うつわブームなんて関係ない
料理嫌いだと言うのに「器」には興味アリアリのわたし(笑)
独身時代は、ほとんど自炊をしなかったせいか、器への興味もこだわりもなかった自分が、結婚してからは一変!
料理ができない夫に代わって
作りたくなくても作らねばならず…
料理をしているうちに、器の大切さに気が付いたんです。
- 器を選ぶ楽しさ
- 盛り付けたときの美しさ
- おもてなしに相応しい器
などなど日々、料理をしていれば自然とこうなるのでしょうか。
以降、少しづつですがお気に入りの器を集めだし・・今ではすっかり虜に!
使いやすい&合わせやすい和食器
洋食器も和食器も、それぞれに良さがありますが、わたしは断然「和食器派」。
洋食器に合う料理を作れないという理由もありますが(笑)日本人ですもの、ご飯やお味噌汁中心の食生活なら、やっぱり和食器がいちばんな気がします。
同じ顔して実は違う
同じ型でも大きさや厚さが微妙に違うのは、手作りだからこそ。
量産されるものとは違って、ここがまた魅力のひとつなのかも。
↑これぞ沖縄!が器にも宿る「やちむん」。
何だか「ほっこり」する、そんな器が多い気がします。
暮らしを彩る「器(うつわ)」
インスタが火付け役と言われる昨今の「うつわブーム」。
そういえば私もよく、ハッシュタグで好きな作家さんの作品を探しています。
#cogu
#イイホシユミコ
#菅原謙
#林さとみ
#ソロソロ窯
#馬渡新平
#牧野潤
#石川裕信
ハッシュタグって便利!
↑こちらは 民藝の器=小鹿田焼(おんたやき)。小鹿田焼と言えば飛び鉋(とびかんな)!
↑手前に写るブラックの小鉢は『HEATH CERAIMCS(ヒースセラミックス)』のアイテム。
サンフランシスコ発祥のブランドです(あ、和じゃないですね(笑)
右手に写るお皿は『cogu(小具)』。
その奥に見えるのは『石川裕信』さんの小皿と『林さとみ 』さんの湯のみ。
家具やインテリアと同様に
家を買って以来、家具やインテリアへのこだわりは増すばかりですが(笑)
これは器にも言える、と感じています。
お気に入りのアイテムを、ひとつひとつ集めていくシアワセ。
みなさんも是非、お気に入りの作家さんを探してみてください!
あわせて読みたい
RECOMMENDこちらの記事も人気です