|
Topics 2018 (backnumber 2017, 2016, 2015, 2014, 2013, 2012, 2011, 2010, 2009, 2008, 2007, 2006, 2005, 2004) NEW NEW NEW NEW NOW NOW NOW NOW NOW NOW 2018年月6月20日(水)~22日(金)、パシフィコ横浜で開催される太陽光発電に関する総合イベント「PV Japan 2018」に東海大学ソーラーカーを出展しました。大学ニュース。
2018年月5月22日(火)18:00~、次世代自動車産業研究会2018年度年次総会が、天王洲セントラルタワー・ホール27(中川特殊鋼(株)天王洲オフィス27階)で開催され、木村英樹教授と佐川耕平助教が講演を行いました。 2018年5月4日(金)~5日(土)、秋田県の大潟村ソーラースポーツラインで開催された2018 World Econo MoveのWEM Light部門とWEM鉛蓄電池部門に出場し、それぞれ2位と5位(大学チームとしてはトップ)となりました。また、特別賞として古河林業賞を受賞しました。2018WEM入賞リスト。
2018年4月22日(日)、富士スピードウェイで開催される「モーターファンフェスタ2018」に、2017年型東海大学ソーラーカーTokai Challengerを出展しました。大学記事。モーターファン記事。 2018年4月13日(金)、三栄書房が発行する「Motor Fan Illustrated Vol. 139」のモーター特集などのコーナーで、木村英樹教授と佐川耕平助教が登場しました。 2018年4月、木村英樹教授が東海大学現代教養センター所長を退任し、東海大学 大学運営本部 副本部長 兼 大学IR室長に就任しました。佐川耕平助教が東海大学 工学部 電気電子工学科の助教に就任しました。 2018年3月20日(火)、公益社団法人日本金属学会の春期講演大会が千葉工業大学で開催され、大学院生の北川将大さんが「電子線照射表面活性化炭素繊維強化熱可塑性ポリプロピレン樹脂の衝撃値の向上」というテーマで研究成果発表を行いました。
2018年3月1日(木)、東海大学総合科学技術研究所プロジェクト「環境・エネルギーシステム研究・ユニット研究発表会」が東海大学湘南キャンパス19号館で開催され、熱音響機関とリニア発電機について発表が行われました。 2018年2月24日(土)、東海大学同窓会北海道ブロック総会の懇親会の中で、木村英樹教授が「活躍する東海大学ソーラーカー」というテーマで講演を行いました。 2018年2月24日(土)8:50~17:30、日本エネルギー学会・東海大学チャレンジセンターが主催する「平成30年電気自動車・燃料電池車・ソーラーカー製作講習会」が、東海大学代々木キャンパス4号館講堂で開催されました。詳細・申込はコチラ。
2018年1月30日(火)14:00~16:00、大磯町危険物安全協会講演会で木村英樹教授が「省エネルギーと再生可能エネルギーの基礎と工夫」というテーマで講演を行いました。 2018年1月20日(土)14:00~15:00、東海大学群馬県校友会新年会が高崎ワシントンホテルプラザで開催され、木村英樹教授が「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ2017参戦の舞台裏」というテーマで講演を行いました。 2018年1月12日(金)0:10~1:22、2017年12月25日(金)に放送されたNHK総合「超絶 凄ワザ! 目指せソーラーカー世界一スペシャル」が再放送されました。 2018年1月10日(水)、 一般社団法人未踏科学技術協会インテリジェント材料・システム研究会が主催する、第27回インテリジェント材料・システムシンポジウムが東京女子医科大学で開催され、大学院生の北川将大さんが「次世代自動車用炭素繊維強化熱可塑性樹脂の強靭化」というテーマで発表を行いました。 2018年1月1日(祝)、全国主要新聞各紙でパナソニックによる全面広告「日に新た」が掲載され、2011年に優勝した東海大学ソーラーカーTokai Challengerが100年の歴史の中に選ばれました。パナソニックWEBサイトでも見ることができます。 2017年12月28日(木)14:00~15:00、ニッポン放送FM93AM1242が放送する特別番組「ニッポン放送イヤーエンドスペシャル 夢へのチャレンジ」に、東海大学ソーラーカーチームの武藤創さん、喜多洸介さん、山﨑翔太さんが木村英樹教授とともに出演しました。 2017年12月25日(月)19:30~20:43、NHK総合「超絶 凄ワザ! 目指せソーラーカー世界一スペシャル」が放送され、Bridgestone World Solar Challengeに出場した日本チームが紹介されました。その中で東海大学ソーラーカーチームについても取り上げられました。
2017年12月13日(水)17:15~18:15、Global Citizenship Seminorが東海大学湘南キャンパスInternatinal Cafeで開催され、Ahmed Ashourさんが「Let's Praise the Sun! ソーラーカーとの出会い」というテーマで講演しました。 2017年12月7日(木)~9日(土)、環境とエネルギーの未来展「エコプロ2017」が東京ビッグサイトで開催され、ブリヂストンブース内に2017年型ソーラーカー「Tokai Challenger」を出展しました。9日には学生と木村英樹総監督がトークショーに出演しました。
2017年12月1日(金)7:20頃~、TOKYO FMが制作し、JFN38局ネットで放送する朝のニュースプログラム「クロノス」に、パーソナリティの速水健朗さんと高橋万里恵さんとともに木村英樹教授がスタジオ生出演しました。 2017年11月30日、木村英樹、佐川耕平、長谷川真也著「熱音響機関のためのコアレスリニア発電機の設計およびシミュレーションによる評価」が日本太陽エネルギー学会誌「太陽エネルギー」Vol. 43, No.6に掲載されました。 2017年11月27日(月)17:00~18:45、シンポジウム「シティズンシップ育成をめざす教育改革~東海大学におけるパブリック・アチーブメント型教育の挑戦~」が開催され、木村英樹現代教養センター所長が「現代教養科目におけるPA型教育」として科目解説を行いました。大学記事。 2017年11月26日(日)19:00~21:00、Bridgestone World Solar Challenge 2017に出場した東海大学ソーラーカーチームについて取材された「オーストラリア縦断3000キロ 過酷!ソーラーカーレース 日本の知恵と技術の結晶で挑む」の2時間特別番組がBSジャパンによって放映されました。 2017年11月25日(土)、文部科学省地(知)の拠点整備事業として行われているTo-Collaboプログラムのエコ・コンシャス計画エネルギーハーベスト事業の一環として東海大学熊本キャンパスで「創エネ・省エネ技術の最先端 ~考えよう私たちのエネルギー~」が開催されました。木村英樹教授は「東海大学ソーラーカーの技術開発と応用分野」というテーマで講演を行うとともに、パネルディスカッション「「次世代のエネルギーについて考えよう」のパネラーを務めました。詳細はPDFファイルをご参照ください。大学記事。 2017年11月19日(日)16:30~17:00、Bridgestone World Solar Challenge 2017に出場した東海大学ソーラーカーチームについて取材された「ソーラーカーでオーストラリア縦断!極限のレースに挑む日本の技術」の30分特別番組がBSジャパンによって放映されました。 2017年11月11日(土)22:00~23:00、BSジャパンが制作する「マゼランの遺伝子」という番組で東海大学が取り上げられ、ソーラーカーとサウジ留学生とともに木村英樹教授が登場しました。YouTubeで見ることができます。 2017年11月1日(水)~3日(金)、東海大学湘南キャンパスで開催される建学祭に、大正製薬リポビタンDのTVCMに登場したソーラーカー「Tokai Challenger」を8号館前に出展しました。3日はホームカミングデーに合わせ総合体育館前で展示を行いました。 2017年10月27日(金)、平成29年度日本太陽エネルギー学会/日本風力エネルギー学会合同研究発表会がアオーレ長岡で開催され、大学院生の石部晶央さんが「熱音響機関用リニア発電機の磁石配置」、前田朋也さんが「ソーラーカーのルーフ面形状による空力及び発電性能の検討」というテーマで発表を行いました。 2017年10月27日(金)、東海大学工学部電気電子工学科の紹介ビデオが公開されました。 2017年10月21日(土)10:00~17:00、「TOKAIグローカルフェスタ2017」が東海大学湘南キャンパスで開催され、ソーラーカーの展示や、学生による報告などが行われました。 2017年10月12日(木)、オーストラリア大陸3,000kmを縦断する「Bridgestone World Solar Challenge 2017」に、新型ソーラーカー「2017 Tokai Challenger」を開発し・参戦しました。学校法人東海大学建学75周年記念行事ということで、優勝を目指しまましたが総合4位となりました。東海大学BWSC特設ページ。ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ特設サイト。 2017年9月20日(水)、NHK WORLDのSAMURAI WHEELSという番組で、新型ソーラーカーが紹介されました。番組WEBサイトでも視聴することができ、動画の後半に登場しました。 2017年9月19日(火)、東海大学後援会高知支部総会が高知会館で開催され、木村英樹教授が講演を行いました。
2017年9月3日(日)13:30~14:30、東海大学同窓会神奈川ブロック相模支部教養講座がホテルラポール仙寿閣で開催され、木村英樹教授が「東海大学ソーラーカーのエコテクノロジーと活動」というテーマで講演を行いました。 2017年9月6日(水)、第78回応用物理学会春季学術講演会が福岡国際会議場で開催され、大学院生の北川将大さんが「炭素繊維強化熱可塑性ポリマーの機械的性質に及ぼすサイジング剤除去の効果」というテーマで発表を行いました。 2017年9月2日(土)、栃木県那須塩原市にあるブリヂストン・プルービンググランドで、2017年型ソーラーカーTokai Challengerの公開テスト走行を実施しました。日刊工業新聞、CAR WATCH、日経BP、大学記事。 2017年8月29日(火)15:00、BWSC2017の参戦体制についてWEBページを公開しました。(10月1日更新) 2017年8月29日(火)13:00~、東海大学湘南キャンパスにおいて2017ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジに参戦する新型ソーラーカーならびに参戦体制について記者発表会が開催され、木村英樹教授が総監督として登壇しました。@IT MONOist、CAR Watch、Motor Fan、日刊工業新聞、毎日新聞、SankeiBIZ、朝日新聞、エネクトニュース、自動車タイヤ新聞、タウンニュースなどで報道されました。大学記事。 2017年8月7日(月)、秋田県南秋田郡大潟村で、木村英樹教授が「大潟村が育てた電気自動車・ソーラーカーの技術と人材」というテーマで講演を行いました。 2017年7月10日(月)、日本経済新聞朝刊22面の「こえる」という企画コーナーで木村英樹教授が取り上げられました。 2017年7月10日(月)、秦野市・東海大学提携事業として秦野市立大根小学校4年生を対象とした、エコカー教室を開催しました。 2017年7月5日(水)~7(金)、パシフィコ横浜で開催される「PV Japan 2017」に2015年型東海大学ソーラーカーTokai Challengerを出展しました。 2017年6月17日(土)13:00~、東海大学同窓会東京ブロック発足25周年記念講演会・祝賀会が東海大学校友会館(霞が関ビル35階)で開催され、「東海大学ソーラーカーを支える同窓生」というテーマで木村英樹教授が講演を行いました。
2017年6月5日(月)、「30周年を迎える世界最高峰のソーラーカーレース 「2017 Bridgestone World Solar Challenge」メディア様向けイベント」 がコンペティションルームAP東京 八重洲通り 13階A室で開催され、木村英樹総監督が「ソーラーカー開発の意義」などについて説明を行ないました。PC WATCH、レスポンス、乗りものニュース、日本経済新聞、MONOist、大学記事。 2017年5月27日(土)~28日(土)、ルボラン・カーズミート2017が横浜の赤レンガ倉庫で開催され、ブリヂストンブースにソーラーカー「2015 Tokai Challenger」を出展しました。横浜・赤レンガ倉庫で展示中!「ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ」への意気込みを東海大学チームに聞く」、「横浜・赤レンガ倉庫で展示中!ブリヂストンはなぜ「ワールドソーラーチャレンジ」を応援するのか?」 2017年5月5日(金)~6日(土)、秋田県大潟村ソーラースポーツラインで開催される「2017ワールド・エコノ・ムーブ」に、フレッシュメンバーが出場しました。
一般社団法人日本太陽エネルギー学会編「太陽エネルギーがわかる本」がオーム社より発行されました。この中で、木村英樹教授はChapter 6 ソーラーカーの執筆を担当しました。コチラで購入できます。
東海大学チャレンジセンター編「オーストラリア縦断3000kmの挑戦~世界最速のソーラーカー」が東海大学教育研究所より発行されました。
バックナンバー 更新日 2018年7月29日 エネルギー・環境問題や電気電子技術全般について 東海大学における教養教育について ソーラーカー・電気自動車について |
|