SSRIは「プロザック」などが有名(photo by gettyimages)

写真拡大

飲むと他人への信頼感が増す、服用すれば共感能力が向上する、使うと認知能力が改善する……そんな、人間のモラルを向上させるクスリ「道徳ピル」。実験レベルでは効果が実証され、すでに一部では密かに使っている人々もいる。海外には、誰もがこうしたクスリを服用することを義務化せよ、と主張する論者もいる。これは、人類を救う希望なのか、それともディストピアへの道を開く存在なのか--。

科学技術で「道徳的」な人間を作り出す

他者への思い遣りや配慮、協調的な関係の構築と維持は、人間が生活を送る上での不可欠の要素だ。私たちは、誰もが健全な社会関係を築く資質を備えている。

とはいえ、それはいつも十分に発揮されるとは限らない。事実、民族紛争や宗教対立、飢餓、内戦、ヘイトクライム、性差別等々、さまざまな問題が山積している。ルイ・アームストロングは「なんて素晴らしい世界なんだ(What a wonderful world)」と歌ったけれど、残念ながら、現実の世界はそうでもないのだ。

こうした現状に対して、いま、「道徳ピル」と呼ばれるクスリを用いて、人間の潜在的な人種的偏見や攻撃衝動、リスク回避の傾向性などを抑制し、協調性や共感を増進させることで社会的な課題に対処すべきだと主張する者たちがいる。

たとえば、オックスフォード大学の哲学者Ingmar Persson や 同大学の生命倫理学者Julian Savulescuは、人類全体が道徳的に進歩してきたことを認めつつも、いま私たちが直面している危機を取り除くには、そうした進歩は十分ではないという。

というのも、各地で起こっている内戦やテロ行為では、化学兵器や生物兵器が使用され、サイバーテロなどによっても、非常に多くの生命が簡単に奪われる可能性が増しているが、反対に、貧困や紛争、差別といった諸問題を取り除き、そうした損害と同程度に社会に幸福をもたらすのは、はるかに困難になって現状があるからだ。

そこで、彼らが注目するのが「道徳ピル」だ。社会への損害を減らし、便益を向上させるには、私たち人間の道徳的な性向を向上させる必要がある。これまで、私たち人間は、教育によって道徳的な性向の向上を目指してきた。しかし、それには時間がかかり、その効果も限定的だ。

そのため、Persson やSavulescuなどの科学者たちは、科学技術の力を借りて、道徳性や知性といった人間本性(Human Nature)を「改造」「改善」することで、そのような教育の目的を底上げしようというのだ。

こうした考えは「モラル・(バイオ)エンハンスメント」と呼ばれ、すでにいくつかの具体的な方法が提示されている。不和よりも協力を志向する遺伝子を持つ胚を選別する方法、あるいは、そのような遺伝子を含む人工染色体を胚に組み込む方法などだ。もちろん、「道徳ピル」もその一つだ。

本当に、服用者が〈道徳〉的になった

「道徳ピル」は、いまやSF小説の中の出来事では決してない。いくつかの実験によって、実際にその効果が確認されている。たとえば、ゲーテ大学の経済学者Michael Kosfeldらの研究グループは、2005年に神経ペプチドである「オキシトシン」は、闘争欲や恐怖心を鎮め、他者との親和的で協力的な行動を促進する作用があるという研究結果を報告している。

この研究結果は、スイスのチューリッヒで、健康な男子大学生58人を対象に行われた実験から得られたものだ。

この実験では、半数の29名が資産を持つ「投資家」、残りの29名が資産を運用する「信託者」の役割に分かれる。投資家は二つのグループに分けられ、一方のグループには本物のオキシトシンを、他方の資産家グループには偽物を、それぞれ鼻から吸引させた。

その結果、本物のオキシトシンを吸引した投資家のグループだけが、なんと全額に近い資産を信託者に委ねたのだ。このことから、オキシトシンは不安を抑制するように作用し、そのことによって他者への愛着や信頼感を増加させる効果があると結論されたのである。

抗うつ剤として知られる選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)も、不安や恐怖感を高める受容体の働きを抑える作用があることから、オキシトシンと同様に他者との親和的で協力的な行動を促進したり、攻撃的な衝動を抑制すると考えられている。

SSRIは「プロザック」などが有名(photo by gettyimages)

さらに、2012年には、プリマス大学の社会心理学者Sylvia Terbeckらの研究グループが、高血圧の治療薬であるβブロッカーは、人種差別的な反応を減少させる効果があるという研究結果を報告している。

この研究では、健康な白人のボランティアを二つのグループに分け、一方には本物のβブロッカーであるプロプレラノール40mgを、他方のグループには偽物を服用してもらい、服用から1~2時間後に、潜在的な人種的偏見を測定するテスト(IAT)を受けてもらった。黒人と白人の写真を、好意的か否定的かに即座に分別してもらうというものだ。

その結果、本物のプロプレラノールを服用したグループでは、潜在的な人種偏見の傾向が著しく低下したのだ。

このように、いくつかの薬剤には「道徳ピル」と呼ばれ得る効果が実際に確かめられている。他方では、薬剤の影響で偏向的になったり、必要な感情的反応全般が鈍くなるなどの副作用も確認されている。そのため、「道徳ピル」がすぐさま世界中に普及するというわけではない。しかし、その実用化は着々と進んでいるのだ。

前述したPersson やSavulescuなどは、副作用や倫理的な問題に言及しつつも、「道徳ピル」を擁護する。科学的な進歩の負の側面として、容易に多くの生命を死滅させる手段が紛争やテロ行為に用いられる可能性が増す今日では、科学的な手法で道徳感情を増進することは、いまや私たちに課せられた義務だとさえ言っている。Savulescuは、2008年の論文でこう述べている。

〈もし安全なモラル・エンハンスメントが開発されれば、それは教育や水道水中のフッ素のように義務化されねばならないという強い理由がある。なぜなら、モラル・エンハンスメントを必要とする人間たちこそは、もっともそれを受けたくない人々であるだろうから。つまり、安全で効果的なモラル・エンハンスメントは義務化されるべきなのだ〉

認知能力を高める「スマート・ドラッグ」もある

実は、道徳ピルのなかには、これまで見てきた協調性や共感を増進させるのとは別のタイプのクスリもある。知性を改善するクスリだ。「スマート・ドラッグ」とも呼ばれる。

一般に、集中力や注意力、記憶力などの認知機能を増進させる効果を持つ薬物を指す。その代表格がリタリン(物質名:メチルフェニデート)だ。

リタリンは、そもそもはADHD(注意欠如・多動性障害)の症状を緩和するための薬物で、ドーパミンなどの神経伝達物質を活性化すると言われている。注意欠如の症状を緩和することは、注意力を補うとも考えられるから、障害のない健康な人が飲めばいっそう注意力が増すと信じられるようになった。

米国では、多くの学生が成績向上や適性試験をパスするために、リタリンを治療以外の目的で服用しているとの報告がある。リタリンを服用すれば、大学進学適性試験(SAT)の点数が100点以上UPすると信じられていることもあり、あるキャンパスでは、成績向上のためにリタリンを服用する学生は全体の16%に上ったという。

他にも、睡眠障害(ナルコレプシー)の治療に用いられるモダフィニル、デキストロアンフェタミンを含む混合アンフェタミン塩などの神経刺激薬や、アルツハイマー病を治療するために使用されるドネペジルなどの認知症治療薬が、知性を改善すると信じられており、リタリンと同じように治療以外の目的で、学生やビジネスマンなど多くの人々にすでに服用されている。

このような薬物の服用は、効果の信ぴょう性はもとより、入手方法の違法性や副作用、公平性など多くの問題をはらんでいる。

しかし、いくつかの調査報告が、すでに相当数の人びとが服用していると明らかにしているのだから、より効果的で、副作用が少なく、しかも安価な「スマート・ドラッグ」が開発されれば、いまよりもっと多くの人が、「スマート・ドラッグ」を服用するようになるだろう。

「知」と「情意」の両方が発展しなければならない

読者の中には、「スマート・ドラッグ」が認知機能を増進するなら、モラルを向上させるタイプの「道徳ピル」は蛇足なのではないか?と思う読者もいるはずだ。

この疑問を解くには、主知主義と主意主義という対立的な哲学的立場の理解が役に立つ。ざっくり説明しよう。古代や中世の世界では、十分に知的であれば物事の是非が分かるはずだから、「知」こそが、道徳的な行為の梃子だとする立場があった。これが主知主義だ。

しかし、主知主義が理想とするような物事の是非を分別する賢者には、私たちは遠く及ばない。それどころか、賢者に至らない私たちの「知」は、道徳的な共同生活のためにはならず、むしろ利己的な動機に力を与えるばかりだ。人よりも多く、高く、良くありたいと願う向上心も、他者を顧みないなら一理もない。

共同生活においては、むしろ「知」を正しく導く友愛の心(情意)こそが道徳的な行為の梃子ではないか。この知性と情意の相互作用を重視する立場は、主意主義と呼ばれてきた。

知恵と勇気と節制という三つの徳の調和を重視するプラトン(魂の三分説)も『プロタゴラス』で、「知(技術)」を補うものとして、「慎み(節制)」と「戒め(正義)」の二つの美徳を挙げ、それらを「友愛の心を結集するための絆」であると言っている。これらの美徳を敷衍して現代風に言い換えるなら、他者を信頼し、思い遣り、助け合う道徳心ということになるだろう。

「スマート・ドラッグ」に対して「道徳ピル」が重視される理由も、ここにある。Savulescuらは、実際、「スマート・ドラッグ」がいまよりも社会に浸透すれば、もっと利己的な人間が増えるかもしれないので、その時、そうした人びとを他者を思い遣る道徳的な成員に変えていくためにも、「道徳ピル」が必要だと言っている。

私たちは道徳ピルを拒めない?

山積している数々の社会問題は、古くから大なり小なり存在してきたわけだが、いつの時代にも、どの場所でも、せめて次世代には解決するようにと「教育」には大きな期待が寄せられてきた。

子どもたちを理性的に対処できる人間に育てるために、問題の所在をしっかりと認識する知性を身に付けさせることや、他方では、計算ずくの利己的な考えを持った人間に育たないように、他者を信頼し、思い遣り、助け合う道徳感情を養うことを目的に、あの手この手と方法を変えながら教育は実践されてきたのである。

そうした教育の効果について、あれこれ言うのは簡単なことではない。アームストロングのように「素晴らしい!」とは歌い上げられないこの世界でも、本当は教育のおかげで、ずっとマシな世界になったのかもしれないからだ。

とはいえ、多くの問題を解決するのに、教育の効果をもっと引き出す方法があるとしたら。そして、その方法が、いま生きている私たち自身が、もっと簡単に知性や道徳感情を身に付ける方法でもあるとしたら。それを試さない手はない、と多くの人が思うのではないだろうか。

しかし他方で、これまで述べたような、科学技術の力を借りて私たち人間の本性を「改造」「改善」しようとする試みに対しては、人間の品種改良を目指したナチスドイツの「優生学」を連想したり、あるいは端的に嫌悪感を覚えたりする人もいるはずだ。

けれども、あなたは知らず知らずのうちに、あるいは、あまり意識したことがないだけで、すでにこのような方法を実践済みかもしれない。実際、クスリには抵抗がある人でも、ここぞという時に、エナジードリンクを飲む人はいるだろう。

眠気覚ましや集中力UPのためにコーヒーやお茶を飲むとなれば、読者の大半は該当するはずだ。そして、それらの中に、アルギニンやリバオール、タウリン、生薬、糖質、カフェインなどが多量に含まれていることを知らない人はいないだろう。

エナジードリンクと道徳ピルの違いをどう考える?(photo by gettyimages)

含まれている物質が異なるとはいえ、眠気を覚まし、集中力や注意力を高めることを目的に、エナジードリンクやコーヒー、お茶を飲むのは、リタリンなどの薬物を服用するのと原理的には変わらない。さきほど、「あなたはすでに実践済みかもしれない」と述べたのはこれが理由だ。

あなたは、どう考える?

モラル・エンハンスメントに対しては、自由の侵害が懸念されている。愚かな選択や行動をすることも自由の一部だと考えるなら、モラル・エンハンスメントは確かに自由の侵害だと言える。けれども、この懸念には、自由の価値を誇張すべきではないとの反論もある。ジョージ・ワシントン大学の道徳哲学者のDavid DeGraziaは次のように述べている。

〈私たちが行動する時の平均的な自由度と比較して、モラル・エンハンスメントは自由を25%減少させたと想像してみてください。さらにモラル・エンハンスメントの結果、戦争や飢餓がなくなり、世界のすべての人が基本的な生活必需品にアクセスできると想像してみてださい。人々の道徳的行動やそのような歓迎される結果のために必要ならば、それを理由に、私は自由の減少を全面的に受け入れるでしょう〉

あなたは、この考えについてどう思うだろうか?

誰もがモラル・エンハンスメントの対象になる未来は、デストピアか、それともユートピアか。いまの世の中を見るにつけ、せめて私たちの代表である政治家には「道徳ピル」をお勧めしたい、そう思った読者もいるのではないだろうか?