いの姿を見ることが出来ない、音が聞こえないという過酷な状況下で行っているからだ。

 詳細な打ち合わせ、チーム内での互いの行動パターンの把握、信頼。そういったものが無ければ決して行えないような見事な動きだった。無論、1つのチームに関しては支配者と被支配者の関係によって上手く動いているのだが。


 そして、ここで一旦、団体行動は解散となる。

 最初の目的は4箇所ある小型の霊廟である。ナザリックに侵入を果たしたチームは3チームなので、一箇所は調査しないということで決定されている。


 《インヴィジビリティ/透明化》の効果時間が切れ、全員の姿が浮かび上がる。互い互いに軽い挨拶を行うと、全チームは打ち合わせにある自分達の担当する霊廟を目指し、走り出す。

 身を屈め、少しは墓石や木々、または彫刻に姿を隠すように薄暗い墓地を走る。この間も《サイレンス/静寂》の持続時間は続いているので音は立たない。



 ◆



 『ヘビーマッシャー』のリーダーであるグリンガムは霊廟に近づくにつれ、僅かに目を見開く。

 予想以上に立派なものだからだ。


 霊廟はかなりの大きさの建物で、石を積み上げて作られていた。側面の石壁は削ったようにつるつるとしている。建てられてかなりの時間が経過しただろうにもかかわらず、霊廟に雨とかの染みはまるで無いし、風雪による欠けも無い。

 3段ほどの大理石で作られた昇り階段の先には、厚そうな鉄の扉が嵌っていた。扉も錆が無いほど見事なまでに磨き上げられ、黒い鋼の輝きを宿していた。

 どれだけしっかりとした手入れがされてきたかを髣髴とさせる建物だ。


 ――つまりは何者かが手入れをしているのは確実か。

 グリンガムはそう判断し、視線をログハウスのほうに向ける。


 仲間の盗賊が前に進み出ると、ゆっくりと階段から調べ始める。まだ《サイレンス/静寂》が掛かっているために、ハンドサインによる後ろに下がれという合図を受け、ゆっくりと後退することは忘れない。範囲型の罠に掛かるのを避けるためだ。

 盗賊は非常に念入りに調べている。多少じれったいがこれは仕方が無いだろう。


 なぜなら、人の魂は肉体に宿る。そしてその魂は肉体が腐り落ち始めた時に、神の御許に召されるという。そのため死者は直ぐに墓地――大地に葬られるのが基本なのだが、貴族等の一部の力を持った特権階級の場合は少しだけ違う。

 すぐに地面に埋めると、死体は隠されてしまい、本当に腐敗したのかを確認するには掘り返さなくてはならなくなる。そのため、死者が確実に腐りはじめたという目で見える証拠が欲しいため、直ぐには埋めずにある一定時間安置するのだ。この安置場所は流石に自分の家を選ぶものはいない。

 このとき選ばれるのが、墓地の霊廟である。ここに一定時間安置し、腐敗しはじめたところで魂が確実に神の御許に送られたと、神官立会いの下、判断するのだ。

 この安置する場所は基本は霊廟の共有スペースだ。広い場所に幾つも石の台座が置かれており、その上に安置することとなる。幾つもの腐敗し始めた死体が並ぶ光景は、一見するとすさまじいもののようにも思われるが、この世界の一般的な常識からするとごくごく当たり前の光景である。

 ただ、大貴族のような権力と金を持つ者になると、さらに少しばかり話が変わる。このとき使用される霊廟は共有のものではなく、家が所有するもの先祖伝来の場所が使われるのだ。そんな亡くなった権力者が神の御許に召されるまでの間、休む場所――そういったところであるが故に、家系所有の霊廟はある意味、力の象徴である。

 調度品や宝物で飾られることが全然珍しくないほどに。


 つまりは霊廟はある意味、宝物室にも似ている。ただ、それは逆に当たり前なのだが、侵入者除けとして危険な罠が仕掛けられているということ考えられる。いや、これだけ立派な霊廟なら、あるのが普通だろう。それも危険極まりないものが。

 そのためいつも以上に、仲間の盗賊が慎重に調べているのだ。


 階段を調べ終わり、次は扉に取り掛かろうと盗賊が動きだそうとしたころ、突然、周囲の音が戻ってくる。

 《サイレンス/静寂》の効果時間が切れたのだ。ちょうど良いタイミングといえばタイミングだ。盗賊は音を立てずに扉の前まで寄ると、再び念入りに調べ始める。そして最後にコップのようなものを当て、中の音を聞き取ろうとした。


 何秒間かして、盗賊はグリンガムたち仲間の方に頭を数度左右に振ってみせた。

 そこに込められた意味は『何もなし』。

 ヘビーマッシャーの全員が納得の行かない顔をするが、盗賊はやはり頭を左右に振る。盗賊自体、不可思議なのか怪訝そうに幾度も首をひねっていた。

 これほど立派な霊廟が『何もなし』というのは考えにくいということだ。

 しかも鍵すら掛かってないことは謎だが、盗賊がこれ以上不明だというなら、ここからは前衛の仕事だ。


 グリンガムは前に出ると、盗賊が油を垂らした扉に手をかける。その直ぐ後ろには盾を構えた戦士が控える。

 グリンガムは、扉を一気に動かす。ゆっくりと重い扉が動き出す。油を前もってかけていてくれたおかげでか、はたまたはここを管理している者が几帳面なのかは不明だが、重さの割りにスムーズに開いていく。横に控えていた戦士が、開いた扉とグリンガムの間の線上に立って、盾を突き出し突如の奇襲や罠の作動から庇ってくれる。


 何かが飛んでくることも無く、鉄の扉は完全に開かれ、ぽっかりとした暗闇がヘビーマッシャーの前に姿を見せた。


「《コンティニュアル・ライト/永続光》」


 魔法使いによって戦士が構えていたメイスに魔法の明かりが灯される。光量をある程度は自在に操作できる魔法の明かりによって、霊廟の中が顕になった。

 そこは豪華な一室と見間違いそうな場所だった。


 部屋の中央には神殿の祭壇にも使われそうな白い石製の棺。2.5メートル以上はあるそれは、繊細だが派手ではないような彫刻が掘り込まれている。四隅には鎧を纏い、剣と盾を持つ戦士らしき白亜の像。そして――


「――あの紋章知ってるか?」

「いや、知らないな」


 見たことの無い紋章が金糸で描かれた旗が、壁から垂れ下がっていた。王国の大抵の貴族の紋章を暗記している魔法使いが記憶にないということは、王国の貴族のものではないと考えるのが妥当だ。


「王国が出来る前の貴族のものか?」

「200年ものか」


 200年前の魔神によって滅ぼされた国は多く、この大陸内で200年以上歴史を持っている国というのは意外に少ない。ワーカーや冒険者達が漁る遺跡というのは、この辺の時代で生まれたのが多いのだ。


「もしそうだとすると、あれほど綺麗な形で残るって、どんな材質のもので編まれているんだ?」

「魔法による保存がされているのでは?」


 互いに疑問を口にする中、盗賊が注意深く中に入り込み、室内を捜索する。

 残った一行は扉には太い鉄の棒を挟み、何かが作動しても簡単には閉まらないようにした。それから内部の明かりが漏れないように、半分以上閉める。盗賊が注意深く内部を伺う間、グリンガムたちも周囲の警戒は怠らない。仕方なしとはいえ明かりを使ったのだ。誰かに見られている可能性だってある。

 やがて、外に動く気配なしと判断する頃、盗賊は旗の下まで到着しており、しげしげと旗を眺めていた。

 そして触り、驚いたように手を引く。


「……こいつはかなりの値打ちだろうな。これ金属の糸を編んで作ったものだ」

「はぁああああ!?」

「んだ、そりゃ?」

「そんな旗あるのか?!」


 驚愕の声が面々から漏れる。そして慌てて全員で旗の下まで近寄ると交互に触る。その冷たい感触はまさに金属のものだ。 


「おいおいおいおい。こんなの聞いたこと無いぞ?」

「俺もだ……」

「なんだよ、この霊廟……。どこの大貴族のものだ? いや、大貴族とかじゃなくてもしかして王家のものか?」


 どれだけ細くした金属でこの旗を作り上げているのか。どれだけの値段がつくものなのか。想像もできない驚きに、ヘビーマッシャーの全員は絶句する。


「持って帰るか?」


 盗賊がどうすると言いたげな顔で他の4人の様子を伺った。最初に驚きから立ち直ったのはやはりグリンガムだ。


「流石にそれは嵩張るだろう。かなりの重量だろうしな。後で取りに来ればいいんじゃないか?」

「了解」


 他の意見が無いことを確認した盗賊は頷き答える。


「捜索した結果だが罠は無論無いし、隠し扉等も無い」

「……ならば、頼むぞ」


 グリンガムが魔法使いに向かって頷く。こくりと了解の意を示した魔法使いは魔法を発動させる。


「《ディテクト・マジック/魔法探知》。――魔法のアイテムは感じられないな」


 周囲の魔法の波動を探知する魔法を使った魔法使いの発言に、僅かながっかり感が霊廟内に広がる。それも当然だ。最も高額な宝が無かったのだから。

 魔法の道具は高額である分、単なる強化魔法がかけられた剣でも結構な値段になるのだ。単なる軽量化の魔法の込められたフルプレートメイルだって、それだけでかなりの財産なのだ。


「ならば、後はこいつか」


 目が集まったのは部屋の中央に置かれた石棺だ。


 盗賊がしっかりと調べ上げ、何も無いという評価を下す。

 グリンガムと戦士は頷きあうと石棺の蓋をずらし始める。かなり大きいため、それなりの重量があるかと思われたのだが、逆に想像よりも遥かに軽い。動かし始めた当初、バランスを崩しかねなかったほどだ。

 ゆっくりと石棺の蓋が動き、その中からランタンの明かりを反射し、無数の煌びやかな輝きが放たれた。

 金や銀、色とりどりの宝石といった、無数の光沢を放つ装身具の数々。無造作に散乱するように散らばった金貨の数々。

 旗から予測はしていたとはいえ、グリンガムはその光景に、鎧の下で思わず満面の笑みを浮かべてしまう。注意深く観察した盗賊が手を入れ、無数にある輝きの1つ――黄金のネックレスを取り出す。

 それはやはり見事な一品だった。黄金の鎖で作った単なるネックレスのように見えるが、鎖の部分に細かな彫刻が掘り込まれている。


「……安く見積もっても金貨100枚。場所によれば150枚はいく」


 盗賊による価格鑑定の結果を受け、口笛による感嘆の意志を示す者がいる。ニヤニヤ笑いを浮かべる者がいた。そこにあるのは歓喜だ。


「こいつは……この墓地は宝の山かもしれませんな」

「すげぇな。こいつはとてつもなくすげぇ」

「全くだ。しかしこんなところに宝物置くなんて勿体無いもんだぜ。大切に使ってやるからな」


 そう言いながら、魔法使いが宝の山から大降りのルビーの嵌った指輪を取り出し、宝石の部分にキスをする。


「でっけぇー」


 神官が手を入れ、大振りの金貨の山に手を突っ込む。そしてそれを掬い上げ、手からこぼす。

 金貨同士がぶつかる澄んだ音色が響く。 


「見たことの無い金貨だな。どこの時代のどこの国のものだ?」


 ナイフで軽く傷をつけた盗賊が感嘆するように言う。


「こりゃ、かなり良い金貨だな。重さもなかなかあるし、交金貨の2倍は価値があるな。美術品として見なすならもう少しは行くと思うな」

「こいつは――くっくくく……」


 笑いが止まらないというように幾人かが含み笑いを漏らす。これを全て集めればかなりの金になる。とんだ臨時報酬だ。これだけあれば、1人当たりの分け前は半端じゃないだろう。

 誰もがこの金をどのように使うかについて、考えてしまうほど。


 勿論、誰が所有するか、最低でも王国の管理地だろう場所の財宝を奪うことがどういうことなのか、それぐらいは分かっている。だが、ワーカーというものは冒険者と違い、平然と宝を奪う。そしてその行為に疑問を抱いたりはしない。


「さぁ、お前達。神様に感謝するのは後回しにして、とっとと集めるぞ。これから本命に向かうんだ。遅いと他のチームに先を越される」

「――おう!」


 グリンガムの言葉に威勢の良い返事が返る。それは大金を発見した興奮に満ち満ちたものだった。


+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。