諏訪の押し葉・押し花 国内最古 300年前 高島藩士が残す
諏訪市博物館などは3日、江戸時代中期の旧高島藩士が残した押し葉と押し花が、採取した年月日や場所、採取者が分かる植物資料としては国内最古であることが分かったと発表した。300年前の18世紀初めに採取されたサクラやウメの花、マツやクスノキの葉などで、諏訪市の民家に長く保管されていた。昨年10月に藩士の子孫から寄贈を受けた市博物館の依頼で、国立科学博物館(東京)が調査して判明した。
高島藩士は渋江民右衛門古伴(ひさとも)で、押し花などは1種類、または数種類ごとに和紙に包んであった。和紙は計25枚あり、このうち13枚には1719(享保4)〜24年の採取年月日や、大阪府や滋賀県の地名が採取場所として記されていた。市博物館によると、従来は兵庫県豊岡市で見つかった1721年の押し葉と押し花が国内最古とされていた。
渋江の押し花などは、甲冑(かっちゅう)や古文書といった史料とともに寄贈された。市博物館の中島透学芸員は「葉や花の保存状態は良い。採取者や採取場所、年月日が分かる古い植物は少なく、大変貴重だ」としている。
両博物館は9日、都内で記者会見し、今回の研究結果を詳しく説明する。
(8月4日)
高島藩士は渋江民右衛門古伴(ひさとも)で、押し花などは1種類、または数種類ごとに和紙に包んであった。和紙は計25枚あり、このうち13枚には1719(享保4)〜24年の採取年月日や、大阪府や滋賀県の地名が採取場所として記されていた。市博物館によると、従来は兵庫県豊岡市で見つかった1721年の押し葉と押し花が国内最古とされていた。
渋江の押し花などは、甲冑(かっちゅう)や古文書といった史料とともに寄贈された。市博物館の中島透学芸員は「葉や花の保存状態は良い。採取者や採取場所、年月日が分かる古い植物は少なく、大変貴重だ」としている。
両博物館は9日、都内で記者会見し、今回の研究結果を詳しく説明する。
(8月4日)
長野県のニュース(8月4日)
- 【速報】松本山雅は今季初の4連勝 千葉を3―2で破る(8月4日)
- 諏訪湖場所 力士くつろいで 受け入れ家庭、準備進む(8月4日)
- ウィーンの音楽学校生、小諸高校を訪問 音楽通じ交流(8月4日)
- 県内7地点で猛暑日 11人熱中症疑い(8月4日)
- 朝日の処分場 汚濁度操作問題 塩尻市、焼却灰の搬入停止(8月4日)
- 「だんQオムライス」いかが 豊丘の地形に見立て考案(8月4日)
- 県営松本空港、臨時駐車場を開設 8〜20日 180台分(8月4日)
- 事務事業評価シート活用へ 喬木村会、決算審議に(8月4日)
- うっとり、はらはら―引き込まれる舞台 いいだ人形劇フェスタ(8月4日)
- 野辺山 遠隔操作で観測 来年6月から 職員縮小も計画(8月4日)
- 諏訪の押し葉・押し花 国内最古 300年前 高島藩士が残す(8月4日)
- 東京医大入試 不公正極まる女子減点(8月4日)
- 経済財政白書 課題と向き合う姿勢は(8月4日)
- 斜面(8月4日)
- キョウデン、ウナギの養殖に参入 栃木に池設置へ(8月4日)