挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
オーバーロード:前編 作者:丸山くがね
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
48/98

戦-8


 ザリュースは漆黒の世界から体が持ち上がるような感覚に襲われる。それは不快な感覚ではない、心地よい感覚だった。

 目を開く。寝起きのぼんやりとした世界が映し出された。


 ここは何処なのか。

 一体、どうした自分はこんな場所に寝ているのか。


 幾つもの疑問が浮かび、自らの体にのしかかるように重みがあることに気づく。


 ――白い。


 今だ寝起きのはっきりとしないザリュースの頭に、最初に浮かんだ言葉はそれだ。そして目覚めるにつれ、それが何か理解できる。

 それはクルシュだ。クルシュが自らに圧し掛かるように寝ているのだ。


「ぁ……」


 クルシュが生きていた。

 強い安堵に思わず声を出しそうになり、それをギリギリのところでザリュースは抑える。寝ている彼女を起こすのも忍びないと思ったのだ。思わず触ってしまいそうになる心を必死に抑える。鱗が綺麗だからといって、流石に眠るメスの体を撫で回すのは不味い。


 ザリュースはクルシュのことを頭から必死に追い出し、別のことを考えようとする。

 考えるべきことは色々とある。


 まずは何故、自分がここにいるのか。

 記憶を探り、何があったのか思い出そうとする。最後の記憶はリッチが滅びていく姿だ。あれからぷっつりと記憶が途切れている。しかしながら、自分がここで横になっているということは、部族側が勝利を収めたということだろう。

 自らに圧し掛かるように寝るクルシュを起こさないように、注意を払いつつ安堵のため息を1つ付いた。この数日間の間にあった重荷が少しばかりなくなったようだった。確かに冷静に考えればまだまだ重荷はある。例えば、今回の戦争が終わったとしても、今だ敵の正体は不明だし、目的もつかめてはいない。もしかすると再び、攻めてくる可能性は十分すぎるほどある。いや、予測が正しければ再び来るだろう。

 しかし、今だけは心を緩ませて欲しいものだ。ザリュースは伝わってくるクルシュの体温を感じながら、再び軽くため息をついた。


 それからザリュースは自らの体に軽く力を入れる。全身問題なく動く。どこかは失うかもしれないとも思っていたが、運がよかったということなのだろう。

 自らの幸運に安堵を得つつ、ザリュースは周囲を見渡す。壁際に積まれている自らの見慣れた荷物を発見し、ここが数日間滞在している家だと気づく。

 室内にクルシュ以外のリザードマンはいない。この家はこの部屋しかない小さなものだ。他にいる場所は無い。ではゼンベルは如何したのか。不安が過ぎる反面、ゼンベルほどのオスが、という気持ちも湧き上がる。

 そんな僅かなザリュースの動きに反応したのか、クルシュの体が動く。柔らかった体に一本、芯が入ったような感覚。それは目覚めようとしているのだろう。


「うんぅ」


 クルシュの可愛らしい鳴き声が上がる。それからボンヤリとした瞳をくるくると動かし、周囲を伺っている。そして下にひいたザリュースを確認すると、相貌を崩す。


「むぅうう」


 寝ぼけているクルシュはザリュースの体に手を巻きつけると、自らの体をザリュースに擦り付けるように動く。それはまるで自らの匂いをつける動物の仕草だ。

 ザリュースは硬直し、クルシュのされるがまま。

 白く艶やかな鱗が冷たく心地よい。さらには漂ってくる薬草の匂いが芳しく、まるで思考がまとまらなかった。自分も手を回しても良いのだろうか。そんなことをザリュースは考えてしまう。

 そんな風に悶々としていると、徐々にクルシュの瞳にピントが合い始める。そして自らの下にいるザリュースと視線が交わった。


 ――硬直。

 手回したまま動かなくなったクルシュに、何を言うべきか。そう考えたザリュースは一番当たり障りの無いことと言うこととする。


「――俺も手を回してよいか?」


 いや、一番当たり障りが無いということは嘘だったようだ。その結果、クルシュは威嚇音を上げ、尻尾をバタンバタンとめちゃくちゃに動き出す。そしてザリュースの体から、横になったままゴロンゴロンと転がっていき、壁にぶつかった辺りで動きを止める。


 うつ伏せのクルシュから微かに聞こえてくるうめき声。そして、ばかばかわたしのばか、なんて声も聞こえてきた。


「とりあえずはクルシュも無事のようで何よりだ」


 その言葉でやっと冷静さを取り戻したのだろう、クルシュは顔を上げ、ザリュースに笑いかける。


「あなたも無事で良かった。部族の祭司たちが治癒魔法をかけたから大丈夫だとは思っていたけど、やっぱり少し心配だったから」


 その言葉の中に、自らが知らない情報の匂いをかぎつけ、ザリュースは質問する。


「あれから一体如何したか知ってるか?」

「ええ、多少は。リッチをあなたが倒したお陰で、敵は引いていったみたい。あと、お兄さんの方も無事にモンスターは倒したらしいわ。それで私達3人は助けられて……っていう話」

「ならばここにいないゼンベルは……」

「ええ、無事よ。あなたよりも回復力があったんでしょうね。治癒魔法をかけられてすぐに意識を取り戻したらしくて、戦後処理で今動いてるはずよ。私は疲労が強すぎたんで、それだけ聞いたらまた意識が飛んでしまったみたいで……」


 クルシュは立ち上がるとザリュースの元に戻る。すぐ横に座ったクルシュに対し、ザリュースも起き上がろうとするが、それはクルシュが優しく留める。


「無理をしないで、私達の中で一番酷い傷だったんだから」


 そのときの姿を思い出したのか、クルシュの口調が一気に暗いものへと変化する。


「無事でよかった。本当に良かった……」


 目を伏せたクルシュを慰めるように、ザリュースはさする。


「答えを聞くまでは死んだりしない。俺からすればクルシュが死んだんじゃないかと、不安だったぞ」


 答え――それが何に対する答えなのか、それを思い出したクルシュは真剣な顔でザリュースを見つめる。それは自らの心と対話する1人のメスの姿だった。


 そして、互いに何も言わない、静かな時間が生まれる。

 ゆっくりとクルシュの尻尾が動き、ザリュースの尻尾に絡みついた。白と黒の2本の尻尾が絡み合う様は、蛇の交尾を思わせた。

 ザリュースは言葉無くクルシュを見つめる。クルシュもまた、ただ黙ったザリュースを見つめる。互いの瞳の中に、自らの像が写るのが見えた。

 ザリュースは微かな声を上げる。いや、それは声ではない。鳴き声だ。クルシュと初めて会ったとき上げてしまったもの。


 ――求愛の鳴き声。


 ザリュースは鳴き声を上げた後、何もしない。いや、できなかった。ただ、ひたすら、心臓が激しく脈打つばかりだ。


 そしてクルシュの口から同じような声――鳴き声が流れる。同じように高く、語尾を震わせる鳴き声。それは――求愛を受け入れた鳴き声だ。


 クルシュの面には何とも言えない、蠱惑的な表情が浮かんでいた。もはや完全にザリュースはクルシュから目が離せなくなっていた。クルシュがザリュースに覆いかぶさる。それはまるで寝ていたときと同じような体勢だ。

 互いの顔に距離は殆ど無い。熱い吐息が交じり合い、触れ合った胸を通して心臓の音が同調するように脈打つ。そして2人は1つに――





「おう! やってるか!」


 バンと扉が勢いよく開き、ゼンベルが乗り込んできた。

 クルシュもザリュースも、互いに動けない。両者ともまるで氷の彫像にでもなったようだった。

 ザリュースをしてみればゼンベルほどのオスが近くに来たというのに、全然知覚出来なかったことの驚きもある。だが、何よりもあまりにも想像しない展開だったのというのがあった。

 そんな2人――上にクルシュを乗せたままのザリュースを不思議そうに見、ゼンベルは首を傾げつつ尋ねる。


「なんだ、まだはじめてなかったのか?」


 何を言われているのか、ようやく理解し、2人は黙ったまま離れた。そしてゆっくりと立ち上がる。その際の2人の顔は俯きがちだった所為でゼンベルからは見えない。いや、見えなかったことを喜ぶべきだろう。そう、嫌な事は後に回すべきだろうから。

 2人が黙って、ゼンベルの前に立つ。

 不思議そうに2人を見下ろすゼンベルが、体をくの字に曲げた。


「――がはぁ」


 腹筋に叩き込まれた2人分の拳を受けて、息を吐き出す。そしてゼンベルの巨体が床に沈んだ。


「うごぉ……いいもんもってんじゃねぇか……とくにくるしゅぅ」


 ザリュースはともかく、メスリザードマンの憤怒の一撃は、ゼンベルすらも倒しかねないものだということだ。

 無論、一撃でこの気持ちが収まるわけがない。しかしながら、殴打を繰り返してもどこかにぶっ飛んでいった雰囲気は戻ってこない。それが理解できる賢い2人は早々に諦める。

 軽く互いの手を握りつつ、ゼンベルに質問をすることとした。


「色々と聞きたいことがあるが、現在の状況を教えてくれるか?」


 ザリュースとクルシュが手を繋いでいるのだが、それに対してはもはや何も触れない。ふーん、程度の関心すらゼンベルは見せない。当たり前のことが当たり前に落ち着いた、彼にとってはその程度のなのだ。


「うん? 今は部族を挙げて帰還の祝いをしてるぞ?」


 それは体に降ろした祖霊を元の地に戻ってもらう儀式だ。それを行っているということは戦争の終了だと判断したということだろう。ザリュースは少しばかりの安堵を息を吐く。


「では兄が先頭に立っているそれを行っているわけか」

「まぁな。とりあえずは敵を狩猟班が探しにいったんだが、発見できず。そのためによぉ、まぁ、一応警戒はするが、おめぇの兄が勝利宣言出したってところだ。俺がここに来たのもおめぇの兄に言われてな」

「兄が?」

「おう、おめぇの兄は――『ガハハハハ、あいつらは2人で休ませておけばよかろう。もしかしたらやってるかもな、ガハハハ。邪魔しちゃ悪いが、気になるな。ガハハハハ』って言ってたぞ?」

『嘘だ!』


 ザリュースとクルシュ。2人の怒号にも似た咆哮を受け、ゼンベルはあとずさる。


「お、おう。確かにガハハハとは言ってなかった気がするが……」

「兄がそんなことを言うはずが無かろう。まったく……」

「いや、そんなニュアンスのことを……」

「――最低」


 『氷結爆散<アイシー・バースト>』に匹敵しかねない極寒の冷気を伴った声が、クルシュの口から流れ出る。ザリュースですらぞっとするような恐ろしい声だ。それを向けられたゼンベルは、身震いをすると一瞬で硬直する。


「で、何しに来たんだ?」

「おう、じゃ……」

「邪魔にしにとか言ったら、考えられるだけの魔法を叩き込みます」


 クルシュの発言は冗談ではない。それはザリュースにもゼンベルにも理解できた。


「あーっと。まぁ、なんだ。お前達を誘いに来たってわけよ。一応、俺達は立役者だろ。出ないわけにもな、これからも考えると……」

「そうか……」


 ゼンベルの濁したような言葉に真意を理解し、ザリュースは苦笑いを浮かべる。次の戦いの可能性も考え、強さのアピールをするのは良いタイミングだということか。我々にはこんな強い者達がいるんだという。


「了解だ。クルシュも構わないよな」


 少しばかり不満そうにぷくっと頬を膨らませるクルシュの姿は、湿地に住むデルメスカエルに似ていた。しかしながら可愛さが全然違う。そんなことをザリュースは考える。


「なら、いかねぇか?」


 互いを見つめあいだしたザリュースとクルシュに、ゼンベルは暇そうに話しかける。


「あ、ああ。そうだな、行こうか」

「ええ」

「おっしゃ!」


 3人で揃って外に出る。家の階段を降りきり、湿地に足をつけた段階で、クルシュとゼンベルの視界から一瞬でザリュースが掻き消える。突如、飛び込んできた巨大なものがザリュースを弾き飛ばしたのだ。


 ――ドンゴロゴロゴロバシャシャン。音で例えるならそんな感じだろうか。


 そしてザリュースの代わりに、2人の視界にはロロロがいた。4つの首は元気そうにくねり、湿地に転がったザリュースに嬉しそうに鼻を向けている。


「ロロロ! お前も無事か!」


 泥まみれになりながらザリュースが立ち上がり、ロロロの近くに戻る。そして体を優しく撫でながら様子を伺う。やはり傷はない。あの火傷が嘘だったように癒えている。魔法の力がどれだけ偉大か分かるものだ。

 ロロロは鳴き声を上げながら、甘えるように全部の首をザリュースに巻きつける。ザリュースの全身がロロロで隠れて見えなくなるほど、執拗な絡みつき方だ。


「こらこら、ロロロ、止めなさい」


 笑い声を上げながらザリュースはロロロに止めるように言うが、ロロロは嬉しそうな鳴き声を上げたまま、ザリュースから離れない。


 バシャン。バシャン。バシャン。


 突如、ザリュースの耳に飛び込んでくる、一定のリズムで繰り返される水音。それの発生源を探したザリュースは困惑する。

 水音の発生源はクルシュだ。非常に温和な微笑を浮かべ、ザリュースとロロロを見つめている。しかしながらその尻尾はある一定を刻みつつ、地面に叩きつけられていた。

 クルシュの横にいたはずのゼンベルが、引きつった顔で少しづつ離れていく。


 ロロロの動きが止まる。ロロロも何かの違和感を感じているのだろう。


「どうしたの?」

「い、いや……」


 不思議そうに問い返すクルシュを前に、ザリュースは困惑する。クルシュはどう見ても微笑んでいる。それはロロロとザリュースの再会を祝っているものしか思えない。それなのに何故、これほどの怖気が全身を走るというのか。


「変なの――」


 再び微笑むクルシュ。

 そして離れるロロロの首。自由になるザリュース。びくびくするゼンベル。あまりにも異様な空気がそこに漂っていた。そんなものに耐えられなくなったように、ゼンベルは口を開く。


「おし、ロロロ。おれと先に行っておこうぜ」


 無論、ロロロにリザードマンの言葉を解する能力はない。しかしながら空気を読んだかのように、ロロロはゼンベルを乗せると意外な速さでバシャバシャと走り出す。

 2人が走っていく中、残されたザリュースとクルシュの間に奇妙な沈黙が落ちる。

 クルシュが手で頭を抱えながら、左右に振った。


「あー、もう。……何してるのかしら。なんだか自分の心が自分のものでないみたい。あまりにも理知的でないって分かるのに、自分でそれを止めることができないなんて。うん、呪いとかと一緒だわ」


 その気持ちはザリュースにも理解できる。そう、クルシュと始めてあった時の彼がそうだったのだから。


「クルシュ。正直に言う。――嬉しいぞ」

「――な!」


 バシャンと一回、桁外れなまでに大きく水音が上がった。そしてザリュースはクルシュの横に並ぶ。


「ほら、聞こえるか?」

「え?」

「俺達が守ったもの。そしてこれからも守らなければならないものだ」


 風に乗って聞こえてくる騒ぐ声。酒盛りをしているのだろう。それは祖霊を返すためであり、戦勝を祝うものであり、死者を追悼するものだ。

 本来であれば酒は貴重品なので、こういったときでなければ行われないのだが、ここ数日間で頻繁に行われているのは、ゼンベルたちが持ち込んだ4至宝の1つのお陰だ。その無限の酒の量の所為でもあり、全ての部族がいるという数の多さもあり、信じられないような騒ぎとなっていた。

 そんな騒ぎの声に耳を傾けながら、ザリュースは横にいるクルシュに笑いかける。


「まだ何も終わってないかもしれない。また偉大なる方とか言う奴が攻めてくるかもしれない。それでも……今日だけは安らごうじゃないか」


 そしてザリュースはクルシュの腰に手を回す。

 クルシュはザリュースに引き寄せられるまま近寄ると、その肩に頭を預ける。


「行こうか?」

「ええ……」少しだけ躊躇った後、クルシュはこう続けた。「……あなた」


 2人のリザードマンは共に連れ添いながら、騒ぎの中に消えていく――。




 ■



 その地ではザリュース達、リザードマンに絶望を教えるための鐘が鳴ろうとしていた。




 扉がゆっくりと閉まっていく。今までこの部屋にいた人物が出て行ったのだ。

 アインズは手にしていた羊皮紙から、今閉まった扉へと目を動かす。それから人差し指のみを立て、天井に突きつけた。


「エイトエッジアサシン――」


 天井に動く気配が複数。

 今まで気配無く天井に張り付いていた蜘蛛型の忍者のようなモンスター――エイトエッジアサシン達が、最上位者の言葉を受け、身動きをしたのだ。扉に目を向けたまま、アインズはエイトエッジアサシンに命令を下す。


「任務を与える。降りて来い」

「畏まりました」


 その言葉と共に不可視の存在が音も無く、床に降り立つ。ここで初めてアインズはエイトエッジアサシンに視線を向ける。

 エイトエッジアサシンが不可視といえども、アインズのような不可視看破能力を常動化している者からすれば、容易く認識できる。そしてシャルティアとアウラ。そしてメイド長――ペストーニャ、司書長――ティトゥスといったこの部屋にいる上位者たちも、空気の動き、振動感知、不可視感知等の能力によってエイトエッジアサシンの認識には成功している。


「4名でナーベラルを尾行しろ」


 今扉から出て行ったナーベラル。

 そのアインズの自らの部下を尾行しろという言葉に、特別な反応を示す者はこの部屋にはいない。なぜなら自らの主の決めたことは絶対なのだから。エイトエッジアサシンは深く頭に当たる部分を下げるだけだ。


「……何か異様な行動を取っていたら、捕縛せよ。殺害等は慎むこと。何を持って異様とするかの判断はお前達に任せる。ただ、判断が付かない場合は私の元まで誰が戻ってこい。監視期間はナザリックを出るまでだ」

「――畏まりました」

「なら、行け」

「はっ」


 滑るような動きで4体の蜘蛛にも似たモンスターが動き出す。残った3体は再び天井へと戻っていく。音も無く扉が閉まっていく中、アインズの言葉を待つように室内の全員の視線が集まる。

 しかしながらアインズは口を開かない。

 ナーベラルが、そしてエイトエッジアサシンが出て行った扉を、考え込むように睨むだけだ。


「ところでアインズ様、まことにわたしの能力をお忘れになっていたんでありんすかぇ?」


 シャルティアが思い出したようにアインズに尋ねる。それに対し、アインズは少しだけ寂しさと懐かしさを交えた色を浮かべて答える。



 シャルティアの能力――カース・ナイトのクラス能力である『カースによる低位アイテムの破壊』。

 呪いの騎士<カース・ナイト>はボーナスを得る代わりに、同程度のペナルティも得るクラスである。ぶっちゃけ不人気職でもあった。そんなクラスをわざわざシャルティアに組み込んだことをアインズ――いやモモンガは、製作者であるペロロンチーノに疑問に思って尋ねたものだ。

 その時どれだけ自慢げに説明を受けたか。

 製作会社の裏を突いたぜ、と言いたげでかつ自慢げなペロロンチーノの声。

 それを――かつての黄金に輝いて頃の記憶を、アインズが忘れているわけが無い。



「……な、わけがなかろう? 逆にシャルティアがアレを貰ってしまったらどうしようかと不安だったぞ?」


 その答えにシャルティアは頤に白魚のごとき指を1本だけ当て、小首を傾げた。外見的に14歳ほどの美少女だからこそ、絵になる光景だ。中身がどうであろうとも。

 そんなシャルティアの態度にアインズは力を抜いたのか、苦笑いを浮かべながら思うところを口にした。 


「……アレの忠誠をお前達は信用したのか?」

「あれって死の宝珠のことですか?」


 不思議そうに尋ねたのはアウラだ。アインズとの会話という2人だけの世界に、ハイハイ私もいましたといわんばかりに、突然横から口を出されたシャルティアは、非常に不満げな表情を浮かべる。いや、目の色が充血するように真紅に染まりだしているのはかなり怒っている証拠だろうか。

 しかし、そんなシャルティアの変化を完全に無視して、アウラはそのまま続ける。


「えっと、あたしは信用しましたけど……」


 偉大なるアインズ様を前にすれば忠誠を誓うのは当たり前だよね。

 偉大にして至高なる死の王でしょ……ガキがもう忘れたの?

 そうだった、シャルティア、ごめん。

 ……まぁ、許してあげるんす。でも忘れちゃ駄目でありんすからぇ。

 そんなことを言い合ってる2人を無視し、アインズは後ろに控えていたペストーニャに己の考えを述べる。


「私は信用していない。だからナザリックの外に出るナーベラルに与えたのだ」

「はい」


 突然、話を振られても微動だにしないペストーニャこそメイドの鑑か。しかしながら先ほどまで話を振られていたのに、気づくと無視されている2人の守護者は慌てて、アインズに話を振る。


「つまりは危険であることを考えて、このナザリックから故意的に遠ざけた?」

「……そうだ。アウラ」

「でありんすが、それでありんしたら壊してしまうのが」

「……シャルティア。それは早計過ぎる考えだ。お前の悪いところだ。破壊は簡単かもしれないが、それで失うものまで考えておくべきだろう」


 アインズは1呼吸分――アンデッドであるアインズは呼吸の必要が無いが――間を開けると、自分の考えるところを言う。


「知性あるアイテムというものは私の知らない分野のアイテムだし、さらには今のところアレ1つしか知らないのだ。破壊は勿体ないだろう。ただ、知らないアイテムというのが不安でもあるわけだ。どんな秘密が隠されているかもしれないし、あのアイテムを探知したりする技が無いとも限らん。さらには相手を支配する力とかな」

「だからですか……」


 アインズがエイトエッジアサシンに、ナーベラルを監視するように命令を出した理由を悟り、室内の全員が納得の意を示す。

 危険なアイテムである可能性も考慮したから、ナーベラルに持たせ、そして任務の一環としてナザリックから外に出す。ナーベラルに言わないのは向こうに、そう考えていると知られないため。

 それに精神支配系の能力を持っていた場合、アンデッドたる存在では効果は無いが、ナーベラルなら一応は効く。

 そんな生贄たる存在には、本来であれば適当なシモベをチョイスして様子を見るのが、一番良いだろう。だが、あの状況下ではナーベラル以上に適任はいない。


「しばらくナーベラルに持たせて何も無ければ良し。何かあったら……」

「了解しました。場合によってはナーベラルを救出するチームには私も入れていただければ」


 ある意味、ナザリック大地下墳墓において最も癒し系の技に長けた、ペストーニャの発言にアインズは重々しく頷く。


「当たり前だ。そのときは最高のメンバーで構成する。当然、守護者には全員参加してもらうぞ?」


 シャルティアとアウラを代表とする室内の全員が、揃ったように共に頭を下げる。

 アインズたち――至高の41人に創造された存在は、どんなものでもいわば強い絆で結ばれた、そして互いに敬愛すべき仲間だ。至高の41人のために犠牲になるのは仕方が無いことだが、それでもそれ以外の存在が利用して良い存在ではない。

 もし仮にナーベラルがどこかの誰かに利用されるようなことがあるならば、標的の抹消のため、振るわれる力はとどまるところを知らないだろう。標的の発見が面倒だからという理由で、国単位で破壊の限りをし尽くしておかしく無いほど。


 そんな思いで受け止めているとは気づかないアインズは、うんうんと軽く頷く。

 自らの部下たちの団結力、そして友情に感動してだ。



 そんなとき、扉をノックする音が小さく響く。

 室内が大きいということもあり、鋭敏な知覚力を持たないものであれば聞こえないだろう大きさだ。しかしながら高位の存在は基本的な能力の数値的な面も高いため、幾人かの視線が扉に向かった。

 少し遅れて、扉の直ぐ側に控えていたメイドが扉を開け、来た人物の確認作業を行っている。室内にいた皆が、誰が来たのかの大体の予測はしている。現在、この部屋に来るようにと呼ばれて、来てないのは1人しかいないのだから。

 メイドは外の者の確認が終わると、扉を閉め、アインズの元に向かって歩き出す。そして直ぐ側まで来ると、お辞儀をし、口を開いた。


「アインズ様。コキュートス様とエントマ様がいらっしゃいました」

「そうか」


 予測されていた通りの人物の来訪を受け、アインズは頷く。


「入れろ」

「畏まりました」


 メイドが再び扉を開けに戻っていく中、室内には微妙な緊張感にも似た空気が漂いだした。それは失態を犯したコキュートスがどのよう目に会うのかと不安がっているのだろう。

 そんな空気に対し、アインズは苦笑するだけだ。元々敗北は想定範囲内の結果に過ぎないのだから。


「失礼イタシマス」

「失礼します」


 部屋の中にコキュートスが入ってくる。その直ぐ後ろをエントマが続く。コキュートスはアインズの机の前まで歩いてくると、深く頭を下げた。エントマは途中でコキュートスの後ろを離れ、横に並ぶアウラたちの隣に並ぶ。

 アインズの前に跪くコキュートスのその姿は、己の罪を認識し、如何様な裁きも受けるという、受刑者の姿にも似ていた。


「コノ度ハ私ノ失態、誠ニ申シ訳アリマセン。コノ――」


 アインズはまだ続きそうなコキュートスの言葉を、手を上げることで止める。


「……コキュートス。今回戦ってみてどうだった?」

「ハッ、兵ヲオ預カリシタニモ――」

「――そういうことが聞きたいのではない。どうすれば勝てた、と聞いているのだ」


 コキュートスが僅かに――昆虫にも似ているのでよくは不明だが――不思議そうな表情を浮かべ、アインズの質問に対し、しばらく黙って考え込む。それから自らの思うところを口にした。


「マズハリザードマンヲ侮ッテイマシタ。モット慎重ニ行動スベキダッタカト」

「ふむ! その通りだ。たとえ私達からすれば弱い存在でも侮るのはいけないことだ。理解してくれて嬉しいぞ」


 チラリとアインズはシャルティアに視線を向ける。それに気づいたのか、シャルティアが僅かに目を伏せた。自らのかつての失態を思い出したのだろう。


「他には?」

「ハイ。マズハ情報不足ダッタカト。相手ノ実力、地形。ソウイッタモノガ無イ状態デハ勝算ハドウシテモ低クナルカト」

「ふむふむ」


 満足そうに頷くアインズに、コキュートスは少しばかり心が軽くなる。


「他には?」

「指揮官ノ不足モ問題デシタ。低位ノアンデッドナノデスカラ、臨機応変ニ指令ヲ下セル存在ガイルベキデシタ。ソレニリザードマンノ武器ヲ考エ、ゾンビヲ主ニブツケ疲労ヲ誘ウ。モシクハ個別ニ動カサズ全テヲ一度ニブツケルベキデシタ」

「それ以外には?」

「……申シ訳アリマセン。直グニ思イツクノハコノ辺リガ……」

「そうだな。その通りだ。素晴らしい。無論、いくつか他にも考え付くが、コキュートスは充分に学んでくれた。ところで何故最初っからそうしなかったのだ?」

「……考エ付キマセンデシタ。単純ニ力デ押セバヨイト思ッテオリマシタ」

「そうか、だが、アンデッドどもが死んで色々と考えたわけだな?」


 嬉しそうなアインズの雰囲気に、室内の幾人かが怪訝そうに伺う。ナザリックから出した兵が壊滅し、敗北を喫した割にはアインズが満足しているのが不思議なのだ。実際それはコキュートスも同じだ。ここに来たときはそれなりに重い罰を与えられるだろうと予測していた。しかし、何だか方向性が変というか、罰にしてもそれほど重いものが下されるような気配が無い。


「コキュートス。お前は謝罪したいみたいだが、何か問題があったのか?」

「――ハッ?」

「スケルトンやゾンビどもが壊滅した。それが私が支配する――そして『アインズ・ウール・ゴウン』が作り上げたナザリック大地下墳墓に何か影響を与えるのか? そう思ってるとするならそちらのほうが問題だな」


 驚き、何も言えないコキュートスからアインズは視線を動かし、シャルティアに向ける。


「あの程度の損耗でナザリックがどうにかなるのか? シャルティア、スケルトンたちの消耗はいつ回復する?」

「あの程度のアンデッドなら、復活にかかる時間は1時間ですので、もう既に新しいのが生まれてありんす頃かと」

「――ということだ」

「デスガ、私ガ敗北シタノハ事実――」

「気にするな、コキュートス。もとより勝てなくても問題ない話だ。つまるところ敗北もまた、私の計画の一環だ」

「ヤハリ、アインズ様ハ勝利ヲ考エラレテナカッタノデスカ?」

「本当はデミウルゴスに言われるまでも無く、気づいて欲しかったぞ」


 アインズの視線がエントマに動き、それを理解したコキュートスが頭を下げようとするのを手で止める。


「構わん。ただ、別に勝っても問題はなかった。私の立てた計画とは勝利や敗北はどうでも良く。コキュートス、お前が何を手に入れてくるかが問題だったのだ」

「ソレハ?」


 不思議そうなコキュートスを無視し、アインズはペストーニャの方を向く。


「アレを持て」

「はい。ただいま」


 ペストーニャは歩いて部屋の隅まで行くと、それを持って戻ってくる。それとは蓋の付いた銀の盆だ。そしてテーブルの上にそれを静かに置く。


「これを見るが良い」


 コキュートスは立ち上がり、アインズの机の上に置かれた銀の盆を眺める。ペストーニャが蓋を外し、持ち上げた中にあるモノ。それが何か、コキュートスは一瞬分からなかった。周囲に漂いだした炭特有の焦げたような匂いが無ければ、いまだコキュートスは考え込んでいただろう。


「……コレハ……ナンデショウ。マサカ、単ナル消シ炭……デスカ?」

「5日練習したメイドの作ったステーキだ」


 単なる黒い塊。それがステーキだという。コキュートスはあまりに信じられずに言葉をなくす。


「料理は専用のスキルが必要だな?」

「ハイ」


 ユグドラシルにおいて料理は専用のスキルが必要となる。まぁ、一時的な能力向上等のボーナスがあるのだから、当たり前の事だといえよう。


「メイドは料理をするスキルを持っていなかった。そして3日たってもやはり料理は成功しない」


 アインズは黒焦げの肉を添えられたナイフで切り裂く。中まで完全に炭素化していた。


「つまりはスキルが無いことをしようとしても失敗に終わるということだ。……実際、私もやったが肉を焼くということすら満足にできなかった」


 調理場でアインズが料理をしようとしただけで騒ぎになったものだ。それだけの騒ぎを引き起こしながら、アインズが料理してみるとやはり出来上がったのは黒焦げ肉。肉を焼き始めてからの記憶すら漠然としているのだ。それはぞっとする体験だった。確かに肉を焼くというのも好みの焼き加減を狙うと難しくなる。しかし、単に焼くだけが出来ないのだ。


「……私は知りたかったのだよ、コキュートス。スキルとして存在しないものは得ることが出来るのかと」


 つまりはコキュートスの一件は、既に出来上がった存在であるアインズたちが、新たなものを得ることが出来るのかという実験でもあったのだ。戦術や戦略といったものを得られたなら、アインズたちにも成長の可能性はあるということの証明に繋がるのだ。コキュートスが負けやすいように準備をしておいたのは、負ける方が得るものが多いのではないだろうかという、単なるアインズの勝手な考えだ。

 実験の結果はアインズにとって満足のいくものだった。コキュートスは成長の可能性を見せてくれたのだ。


 無論、手に技術をつけるのと、知識の一環として学ぶのでは大きく違う。

 アインズが将来的に狙っているのは――もしあるならだが――この世界特有の魔法体系の習熟である。魔法というものは技術なのか、知識なのかという問題は、今なおアインズの中で残ってはいる。ただ、今回はその知識的な面での成長実験だったということだ。

 もっと単純で簡単な知識面での成長実験は、アインズの頭の中にもあった。しかし、今後のことも考えるなら、戦術や戦略といったものの習熟は重要な要点だ。ならば、経験をつませるという意味でも一石二鳥だったのだ。


「お前は成長の可能性を私に教えてくれた。充分な働きだ」


 つまりは性格もまた変わりかねない危険な可能性も有しているのが、それでもひとまずは満足だ。


 アインズは思う。

 成長しようと考えない最強は、単なる停滞だ。いつかは追い抜かれるだけだ。

 100年先の軍事技術を持っていたとして、それは確かに最強かもしれない。だが、そこで止まっていればいつかは最強の地位から落ちることとなる。今は周辺国家の中では強いかもしれない。だが、その強さがいつまでも保たれる。そう考えて行動するものは単なる愚か者だ、と。


「……そう。全て私の計画通りだ。コキュートスご苦労だった」

「ハッ」


 釈然とはしていないが、コキュートスは再び跪き、アインズに頭を下げる。


「アインズ様。リザードマンはどうするんですか?」

「実験は終わったし、どうでもよい存在だな。掃討して情報が漏れないようにするか?」


 リザードマン以外の種族が戦闘に参加している気配は無かった。ならばリザードマンの世界はさほど大きく無いだろうと予測が出来る。別にあの小さな世界で情報が止まるなら放置でもまるで問題は無いだろう。しかし、アインズの最大の不安の解決のために、放置は出来ない。場合によっては全力で潰す必要がある問題だ。アインズの保有する切り札を使ってでも。

 アインズにはそうアウラに話しかけ、僅かにコキュートスが身動きするのを視界の端で捉える。


「どうした、コキュートス?」

「アインズ様、ヨロシイデショウカ」

「かまわないが……」

「アレハ殺シツクスニハ勿体ナイカト」

「ふむ……そうだな」


 アインズは考える。確かにリザードマンを支配下にするという考えも元々あった。

 アインズはコキュートスを眺める。それからコキュートスの性格を思い出し、気に入ったのかと納得する。コキュートスは強い者には敬意を払うタイプだ。その強さとは単純な力の強さばかりではない。もっとも敬意を払うのは心という目には見えないものだ。

 しかし今の状態では簡単には支配できないだろう。


「……滅ぼしても構わないし、無視しても構わない。……と思っていたのだがな、1つ知りたいのだ。私たちが弱いと思われるのは癪ではないか?」


 アインズは守護者達を見渡す。誰も何も言わないが、その瞳に宿したものの感情は充分に理解できる。


「――アウラ」

「はい。すっごくむかつきます」

「――シャルティア」

「『アインズ・ウール・ゴウン』に敗北は似合いんせん」

「――コキュートス」

「……強者トイウ言葉ト存在ヲ教エルベキカト」


 アインズは楽しげに微笑む。


「では――少しばかり本気を出そうではないか。ガルガンチュアを除く全ての守護者に命令を下す。出撃だ」

「はっ」


 その場にいた3人の守護者の声が同調する。


「シャルティア。私も出る。兵の準備を整えろ」

「畏まりんした。ではナザリック全軍10万の準備を整えんす」

「じゅ……それで移動までにどの程度の時間がかかる?」


 かかる時間を計算しだすシャルティアに、アインズは駄目出しをする。


「私はリザードマンたちがナザリックを大した敵ではないと思ってる時間が不快なのだ。すぐさま出撃で来る数で構わん。……そうだな。ナザリック・オールド・ガーダーを出せ」


 オールド・ガーダーというアンデッドの警備兵がいる。

 ナザリック・オールド・ガーダーはナザリック大地下墳墓にしか存在しない、オールド・ガーダーの上位アンデッドといえる存在である。様々な効果を付与された魔法の武器を持ち、魔法の鎧と盾に身を包み、戦技の幾つかを習熟するそのアンデッドは、優秀な警備兵として存在する。

 レベル的には18。ちなみにスケルトン・ウォリアーは16である。


「数はいかほどで」

「全部だ」

「では、6000体でよろしいでありんしょうか」


 一瞬だけアインズの動きが止まる。そんなにいたのかという驚きによるものだ。しかし、すぐに隠し――


「聞こえなかったか? 全部だ」

「はい。申し訳ありんせんであ――申し訳ありませんでした」


 頭をたれるシャルティアにアインズは鷹揚に手を振った。


「ではシャルティア。《ゲート/異界門》を使い、兵力を一気に移動させよ」

「わたし1人の魔力では限界が」


 シャルティアの質問に予期しているアインズは、ペストーニャの方を向く。


「ペストーニャ。お前が支援しろ。お前の魔力をシャルティアに渡してやれ」

「畏まりました」

「ついでにルプスレギナにも働かせろ。――アウラ」

「はい」

「お前のシモベで最も強いものを選伐し、私の親衛としろ」

「畏まりました」

「コキュートス。お前が次回は先陣だ。その働きを私に指し示せ」

「ハッ。先ノ敗北ノ借リヲ返サセテモライマス」


 アインズはにやりと笑うと、両手を広がる。


「よし。ならば行動を開始せよ。それとデミウルゴスにもいったん戻るように伝えろ」





 誰もいなくなった部屋にアインズの小さな呟きが吸い込まれていった。


「しかし……失態だな。リッチより強いアンデッドを指揮官にするべきだったか」


 今回の指揮官であるリッチは、アインズが下位アンデッド作成で作り出したものだ。この世界に来てから、毎日のように様々なアンデッドを、限界まで作り出して8階層に溜め込んでいるのだが、その1体である。


 下位アンデッド作成。

 それは10レベルから24レベルまでのアンデッドを作成する能力だ。ちなみに上位アンデッド作成は25レベルから40レベルである。


 その下位アンデッド作成では最強のリッチが負けたというのは、少々リザードマンを甘く見すぎていたという思いは隠しきれない。


「……困ったものだ」


 メッセンジャーにナザリックの名前を出さないよう指示したのは、ユグドラシルプレイヤーを警戒してだ。ユグドラシルの種族の中にもリザードマンはいる。もしあの部族の中に紛れていたら、という可能性を考えて出させなかったのだ。

 時間を与えたのはもしプレイヤーがいた場合、ギルドや仲間を呼ぶかもしれないからという、様子見のつもりでいたのだ。しかしながらリザードマンしか集まらなかった以上、他のプレイヤーはいない可能性が強いと判断して攻めさせた。

 そしてプレイヤーを引きずり出すつもりだったのが、指揮官に据えたリッチの存在だ。リッチという――リザードマンでは勝てないような強者の存在が表に出れば、プレイヤーが相手をするために出てくると思っていたのだが、単なるリザードマンに負けてしまった。

 結果として、いない可能性は非常に高いが、完全に保障は出来ないというところか。それこそが最大の問題だ。

 もし仮にプレイヤーがいた場合、既に敵対行為を行ってしまったのだ。下手に見逃すことは出来ない。


「だからこそ行くんだけどな」


 個人的には嫌だが、確認をしなくてはならないだろう。

 守護者に任せないのはどのような結果に終わるか予測が出来ないからだ。守護者の幾人かには、相手を侮る部分が時折感じられる。今回のナザリックの敗北でその考えが変われば良いが、今まで積み上げたものが変わるにはそれなりの時間が掛かるだろう。

 侮りを捨てきれない状態で行ったのなら、相手がプレイヤーだった場合、レベルや人数にもよるだろうが、守護者の全滅に終わる可能性だってある。それは避けなくてはならない。


「だが……戦闘になった場合、勝てるか?」


 アインズは天井に張り付くエイトエッジアサシンの事も考え、口の中でその不安の言葉はかみ殺す。

 ユグドラシルプレイヤーとしてのアインズの強さは微妙だ。確かに非常に面倒な対策さえ取られなければ、どのような相手をも瞬殺するだけの隠し玉は持っている。しかしながら既にwikiに載っている隠し玉だ。

 『アインズ・ウール・ゴウン』というギルドは最強クラスであるがゆえに、wikiにギルドメンバーのある程度の情報は記載されてしまっているのだ。知らない相手なら敗北はありえないが、知っている相手ならめんどくさい事になる。


「……出すか? あれを……」


 アインズは第8階層のアインズが保有する最大規模の切り札について思いをはせる。

 あれは多くのプレイヤーたちがチートだと叫んだ、かのワールドチャンピオンに匹敵する存在だ。そしてかつての1500人からなる討伐隊を全滅させ、第2次討伐隊が編成されなかった理由。それを動かすときが来たのだろうか。


「しかしなぁ……ほんと困ったものだ……」


 アインズは頭を抱え込みたくなるのを自重し、深く考え込む。

 なんでこんなに色々と考えなくてはならないんだろうと思いながら。


+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。