こんにちは、M(エム)です。皆さんは7月、いかがお過ごしだったでしょうか。猛暑だったり大雨だったり天候に振り回された一月でした。今日から8月になります。被災された方におかれましては厳しい状況が続くと思いますが、お体に注意して生活してくださいますよう。復旧にあたっておられる皆様、本当にお疲れさまです。仕事の量が非常に増えて大変だと思いますがどうぞお気をつけください。
[表示]
塾のお仕事
先週1日4コマ入れた日は意外にもけっこう元気で、「これぐらい行ける!」と意気揚々としていたのですが次の日から2、3日ぐったり。だるくてたまりませんでした。「さすが常に予想の斜め下を行くな我が身体は」とちょっとガックリ。あと半年、いや3ヶ月でもうちょっと建て直すので見ていてください。
生徒とはとりあえず良好な感じになりほっとしました。「O・mo・te・na・shi( ̄人 ̄)」「お客様は神様です」などの不朽の名言を思い出しつつ、1回1回必死です。何の仕事してるんだったっけ。いちおう塾ですけど実質接客業ですね。ご指名もらえるよう頑張らにゃなりません。「夜王」でも読み返して何かヒントを探してみますか。まあ私の場合、顔とか年が(笑)。
先月の給与
1か月遅れで振り込まれるんですが、銀行に入ってました。仕事量も少ないのでお小遣い程度です。そして以前に書いたように、「自分で計算して請求書出すシステム」なので今日月末にその処理をしてきました。将来的に何とか生活するためには今の3倍ぐらい働けるようにならないといけないです。
集団授業の講師になると時給はおそらくものすごくいいのでしょうけど、あっちこっちの校舎を回ったり、夏期合宿の時には新幹線で遠方に泊りがけで行ったり、講座で使うテキストの原稿書かされたりするようなのできつさも半端ないみたいですね。私は安くても個別指導専門で体力を温存しながら生きていける分だけ稼げるようになりたいです。
ブログ開始から1ヶ月と少し
5月の下旬からブログを始め、6月からはてなProに変更したのですが、いろいろありまして今月にはブログタイトルもハンドルネームも変更し、記事も山のように削除いたしました。なので「今日からブログ始めます~」のような記事ももはや存在せず、初期の作風が全くなくなってしまいました。
7月のアクセスは8800ぐらい、読者数は213人にもなり、このようなブログにお付き合いいただき皆さま本当にありがとうございます。実社会ではなかなか誰かと交流する機会もないような状態でありまして、果たしてブログという形態、ネット上での匿名の自己表現であってもやっていけるかと不安もありましたが、皆さん優しく温かく、一度も嫌な思いをすることなくここまで継続することができました。
そしてさまざまな立場や年齢の方が、日々の出来事や関心のある事について書き綴っておられるのを読んで、自分の世界が少し広がったような気がしました。自分がこれまでしなかった、あるいは将来しないであろうことに関しての体験談を直接読むことは本やテレビ、ネットニュースでもあまりないことです。こうした場に参加させていただいていることに心から感謝します。
心残りなこと
思っていることをそのまま書くことが多いブログですから、言葉遣いに気はつけているつもりですがやっぱり不快に感じる方はおられるかなと思います。私の方も、「あ、この方はたぶん私の書く記事は好まないだろうな」というのが薄々わかってしまうんですね。特に今現在、ひどい苦しみの真っただ中におられるような方は、私のノリが「はい、そんなわけでね。頑張っていかなあかんと思ってますけども」みたいな感じなので、きっと腹立つ部分はあるのではないかと。
実際、私は人の気持ちに寄り添うだけの人間性はないのです。かつて家族が病んでいた時に、共感できず力になることはできませんでした。旅先で出会った親切な人にしょっちゅう電話をかけて何時間も悩みを聞いてもらっていたようですが、私は身内であってもただ距離をおいて刺激しないように見ているのが精一杯。世の中は広いというか、赤の他人の心の悩みを嫌な顔もせず電話で長時間聞いてあげられる人がいることに驚きましたが、私は到底そんな器ではありません。
なので今現在苦しみを吐露されている方々に何を言ってあげたらいいのかもわかりませんし、私のブログはたぶん見て不愉快に感じておられるだろうから、様子は気になってアクセスして読みはするもスターなどを残すことはしなくなりました。状況の好転はお祈りしておりますが、共感性の乏しい自分が絡んでいくことがいいことだとは思えないです。だったら最初からお互い読者にならない方がよかったのかもしれませんが、当時はあまり考えていませんでした。申し訳ありません。私自身長々と病気していた経験がありますから、何とか良くなっていただきたいといつも思っているのは本当です。
おわりに
いかがだったでしょうか。7月はあっという間に過ぎ去った気がします。ブログを書いたり見て回ることが日々の習慣、楽しみになったせいもあるかと思います。年々暑くなって大変ですが、8月も何とか乗り切っていきましょう。どうぞ皆さんも熱中症や夏風邪に注意してお過ごしください。ここまで読んでいただきありがとうございました。