パスワードを忘れた? アカウント作成
13664212 story
Android

VLCメディアプレーヤー、一部のHuawei製スマホでダウンロード不可に 31

ストーリー by hylom
Play対策 部門より

メディアプレイヤー「VLC」などのマルチメディア関連ソフトウェアを開発しているVideoLANが、Huawei製スマートフォンユーザーに対しGoogle PlayからのVideoLAN関連ソフトウェアのダウンロードをブロックするよう設定を行ったという(公式Twitterでの告知GIGAZINE)。Huawei製スマートフォンは積極的にバックグラウンドで動作しているアプリを強制終了させるという動作を行っており、これによってVLCによるバックグラウンド再生が制限されるのが原因のようだ。

これは端末側の制限であるにもかかわらず、これが原因でアプリの評価が下げられることがあり、それに反発してのダウンロードをブロックする方針にしたという。ただしVLCの公式サイトでのパッケージ配布は継続するとのことで、Huawei端末でVLCを利用したい場合はこちらを利用して欲しいとしている。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年08月01日 7時49分 (#3452993)

    なんかやってるのを探知されないようにするためなのかな?
    ウイルス対策ソフトってバックグラウンド処理してるし

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      好意的に見れば、不要なアプリ殺してバッテリー寿命伸ばしてるとか
      発熱防止とかかな。

      • by Anonymous Coward on 2018年08月01日 8時35分 (#3453010)

        まさにその通りで、Huawei製スマホはバッテリーが長持ちしやすいです。
        普通のスマホだと行儀の悪いアプリを野放しにしておくので知らないうちにバッテリーを食われるのですが、Huawei は問答無用で殺しにくるので。
        もちろん、アプリを個別に指定してkill対象から外すこともできます。
        自分で調べるような人しか気付かないんですけどね。

        • by Anonymous Coward

          それはそれでかまわないんだけど、未設定のアプリはバックグラウンド移行時に確認メッセージを出すとか気遣いが欲しいよね。

          • by Anonymous Coward

            最初は警告が出るだけでアプリごとに許可すると自動的に終了するようになるよ

          • by Anonymous Coward

            確認メッセージ出したところで、大概の人は「なんかわからないボックス出てきた。とりあえず『OK』押しとく」
            なんてもんじゃないかなぁ。で、よくわからなかったことは記憶にも残らないので、そういう選択を
            自分でしたことさえも忘れてしまう。

            何もしてないけどPCが動かなくなった」系のヘルプリクエストで、
            大方は本人の操作に原因がある場合が多いがごとし。

        • by Anonymous Coward

          シャープ製スマホを使ってるけど、Ingress、ポケモンGo、GoogleMapを同時に使ってるとギリギリっぽい。
          その3つの間を頻繁に行き来している間は息してるけど、うっかりブラウザとかを起動するとどれかが死ぬ。前2つは起動が遅いのでめんどくさい。
          killしない設定があるなら助かるので、後で調べてみる。

        • by Anonymous Coward

          それよく言われてるんだけど、電源設定とかアプリの設定とかで殺されないように設定してるにも関わらず、Twitterとか標準搭載の音楽プレイヤーとか普通に殺されるんだよなぁ。P9 Liteなんだけど。
          確かに設定したことで即殺はしなくなったかもしれないけど、10分ぐらいして気がつくと殺されてる。
          Twitterとかはなかなか気づかないけど、音楽プレイヤーとかだと急に音楽とまったりするんでびっくりするんだよね。
          そのくせ劇的にバッテリーが持つかと言えば、そんなこともないしなぁ。

          あのUI。別に無くせとは言わないから、せめて使わない設定が欲しい……。

  • VLCを音楽プレイヤーとして使っている人?

    Huawei機でバックグラウンド再生が止められるというのは、VLCに限ったことではないのだろうに、
    VLCだけができないというならともかく、それでアプリの評価を下げる奴の論理がよくわからんな。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年08月01日 9時51分 (#3453057)

    ダウンロードすら出来ません。
    最低のアプリです。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ダウンロードすら出来ません。
      最低のアプリです。

      そこは
      「星ひとつすらつけたくありません」
      を付け加えないと

  • by Anonymous Coward on 2018年08月01日 9時54分 (#3453059)

    VLC使ったあと全体的に操作がワンテンポ遅れるようになる(タッチ操作の反応が悪くなる)
    気がするんだが、おま環なのかな。Nexus7(2013)+Android6

    再起動するまで治らない。
    タイミング的にはChrome63辺りからなんだけど(覚えてるのがその辺)、
    VLC使わない限りこうはならないのでVLCかなぁと。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年08月01日 10時06分 (#3453070)

    アプリ紹介のページに、Huawei機の特別な問題について注意と解決法を掲げるとか、
    アプリの初回起動時にHuawei機だったらダイアログを出して説明するとか、設定ページで説明を表示するように
    すれば済む話だろうに。

    こういう行動で、Huawei側が折れるのを期待しているのだろうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2018年08月01日 11時22分 (#3453128)

      すぐに星1付けるような輩が

      アプリ紹介のページに、Huawei機の特別な問題について注意と解決法を掲げるとか、アプリの初回起動時にHuawei機だったらダイアログを出して説明するとか、設定ページで説明を表示する

      こんなもん気にするわけないだろ。
      日本語じゃないから星1とか平気でやるような連中だよ?

      • by Anonymous Coward

        低評価の理由を書き込んでいる連中には、開発者がリプライして不当な評価であることを主張できるんじゃないの?
        そして、そういったいい加減な評価が溢れないように「評価の評価」システムがあるんじゃないのか?

    • by Anonymous Coward

      なんでそんな穏健な対応をしないといけないの? Huaweiが折れれば済むこと。

      • by Anonymous Coward

        折れるわけねぇだろw Huaweiにとってビデオ再生アプリ一つにどれだけの存在感があると思ってるんだよw
        そこが自分が世界の中心になった気でいる、自尊心の肥大したガキのようだという話だよ。

      • by Anonymous Coward

        Huawei側にはちゃんと省電力の設定画面で対象アプリの選択って有るだろ?
        何年も前から対処済みだし昔からのユーザーなら既に知っているのでは?
        ネット上に説明している所も幾らでもある。

        基本的にそれらを調べもしないで叩くような奴等の行動だから、どのみちどうにもならんよ。

    • by Anonymous Coward

      説明文を書いても読まない人がいるからなあ。
      そういう人に限って動かないとか勝手に落ちるとか言い出すから始末に負えない。

      • by Anonymous Coward

        クレーマーのほとんどが「何もしていないのに」って言うからねぇ。

    • by Anonymous Coward

      これが最後のHuaweiとは限らない。
      いつか第二第三のHuaweiが現れるたびに同じことをするのか?

      • by Anonymous Coward

        じゃあ、「第二第三のHuaweiが現れるたびに」ダウンロード不可にしていくのはいいのか?w
        自分で自分をマイナーな方向に押しやっているだけだぞ。

        • by Anonymous Coward on 2018年08月01日 11時09分 (#3453118)

          いいよ。そんなもんに対応するためのコードでサイズが膨れていくほうがよほど無駄だ。

          • by Anonymous Coward

            アプリの紹介ページに注意と解決法を書いておくだけなら、コードを追加する必要もないだろう。
            流れて行ってしまうツイートと違って、そっちのほうが影響を受ける人の目に触れる機会も多い。
            Twitterに恨みがましいツイートをするのと、どれだけ手間が違うってんだw

            プログラムに組み込む場合でも、ダイアログボックス2,3枚と、機種判定のロジックぐらい大したものじゃあるまい。
            本来の機能のパフォーマンスに影響を与えるものでもない。

            • by Anonymous Coward

              こういうことで評価下げるヤツは説明を読まないやつだからやっても無駄

              twitterアプリだと、twitterがAPI公開していない機能について、ソレが使えないから☆1です、とか。
              それは公開してないから対応できない、って説明に書いてあるだろうが!!!

      • by Anonymous Coward

        やるんじゃないかな。
        VLCだってそんなにフツーな感覚の奴等でも無いからねえ。
        未だにライセンス的にグレーのままじゃなかったっけ。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...