記事一覧

なぜ同人グッズは危険で、同人誌に配慮が必要なのか。『ウマ娘』と『プリコネRe』に見る二次創作の考え方

WS000000
2018年6月20日、Cygamesの『ウマ娘』公式が二次創作作品に対して「不快な表現を避けるように」お願いをして話題になった。
さらに続いて、『プリンセスコネクト! Re:Dive』(以下、プリコネRe)に関して、私的な制作物を販売できる Booth において二次創作グッズ(同人グッズ)を販売している作者に、出品差し止めの依頼をして話題になった。
当時、多くの二次創作者の方が納得しつつもごく一部では反発を生んでいたようだが、なぜ二次創作グッズはまずいのか、そしてなぜ『ウマ娘』の二次創作に注意しなければいけないのか、グッズやゲーム業界の関係者に取材した。そして、その結果、Cygames の警告は強欲に利権を囲い込むためではなく、ファンを守るために行われている性格が強いことがわかってきたので、ここにまとめて共有したい。

最初に書いておくが、今回は複数のおもちゃ・グッズ業界、ゲーム業界の方に取材を行った結果をフィードバックするものだが、Cygames の方に取材はしていない。よって、これは複数の業界人の意見をまとめたものであって Cygames 公式の見解ではないことを前提に読んで欲しい。

さて、「二次創作はグレー」などと言われるが、実際にはどうなのだろうか。
それを知るためには、著作権侵害の仕組みから理解していくのが手っ取り早い。漫画・ゲームなどの著作権の侵害は親告罪とされる。親告罪とは「二次創作を見たとき、作品の権利者が指摘したときのみ有罪」という仕組みだ。
つまり、権利者が見逃している限り二次創作は犯罪ではないが、権利者がNGであると感じたら即座に訴えられうる。二次創作をして発表した時点で、権利者は発表側を自由に裁く権利が生まれる。
つまり一部で言われているように「二次創作をする表現の自由がある」というのは誤りで、「行き過ぎた自由を制限するため、権利者は二次創作者を自由に裁く権利を与えられている」というのが正しい。
二次創作権など存在しない。あるのは著作“権”だけだ。

では、二次創作が権利者に見つかったら即座に犯罪になるのかと言えば、そうではない。実際のところ、ゲームやアニメの人気の盛り上がりに二次創作は一役買っている。
例えば、お気に入りのキャラクターを描いて Twitter などで「●●描きました!」と公開して盛り上がるのは楽しいし、共有しなくてもうまく描けたら描いた本人の中で作品への愛は深まったりする。
小説なども同様で、愛があって無害な二次創作に関しては権利者からすると「作品に愛を注いで、盛り上げてくれてありがとう」という気持ちで見ていることが多い。私自身がメーカー側のときだってそうだった。

ただ、この「無害」というところがポイントで、害と感じる部分は権利者によってさまざまで明文化されていない。そこが「グレーゾーン」と呼ばれる理由になる。
もともと同人やオタク文化と縁が深いものには例外が見られるが、公式が二次創作を認めるとそれらを管理する必要も出てくるため、明確に二次創作の許可を出すメーカーは少ない。
そのため二次創作は、創作側が「これなら原作者が不快にならないし、作品に害も与えないだろう」と類推して、「原作者が怒って有罪にされませんように!」と願いながら作るものだ。
極端な話をすれば、無害に見える絵を描いても「ゲームメーカーの社長が嫌だったから」という理由で裁かれる可能性もある。自分なりにリスペクトをこめて描いたとしても、原作者の怒りに触れたら完全に謝るしかないのだ。本来、二次創作とはそういう存在だ。

とはいえ、日本のコミケの現状を見ればわかる通り同人誌が見逃されるケースは多く、いろいろな著者がのびのびと二次創作をしているのが現状だ。過去の二次創作物への対処を見て、原作を尊重している限り、よほど特殊なケースを除いて委縮する必要はないとも思う(もちろん、親告罪の性質を考えると保証はできないのだが)。

ところが、グッズになると話は変わってくる。なぜ、同人誌は見過ごされて、グッズはだめなのか。そこには権利を行使したい人間の違いと、商業上の競合が存在する。
まず、同人誌は基本的に奥付けなどがあって公式ではないことが一目でわかるし、多くの場合は権利者の商売と競合しない(例外的に一次創作者が同人誌を出すこともあるが、ゲームに関しては会社がそれを禁止していることが多い)。一方、グッズに関しては一目で同人とわからない作りになることも多く、権利者の商売と直接競合するのだ。

グッズ類はグッズメーカー側から制作を持ち掛けて作る。
グッズメーカーは何度も監修を受けて製品を調整し(場合によっては髪の跳ね方が気に入らないという理由で完成品を作り直すことすらある)、権利料を支払い、コストをかけてようやく物を販売できる。
ところが、採算無視で上手な同人絵師が作ったグッズは細部がメーカーの意向に沿わなくてもそれなりに見えてしまうし、それが通販サイトなどに出回ると二次創作と区別がつかなくなる。すると、商売上直接の競合となってグッズメーカー、グッズ販売店の損害にもなる。そのため、グッズ系は権利者・グッズ製作者・販売店に3重に監視され、簡単に二次創作は許されない。
もしくは、グッズを販売する段階規模になった作品で禁止されることも多い。

Cygames のプリコネ同人グッズを禁止する申請をしたことで一部で不満が漏れていたが、ここからわかることは『プリコネRe』は皆の応援を受けてそういった“一定以上の規模”に達したということで、むしろ「みんなが応援したゲームが、グッズメーカーから需要が出るほど成長した」めでたい事実がわかる。
即座に有罪する権利を持つメーカーが警告で済ませるのは「今まで応援してくれてありがとう。でも、ゲームが成長してみんなにグッズを作る以上、今後はグッズメーカーを通じて訴えられる危険性があるので、今のうちにやめてね」という意味になるだろう。
なお、この上でグッズを作らない人間が「作ってください」とお願いするのは「私は責任を持たないけど、私のために犯罪を犯してください」という発言と同義なので、無視するのが正しい。

さて、続いてさらに踏み込んだ表現で「キャラクターならびにモチーフとなる競走馬のイメージを著しく損なう表現、競走馬のファンや馬主、および関係者が不快に思う表現は行わないように」お願いをした『ウマ娘』についてみていこう。
こちらにも、納得の背景がある。そもそも『ウマ娘』自体が現実の馬と競馬を元にした二次創作であり、Cygamesに大元の権利がないことが想像される。『ウマ娘』の二次創作は、実際のところ三次創作にあたり、三次創作者は Cygames だけでなく、馬主などの機嫌を損ねても即座に訴えられる可能性が出る。

もちろん、Cygames は契約を結んでいるだろうから『ウマ娘』を出しても有罪になることはないだろうが、三次創作者は違う。しかも、三次創作に対する態度は二次創作による作品盛り上げ活動をある程度は許容しているゲーム系業界と、勝負に生きている競馬業界の方々では異なる。
例えばソーシャルゲームでは使えないキャラクターを“産廃”などと表現して、それを絵で表現する文化が一部にある。しかし、『ウマ娘』に関してそれを馬刺しのような食べ物で表現してしまったら、三次創作者が一次創作者を通じて訴えられることすら考えられる。ウマ娘公式の発言は、作品を盛り上げるファンを守るための注意という側面もある。
もちろん、『ウマ娘』を荒らす目的で挑発的な創作を行って競馬業界を怒らせた結果、Cygames が被害を受け、三次創作者がとほうもない賠償金を請求される(例えば、馬主さんの1人が致命的に怒ってキャラクターが1人減るなどが想像される)可能性があるので、それもやめておいた方が良いと書いておく。

長くなったが、二次創作を行う権利というものはなく、権利者に裁定権を与えることを知ったうえで、それでも作品に寄与したい者が行う行為である。
そして、それを知ったうえで話を見ていくと、 Cygames による『プリコネRe』グッズ禁止令、『ウマ娘』の創作に関する注意は自社を守るためだけでなく、創作を行うファンを守るためにも行われている側面が強いということが理解していただけるのではないだろうか。

関連リンク:
応援してくださっているファンの皆さまにご注意いただきたいこと|ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames

コメント一覧

    • 1. 名無し
    • 2018年07月31日 19:19
    • 1 ギャロップレーサー裁判に踏み込んでいないのでやり直し。
    • 2. 名無しさん
    • 2018年07月31日 19:39
    • ポケモン同人裁判事件も懐かしいですね
    • 3.  
    • 2018年07月31日 20:20
    • この手の話しをすると必ず「フェアユースを導入してほしい」って話しが出るけど、魔法先生ネギまの赤松先生によれば、アメリカ式のフェアユースを導入したところで、グッズやエロ同人は守られないという。

      ちゃんと書かれた記事のコメント欄の議論が脱線するのは見るに耐えないので、予防線として書き込んでおく。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
凄い!!iPhoneゲームアプリコレクション
記事検索