シニアおひとり様みさぽん日記

もうすぐ60歳。夫も愛犬も亡くなっておひとり様だから時々寂しくなるけど、そんなときは美味しものを食べてお出かけ。60代の生き方ブログを綴っていきたいと思います。

封筒貯金をしてお金を貯める方法!自然と節約が出来てしまう

封筒貯金って聞いたことありますか?

 

封筒貯金をしている人は主婦の方が多いようです。

 

私も20代30代の子育て中はいろいろと分けて封筒に1万円札を入れてました。

 

今ここにきて、封筒貯金が見直されているようです。

 

テレビか、雑誌かで取り上げられたのかネットでも何度か見ました。

 

調べてみたら、フジテレビ系列バイキングで取り上げられたそうです。

 

なぜ「封筒貯金」が良いか?

 

財形貯蓄のように先取り貯蓄になるから?

 

この封筒に入れたお金以外には使わないでおこうと思うからでしょうね。

 

もしも家計費が封筒の中身のお金で足りなくなりそうになったら、節約を心がけますから。

 

では、どうやって封筒貯金をしたら自然と節約が出来てお金が貯まるのでしょうか?

 

応援クリック、ありがとうございます♪

 

ポチ嬉しいですにほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

 封筒はを細かく分けないほうが良い

 

f:id:navimy:20180804174018j:plain

以前に封筒貯金をしました。

 

やるときは気合を入れるほうなので、封筒を何種類も分けてボールペンで

 

「食費」「交際費」「雑費」「キッチン用品」「美容代」「犬関係」「趣味代」「おこづかい」

 

分けすぎです。

 

わからなくなりました。

 

そしてついにはやらなくなりました。

 

封筒貯金はある程度大きく分けたほうが良いそうです。

 

今はテンプレートがネットで探すとたくさんあります。

 

何と無料であるのです。

 

それを印刷すればokです。

 

 実はこちらのブログで紹介したことがあるのです。

 

➡ 封筒貯金のやり方と仕分け方法!項目別に貯金してお金を増やす方法

 

今私がやっている封筒貯金は、残ったら嬉しいな貯金となってます。

 

と言うのも、だいたい一か月の生活費をATMからある程度おろして起きます。

 

それを封筒に入れて、余ったらラッキー♡

 

余らなかったら、やっぱり予定通り使ったかぁという感じです。

 

封筒貯金が向いている人と向いてない人

 

封筒貯金が向いている人とお向いてない人がいると思いますが、テンプレートを印刷すると楽しくできそうですよ。

 

特に子供にいる人は習い事をいくつもやっていることもあると思いますので、家計費を分けたりするのに都合良いですね。

 

60代シニアは封筒貯金の枚数は少ないくらいで良いともいます。

 

多いとわけわからなくなってしまう。

 

「生活費」

 

「おこづかい」

 

この二つでもいくらい。

 

もしどっちかからでも少しでも余ったら。老後の貯蓄に回せばよいですしね。

 

封筒貯金は目に見えて1万円札の減りがわかるので、その中で自然と節約ができます。

 

お金をおろして来たら、面倒くさいから全部財布に入れっぱなしの癖もあります。

 

あれ~?

 

確か、昨日3万円財布にあったはずなのに、今日1万円しかない。

 

なんでだろう。

 

そんなことが封筒だとあまりないと思います。

 

それと、財布の中はいつも綺麗に整理整頓して置くこともお金が貯まるポイントだそうですね。

 

私は1日1回お財布の整理整頓はしたことありませんが、せめて3日に1度はするように心がけてみます!