だいたい日刊 覇権村

実益のないことしか書かない 毎日21時更新予定

上野 美術館・博物館ガイド

ここ最近、展覧会の記事をよく上げている。
すると、毎日美術館に行っているのか、
と誤解する人もいるかもしれない。
だが、そうではない。
あれらはたった1日で回ったものだ。
上野にはとんでもない量の
美術館、博物館がある。
場合によっては、1日で10近くの
展覧会を見ることすら可能なのだ。
そういう話をすると、  
じゃあ一体どれを回ったらいいの?
という問いが生まれると思う。
そこで今回は、上野公園あたりの
美術館・博物館を個人的印象に基づいて
紹介しようと思う。

国立西洋美術館
f:id:buddha01:20180804233616j:image
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html
ミケランジェロ展や印象派展など、
ゴリゴリの正統派で攻める展覧会。
良く言えば王道、悪く言えば面白味に欠ける。
そんな場所だ。
誰もが名前は知っているような
教科書的でオーソドックスな物が見たいなら、
ここが良いだろう。
だが、俺は教科書に収まるタマじゃないぜ!
という人は他の所が良い。

 

上野の森美術館
f:id:buddha01:20180804233633j:image
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html
PRがうまく、展覧会は大体いつも長蛇の列。
120分待ちとかはザラだ。
ここはディズニーランドか?
先日のエッシャー展や、怖い絵展にも
行ってみたが、どちらも入場待ちに阻まれた。
入ることすら叶わなかった。
国立西洋美術館はどこか
近づきづらい感じがするが、
こちらは一般受けして
気軽に入れる美術館だ。
楽しみたいならここが良いだろう。
ただし、並ぶ覚悟があるのならば。

 

上野動物園
http://www.tokyo-zoo.net/sp/ueno/
まるで本物のようなリアルな
動物達が展示されている。
アートに直接触れることができる
ふれあいコーナーもある。
パンダもまるで生きているみたいだ。
芸術ってすごいなと思う。

 

東京都美術館
館の前に謎のオブジェがある。
f:id:buddha01:20180804233657j:image

この穴からレーザーを発射し、
全ての物を焼き尽くす。

 

展覧会は、ボストン美術館展とか、
ブリューゲル展とか、
そこそこオーソドックスでオシャレな感じ。
国立西洋美術館上野の森美術館
中間ぐらいだろうか。
時々おべんとう展みたいな謎な企画もやる。

 

東京芸術大学美術館
面白い展覧会をやるのに、
一番はずれにあるため
全然気づかれない薄幸の美術館。
超絶技巧展とかとても良かった。

 

国立科学博物館
特別展はいい。
それより常設展を見て欲しい。
マンモス!恐竜!アノマロカリス
ここにはありとあらゆるものがある。
土器や縄文人から、昆虫や植物標本、
ティラノの化石、
機械や天文学に至るまで、
科学なら何でもある。  
とても1日じゃ回りきれない。
わくわくしたいならここが一番。
あと全球型シアター上映は、
無料なので是非見てみてほしい。
あれは完全にSFの世界だ。

 

東京国立博物館
採算無視して好き放題やっているイメージ。
土偶展、サウジアラビア展、黄金のアフガニスタン展などなど。
それは一体どこに需要があるんだ?
と思う物もちらほら。
いいぞ、その調子だ。
オススメ。

 

下町風俗資料館
上記の全てより、下町の暮らしを知りたい人は
ここに行くといい・・・。
きっと答えが見つかることだろう。
下町の真実を知れ。
そしてそのままアメ横を駆け抜けるんだ。