Yahoo!不動産 マンション・一戸建ての住宅情報

質問詳細 

解決済みの質問

火災報知器を取り付けたいのですが、値段を考えると中々踏み切れません。

1階で鳴っていても聞こえないと困るので、ワイヤレス式がいいとはなんとなく
思ってはいますが、何個も買うことを考えると(以前より安くなったとはいえ)
やはり躊躇してしまいます。
夜、豆球が点いている部屋でフッと目が覚めて・・・煙が流れているように見えて
「火事!?」と一瞬ビックリすることがあります。近眼なんで・・・
精神安定上からも思い切って取り付けたほうがいいのでしょうか?
ワイヤレス式をつけた方、何個位買ってどの部屋に取り付けましたか?
参考の為に教えてください。

質問した人: lal********さん

質問日時: 2011/6/28 15:17:06 | 残り時間:期限切れ

回答数: 4 | 閲覧数: 358

お礼: 知恵コイン0枚

ベストアンサーに選ばれた回答

回答した人: kog********さん

回答日時: 2011/6/28 18:35:27

万が一の時、掛け捨ての火災保険は財産を補償するものですが、住宅用火災警報器は、一番大事な家族全員の命を10年間の間守ってくれるものです。したがって、大事な家族の生命を守るため、火災保険を一年間止め、火災警報器は購入、設置しましょう。とは言え、安価な単独式の火災警報器では家族全員は守れません。少し高価でも連動式の火災警報器を設置して、万が一の時には、早期にかさいを発見し、直ちに家族全員に確実に知らせ、安全な内に速やかに避難をしましょう。うまくすればボヤの内に消火でき、財産も守れるかも知れません。連動式は従来は火災警報器間を結ぶ配線が必要で工事費が必要でしたが、最近は無線を利用し、簡単に設置出来る電池式ワイヤレス連動型が普及しています。
御参考に パナソニックの連動式のお勧めムービーです。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/jukeiki/movie/index.html
火災警報器の設置個所は、全ての寝室と階段上が法律的に、各地の条例で台所が追加されている場合があります。特別な例ですが東京都内では全ての居室に設置が義務付けられています。
つまり、最低が就寝される部屋数+階段の上で、地域により台所が追加、東京都内ではさらにリビング、書斎や子供部屋も追加されます。
特に連動型の機能を活かすためには、出来る限り全ての居室と、脱衣所も効果的です。特に入浴中は、各部屋の状況は全く分からなくなりますし、すぐには逃げ出せる状態でもないので、いち早く状況を把握できる方が安心と思います。
価格的には量販店では一個当たり9,000円程度、インターネットショップで、業務用の型番であれば6,000円未満程度で購入できます。
ネットシップ御参考
http://store.shopping.yahoo.co.jp/evillage-denki/bdbbc2f0cd2.html

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

コメント日時: 2011/7/5 14:36:23

火災保険と思ってつけた方がいいですね。
連動式のデメリットの回答も参考になりました(差し引いてもメリットの方が
大きそうですが・・・)。
皆さん回答ありがとうございます。

回答

4 1~4 を表示しています。

回答した人: cra********さん

回答日時: 2011/6/28 23:54:25

ワイヤレス式中心で考えられているようなので、ちょっと利点と欠点を。

メリットは言うまでもありませんが
・どこかで感知してしまえば、一斉に鳴りますので聞き逃しのリスクが格段に減ります。
先日総務省消防庁から昨年の火災の状況が発表されました。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2306/230624_1houdou/01_houdoushiryou.pdf
建物火災の死者のうち、約90%は住宅からの火災です(住宅火災は、建物火災の56%程度しかありません)。
火災の死者(放火自殺は除く)のうち、55%は逃げ遅れです。

とにかく、早く気づくことは大事です。

デメリットのうち、一番大きなものは
・全部の感知器が鳴るので、どこが火災なのかわかりにくい
一応、仕様として「他の部屋が火事です」「火事です」の2パターンになっていますが、大音量で家中なりまくっている状態で、いちいち聞き分けている余裕はまずありません。せめてメーカーも男声と女声で使い分けてくれたらいいのですが。
「逃げる」ことについての最大のメリットが、覚知した後の「消す」ことについての障害になってしまいます。

ま、一長一短です。どちらが確実にいいとは言えませんので、家の広さ、家の周辺環境、部屋の数、住んでいる人数、避難のしやすさ等を考えて選んだほうがいいと思います。

この回答が不快なら

回答した人: yum********さん

回答日時: 2011/6/28 17:22:41

前の回答者の方は3000円でワイヤレス火災報知機?そんなに安くは無いです?100台仕入れてもそんな価格は出ません。
ホームセンターで出ている個別の報知器では?先ずは熱感知式を台所に寝室に煙感知式を設置してください、パナソニックは8台まで増設できます、(専門的にアドレス設定が必要です)、親機は煙感知式です。全てに設置できれば良いのですが先ずは2箇所に設置して安心を買いましょう!パナソニックのワイヤレス式はリチュウムイオン電池が2個入っています、警報の為とワイヤレスの通信用の電池です、電池の寿命は10年です、安心を買うので少し投資してください。小生、200件以上の取り付け実績があります。プロの仕事を信じてください。御参考に!!

この回答が不快なら

回答した人: mit********さん

回答日時: 2011/6/28 15:40:35

台所やたばこやローソクなど火気使用室と寝室とが離れている場合は、ワイヤレスがベスト
1台3000円程度だから、1台づつ購入追加していけばよい。

まず最初は、ガスを使っているのならば台所、そうでなければ火気使用室
次に購入は子機で寝室です。

この回答が不快なら

解決済み Yahoo!知恵袋で、質問者、または投票によりベストアンサーが決定した質問

回答受付中 Yahoo!知恵袋で、回答を受け付けている質問

投票受付中 Yahoo!知恵袋で、ベストアンサーを決めるため、投票を受け付けている質問

「教えて! 住まいの先生」はYahoo!知恵袋のシステムとデータを利用しています。質問や回答、投票、違反報告はYahoo!知恵袋で行えます。質問や回答、投票するにはYahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
キーワード検索結果一覧に表示される専門家が回答した質問は、専門家の回答がベストアンサーとなった解決済みの質問、および回答受付中の質問と投票受付中の質問になります。

ヘルプYahoo!知恵袋ヘルプ

Yahoo!不動産からのお知らせ

キーワードから質問を探す

賃貸契約
マンション購入・検討
一戸建て購入・検討
土地・不動産
注文住宅・リフォーム
住宅ローン・税・諸経費
売却
保険
住宅設備
住宅評価・相談
地盤・耐震
暮らし、トラブル