この本は2,3年前にプロダクトマネージメントとかが流行り始めたあたりで各所でおすすめされてた本。
今更ながら読んでみた。
単刀直入にいうとこの本はプロダクト開発を行う、プロダクトマネージャ・デザイナ・エンジニア・マーケターといった全ての人が読むべき1冊ではないかと思う。
特に新規で何かプロダクトを開発しようとしている人たちにとってはアンチパターンを踏まずに成功する製品を作るための良い道しるべになってくれるに違いない。
本書ではプロダクトマネージャの役割・なすべきこと・やってはいけないことが明確にわかりやすく書かれている。
なのでプロダクトマネージャ、もしくはそれに類する役割をになっている人には必ず刺さる一文があるはず。
個人的には「プロダクトマネージャは製品の成功を確信できなければならない」というやつと「作る価値のあるものを与えられなければいくらエンジニアチームが優秀でも意味ない」が好き。
成功すると確信できるまで検証しきるのがプロダクトマネージャの仕事であり、そうでないのであれば怠慢であり、もっと検証されなければならない。製品の成功も失敗もプロダクトマネージャの責任だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
- プロダクトマネージャ
- プロダクトマーケター
- プロジェクトマネージャ
- インタラクションデザイナー
- ビジュアルデザイナー
- エンジニア
これらの役職がそれぞれ何なんのかちゃんと理解できているだろうか。
第1部では良いプロダクトを作るために必要な人員構成についてもその役割も合わせてシンプルに説明してある。
もしプロダクトマネージャを初めて任されたなんて人はそもそも各役職のメンバーが何をするのかといった責務すらわからないだろう。
また会社を創業しようとかプロダクト開発チームを新たに編成しようとする人たちもどういったチーム構成にするのがベストなのかといった指標を得ることができるはず。
これを知らないと、ベンチャーによくありがちな創業者がプロダクトマネージャとインタラクションデザイナーをかねて、製品の調査と検証が十分に行われないままエンジニアチームの開発がはじまり、途中で追加される仕様やデザインによって最終的なアウトプットが納期を超えてしかも中途半端なものになるといった失敗をしてしまう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
筆者は良い製品を作りたいという依頼人におすすめするのは「良いプロダクトマネージャとインタラクションデザイナを雇うことだ」と述べている。
初期フェーズで正しい製品を見つけ出すことが全ての肝だ、と言っていてそれはプロダクトマネージャとインタラクションデザイナーによるハイファイプロトタイプとユーザーテストの繰り返しによって成される。
なので彼らを雇うのが成功する製品開発にもっとも近い道になるという。
そのほかに「あ〜〜〜わかる〜〜〜」と首を縦に振りすぎて折れそうになるほどの失敗例に対してこうすべきという解決策が提示される箇所がたくさんあるので、今まさに製品開発に悩んでいるというそこのあなたにも特に刺さるに違いない。
もしプロダクト開発をゼロからはじめますという人がいたら2、3冊まとめて投げつけたいほどの良い本だったので読んでみるとよいかと思います。
- 作者: マーティケイガン
- 出版社/メーカー: 株式会社 マーレアッズーロ
- 発売日: 2015/02/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る