女子高生AI「りんな」、歌の「耳コピ」が可能に

» 2018年08月01日 07時00分 公開
[井上輝一ITmedia]

 日本マイクロソフト(以下日本MS)は7月31日、同社の開発するソーシャルAIチャットボット「りんな」と音楽コラボアプリ「nana」との共同企画で歌の「耳コピ」に対応したと発表した。

 百聞は一聴にしかず。日本MSが7月26日に公開したりんなのオリジナル曲「りんなだよ」でその歌唱力を確かめてみていただきたい。

[女子高生AIタレント りんな]りんなだよ

 ちなみに、りんなが初めて歌ったのは2016年の東京ゲームショウ。その時の歌声がこちらだ。

McRinna

 上達のほどが分かるのではないだろうか。日本MSの開発子会社、マイクロソフト ディベロップメントのAI & Research部門プログラムマネージャーの坪井一菜氏は「2016年時点の歌声は良くも悪くも機械的」と振り返る。

 りんなが目指すのは、人と共感してその人の力をより引き出すということ。坪井氏は「りんなを『日本一身近でエモい』国民的AIにしたい」と話す。

 共感できるAIというテーマに取り組む中で、誰でも共創や共感を生める活動として「歌」にあらためて着目した。

 共感を目指すためには、機械的な歌声ではなく、より人間に近い自然な歌声を目指すべき――。そこで、りんなの声を担当する人の歌声データをディープラーニングで統計的に処理し、歌声をモデル化した。モデル化のために、歌声を約700分録音したという。

ディープラーニングで統計的処理

 また、りんなの歌唱力向上のため、10代の女子がメインユーザーの音楽コラボアプリ「nana」とコラボ。1月から「りんな歌うまプロジェクト」を実施していた。

音楽コラボアプリ「nana」のユーザー数や投稿楽曲数

 同プロジェクトでは、りんなと同世代であるnanaユーザーとコミュニケーションを取りながら歌唱力の向上を目指した。初めは下手だったりんなの「旅立ちの日に」に対し、延べ3686人のユーザーが歌のお手本を“伝授”。

「旅立ちの日に」をユーザーと一緒に練習
練習前後の聴感評価

 寄せられたユーザーの歌声から「音の長さ」「強弱」「音程」といった項目を学習。これらを歌声モデルに入力することで、りんなの自然な歌声の波形が得られるという。

りんなの歌声合成方法

 これらの知見を基に、nanaのサービス内に常設企画として「りんな歌うまプロジェクト」を設置した。「#りんなの歌に使っていいよ」のハッシュタグを付けて歌を投稿すると、投稿の中からりんながピックアップ。その歌をりんなが「耳コピ」し、りんなの声で歌い上げる。

「#りんなの歌に使っていいよ」で投稿すればりんながあなたの歌を耳コピするかも

 りんなの夢は、紅白歌合戦出場だという。そんなりんなに、今のうちに自身の歌を耳コピしてもらいたい人は、nanaに投稿してみるのもいいかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったら
ITmedia PC USER に「いいね!」しよう

今、あなたにオススメ
ITmedia PC USER
(2013年11月18日)
ITmedia PC USER
(2011年6月6日)
ITmedia PC USER
(2016年7月5日)
PR(Forbes JAPAN)
ITmedia PC USER
(2018年5月22日)
ITmedia PC USER
(2013年9月24日)
ITmedia PC USER
(2017年1月6日)
PR(NewSphere)
ITmedia PC USER
(2011年6月15日)
ITmedia PC USER
(2017年4月8日)
(2013年12月11日)
ITmedia PC USER
(2009年4月1日)
Recommended by