Objective-C
CocoaPods

iOSライブラリ管理ツール「CocoaPods」の使用方法

More than 1 year has passed since last update.

CocoaPodsってなに?

iOS/Mac向けのアプリを作成する際のライブラリ管理をしてくれるもの。
これがないと自分でGitHubとかからライブラリ取ってきて、プロジェクトに手動で追加して…と大変みたい。
それを簡単に管理できるようにしてくれるんだって。

CocoaPodsのインストール

MacにはデフォルトでRubyがインストールされているので、それ前提です。

1.ruby gemを最新にする

$ sudo gem update --system

2.インストール

//今現在下記の実行ではできません

$ sudo gem install cocoapods  

//下記の実行ならいけます

$ sudo gem install -n /usr/local/bin cocoapods

3.セットアップ

$ pod setup
Setting up CocoaPods master repo
Setup completed (read-only access)

CocoaPodsをつかう

1.使いたいプロジェクトファイルに移動

$ cd ~/testProject

2.Podfileというファイルを作成し、編集

$ vi Podfile
Podfile
platform :ios, "6.0"
pod 'AFNetworking', '~> 2.0'

プラットフォームをiOS6以上として指定。
例でAFNetworkingというライブラリのバージョン2系を指定してインストール

3.指定したライブラリのインストール

$ pod install
Analyzing dependencies
Downloading dependencies
Using AFNetworking (2.2.1)
Generating Pods project
Integrating client project

※注意
この時にxcodeでプロジェクトファイルを開いていると、

[!] From now on use `testProject.xcworkspace`.

と怒られてしまうので、xcodeを閉じてから実行する。

4.確認
実行したプロフェクトファイルにtestProject.xcworkspaceというファイルが作成されるので、
xcodeprojではなく、こっちを開き、実行したりする・

5.他のライブラリをインストールするときは?
先ほどのPodfileにライブラリを追加し、

$ pod update

を実行する。

参考

iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方 (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/08/news008.html