実際に受けて良かったオススメのプログラミングスクール3つ【オンラインあり】

「プログラミングを勉強してもすぐに挫折してしまう」
「どこのプログラミングスクールがいいかわからない」

エンジニアになりたい人や、自分でWebサービス・アプリを作りたいならプログラミング言語の習得は必須です。
最近は、圧倒的にプログラミング習得の障壁が下がったといえども、やっぱり難しい・・と感じる人も多いのではないでしょうか。

私は、現在エンジニアとしてベンチャー企業で働いていますが、実はちょっとまえまでは全然違う業界で働いており、プログラミングはおろか、ワードとエクセルしかわからないくらいPCが苦手でした。

しかし、唐突にエンジニアになりたい!と思い、独学で勉強していたのですが、何度も挫折・・
そしてたどり着いたのがオンラインの「プログラミングスクール」でした。

調べてみるとわかりますが、プログラミングスクールというのはかなりの数存在します。
正直、どこがおすすめなのかわからないですよね。

そこで今回は、完全に文系でプログラミングの経験も知識もなかったわたしがエンジニアとして働けるくらいスキルをつけることができたおすすめのプログラミングスクールを3つ紹介します。

この記事で紹介しているところを受ければ間違いなくプログラミングスキルががっつり身に付きます。
エンジニアとして働きたい人や、自分でWebサービスを作りたい人はぜひ!

※ちなみにわたしは3つのスクールを受けたのですが、それはわたしが複数のプログラミング言語を身につけたかったからです。基本的には1受講=1つの言語なので、どうせ複数の言語を受けるなら別々のスクールがいいなと思って3つ受けました。ただし、複数受けると金額は安くないので、普通はどれか1つでいいと思います。



プログラミングスクールを選ぶ前に学びたい言語を決める

そもそもまずは何の言語を学ぶべきか決める必要があるので、プログラミング言語の選び方について説明しますね。もう決めている人は飛ばして、オススメのプログラミングスクール3選を見てください。

何を作りたいかベースで考える

プログラミング言語ですが、何を作りたいかベースで考えましょう。
ざっくりいうと、Webサービスかアプリかで分かれます。

Webサービスを作りたい

Webサービスだけでも「PHP」や「Ruby」「Python」などさまざまな言語があります。ただし結論は簡単です。いまから学ぶのであれば「Ruby」をつかった「Ruby on Rails」がいいでしょう。

なぜなら、いま一番人気があるので、就職や転職にも困らないですし、検索したらたいていの問題が解決するくらい情報が溢れています。

ただし、もし人工知能(AI)をつかったサービスを作りたいのであればPython一択です。

わたしはどちらも学びましたが、迷っている人はRuby on Railsでいいでしょう。

アプリを作りたい

アプリを作りたい人は選択肢はそこまでありません。iPhoneアプリなら「Swift」、Androidアプリなら「Java」です。もちろん就職するにあたっても引く手数多です。

ゲームやVRを作りたい

最近人気になりつつあるVR。
VRやゲームはUnityを学ぶ必要があります。他の言語では代用できないことが多いので、Unityを極めるだけでも仕事に困ることはなくなります。

ほかにもさまざまな種類のプログラミング言語がありますが、上で紹介したものであれば間違いありません。

おすすめのプログラミングスクール3選

さて、それでは実際に受けたおすすめのプログラミングスクールを紹介します。オンラインとオフラインのものがあります。
実は、合計で7社ほど説明会や体験会を受けたのですが、「最短」で「挫折しなさそう(カリキュラムがわかりやすい)」「コスパがいい」「働きながら学習できる」ところを選定した結果、3社になりました。
慎重に選んだのですが、結果的には間違いない3つでした。

オススメの3つはコレ
  • TechAcademy: 完全オンラインで学びたい or 地方の方
  • TECH::CAMP: 東京や大阪、福岡などに在住で教室に通える方
  • WebCampPro: 最短で確実にエンジニアとして就職・転職をしたい方

ちなみにですが、「半年以内で絶対にエンジニアとして企業で働きたい!」人はWebCampPro一択です。それ以外の方(自分でなにか作れるようになりたい、フリーランスとして働きたい等)ならTechAcademyかTECH::CAMPがオススメですね。

それではそれぞれ紹介します。

TechAcademy

TechAcademy(テックアカデミー)はオンライン学習に特化したプログラミングスクールです。
基本的には、自宅にいながらオンラインカリキュラムを使って勉強していくスタイル。

最短4週間〜最長16週間までの期間を選ぶことができ、ひとりひとりに専属のメンターがつくことが特徴です。
選べるコースも豊富で、Ruby on RailsやWordPress、Python、ブロックチェーンなどのプログラミング系からWebデザイン、Webディレクション、Webマーケティングなどまで幅広くカバーしているのもすごいところ。

TechAcademyはオンラインに特化しているというだけあり、提供されたカリキュラムが非常にわかりやすかったです。メンターにチャットなどでいつでも相談できるのですが、正直カリキュラムの最後あたり以外は、メンターに聞く必要もないくらいわかりやすいんですよね・・。

それでもかなり助かったのがメンターによる課題レビューとビデオサポート。
カリキュラムの節目には課題があり、提出することでメンターからレビューをもらえます。間違えたところは丁寧に解説してくれるので理解が深まります。
あと、週一で担当メンターとビデオをつないで直接会話できるサポートがあります。
普段チャットでは聞きにくいことも聞ける点もありがたいのですが、何よりモチベーションの維持に繋がりました。
どうしてもひとりで黙々とやっていると怠けてしまうときがあるので・・。

ちなみに、TechAcademyには無料で1週間体験できるプランがあるので最初に受けてみるといいかと。カリキュラムも見れますし、メンターに質問もできるので雰囲気がわかります。1週間で簡単なWebアプリケーションも作れますよ。

TechAcademyの無料体験はこちら

TECH::CAMP

TECH::CAMPはオンライン+オフラインでの学習が特徴です。
オンラインのカリキュラムで学びつつ、東京・大阪など全国16箇所ある教室に通うことができます。(渋谷、新宿、御茶ノ水、池袋、東京駅前、早稲田、名古屋、梅田、仙台、大宮、京都、福岡、日南)
教室にはメンターが複数人常駐しており、カリキュラムを進める中でわからないところを直接聞くことができます。

オンラインチャットでも質問ができるので教室に通う必要はないのではないかと思うのですが、やっぱり直接解説してもらうととてもわかりやすいですよ。
あと、他の受講者もたくさん来ているので、横のつながりができるのもモチベーションの維持に繋がりましたね。
みんな初心者ですし、一緒に切磋琢磨しながらがんばる感じが楽しかったです。

残念なのは、東京と大阪と名古屋にしか教室がないところ。
それ以外の地域に住んでいる人はオンラインのみになるので、それだったらTechAcademyのほうがいいかなと。

»TECH::CAMPの詳細はこちら

WebCampPro

TechAcademyとTECH::CAMPでも自分でサービスを作れるくらいに、必要なスキルを身につけることができるのですが、企業でエンジニアとして働くためにはさらにワンランク上のスキル(複数人での開発やリファクタリングなど)や知識を身につける必要があります。

自分で身につけていってもいいのですが、もし未経験から最短でエンジニアとして働きたいならWebCampProが本当にオススメ。
合計で半年のコースなのですが、最初の三ヶ月でみっちりプログラミングのスキルや知識、複数人開発、デバッグなどをみっちり学んで、後半3ヶ月で転職のサポート(履歴書や面接対策など)を受けるというものです。
実際、わたしも利用しましたが、全くの未経験から約7ヶ月で転職が決まりました。

金額は半年で40万と決して安くはないです(最初はけっこう決意がいりました)。
でも、転職成功率が98%で転職はほぼ間違いなくできますし、IT企業のエンジニアは年収も高いんです。なので、受講料はすぐに回収できますし、むしろそれ以上のものを得ています。
ちなみに、もしコース終了後3ヶ月以内に転職が決まらなければ全額返金してくれるので、リスクもほぼありません。

というか、さすが半年で未経験者をエンジニアとして転職まで持っていくだけあって、メンターのひとたちの教え方やサポート力がとても高い!
自分さえちゃんと勉強すれば本当にみるみるスキルが身に付きます。

さすがにいきなり40万払うという決断は難しい(わたしは分割払いにしました)と思うので、本気でエンジニアになりたい人は、まずは無料カウンセリングに行って、いろいろ聞いてみるといいです。

»WebCampProの無料カウンセリングはこちら

他のプログラミングスクールと比較して何が良かったのか

今回3つのプログラミングスクールをおすすめしましたが、他にもいくつか説明会や体験会を受けました。

そんななかでなぜこの3つを受けたかというと次のとおりです。

  • プログラミングの本が、ちんぷんかんぷんだったわたしでもカリキュラムがを読んだら理解できた
  • メンターの説明が丁寧でわかりやすく、不信感も一切なかった
  • 得られる結果と金額を考慮したらコスパが良かった

なので、ほかのプログラミングスクールも一覧に入れるか迷ったのですが、自分が実際に利用して恩恵を受けたところだけの紹介にしました。

プログラミングを学んでエンジニアになろう

3つのプログラミングスクールを紹介しましたが、改めてまとめます。

まとめ

プログラミングを学んだ結果、確実に人生が変わりました。
年収も数百万あがりましたし、何より将来性があるスキルなのでキャリア的にも安心です。

もしどこのプログラミングスクールを受けるかで悩んでいる人の助けになれば幸いです!









この記事をかいた人

Webエンジニアとしてベンチャーで働いています。もともとは小さなメーカーの営業をやっていましたが、プログラミングを学んでIT企業に転職しました。