Windows 10 無償アップグレード方法【無料】2018年2月現在もOK

Windows10への無償アップグレード期間は2017年12月31日で終了との発表がありましたが、2018年2月現在もWindows7から無料でアップデートできましたので図解します。
(「5月でも出来た」というご報告コメントも多数いただいてます)

さらに、1度無料でアップグレードしたPCなら、その後はプロダクトキー不要でクリーンインストールする事が可能というのも判明しました。
しかもメーカー製PCだけでなく自作PCでもOKです。

Win10アップグレード組の中では後発の私が、交錯している情報に終止符を打つべく、Windows 7、8、8.1 からの無料アップデート方法を紹介します。

Windows7 Professional プレインストールPC

無償アップグレードできるかどうかを試したPCは、富士通の「LIFEBOOK U772/E」です。

Windows 7 Professional 64bitがプレインストールされたモデルです。

Windows7搭載のメーカー製PCは、SLP2.1(System Locked Pre-installation)というライセンス認証方式をとっています。

FUJITSUパソコンで、かつWin7 Professionalインストール機なら、64ビット版でも32ビット版でもプロダクトキー(SLPキー)は
PT9YK-BC2J9-WWYF9-R9DCR-QB9CK
となります。

Keyfinder v2.0.8 で調べると、このU772/Eも当然そうなっています。

アップグレード前の注意点

アップグレード後に元に戻したい時や、アップグレードが失敗した時等のために、現在のシステム状態のバックアップイメージを作成しておくのがよいでしょう。

後述する「Acronis True Image」が使いやすいのでおすすめします。

アップグレード前に、システムの復元で復元ポイントを作成したとしても

アップグレード後にはその復元ポイントは消滅していますので、システムの復元をバックアップの代替とする事はできません。

Win10 インストールメディアを無料で作成「メディアクリエイションツール」

Win10にアップグレードするには、Win10のインストーラーが必要になります。
一般的な今までの概念なら次のような、プロダクトキーが付与されたインストール用のDVDメディアを購入しなければなりません。

Microsoft Windows10 Professional 64bit 日本語 DSP版 DVD LCP (紙パッケージ版)+USB増設PCIカードUSB2.0

Microsoft Windows10 Professional 64bit 日本語 DSP版 DVD LCP (紙パッケージ版)+USB増設PCIカードUSB2.0

  • マイクロソフト(DSP)
  • 価格¥ 15,488(2018/07/30 23:02時点)
  • 発売日2015/08/01
  • 商品ランキング74位

しかし、これでは無料というわけにはいきません。

無料でWindows10のインストーラーを作成するには、"MediaCreationTool.exe"という実行ファイルを使用します。

"MediaCreationTool.exe"は、下記Microsoftのサイトに飛び
ツールを今すぐダウンロードをクリックするとダウンロードできます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

DLした"MediaCreationTool.exe"を実行し、ウィザードに従い進めます。
2018年4月30日に配信開始となった大型アップデート「Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)」により、"MediaCreationTool1803.exe"とバージョン名が末尾に付与されました。

USBインストーラを作成したいので「別のPCのインストールメディアを作成する」のラジオボタンをチェックし「次へ」をクリックします。

「このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外すと「アーキテクチャ」を選択する事が可能になります。


失礼ながらこのアーキテクチャの意味が分からない方は、32ビットにも64ビットにも対応可能な「両方」にしておけば間違いはありません。

「このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外した場合はこの画面が出ますので「OK」をクリックします。

「USBフラッシュドライブ」を選択し「次へ」をクリックします。
これでUSBのインストールメディアを作成する事ができます。
32ビット・64ビット・両方のどれを選択しても「少なくとも8GB必要です」と表示され、8GB以上のUSBメモリが必要となります。


Windows Vista以降は、USBメモリでのOSインストールが可能になりました。
現在のマザーボードなら全てUSBメモリからの起動に対応しているはずですので、ISOファイルから光学メディアインストーラーを作るよりも、簡単で使い勝手の良いUSBメモリインストーラを作っておく事をおすすめします。

Windows10インストーラーをインストールしたいUSBメモリを選択し「次へ」をクリックすると、作成作業が開始されます。
インターネットへの接続は必須となります。

インストーラー作成作業中に、指定したUSBメモリは警告無しでFAT32でクイックフォーマットされますので、中身が空か消去しても問題のないUSBメモリをお使いください。

アーキテクチャを「両方」にした場合でもダウンロードに約20分、メディア作成に約10分の、合計30分くらいで終わりますので「完了」をクリックします。


2018年4月16日にいただいたコメントによると、ダウンロードスピードが遅い場合は6時間かかったケースもあるとの事です。
そのような場合は別の作業をしながら気長に待ったり、時間帯を変えたりするとよいでしょう。

この作業で作成されたWindows10インストーラーは、既存のWindowsからのアップグレードにも、クリーンインストールにも使用可能なオールインワンインストーラとなります。

Windows 10 へとアップグレード

USBインストーラが完成したら、そのルートにある"setup.exe"を実行してアップグレードを開始します。

「次へ」をクリックし、その後はウィザードに従って進めてゆきます。

「LIFEBOOK U772/E」に現在インストールされているWindows7のエディションはProfessionalですので、アップグレードするWindows10のエディションも自動的にProが選択されており、変更する事はできません。
また、現在64bitアーキテクチャのWin7がインストールされているので、それも自動的に64ビットのままで変更する事はできません。

「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にチェックが入っているので、個人用データファイルと各種アプリケーションはアップグレード後に引き継がれます。
変更したい場合は「引き継ぐものを変更」をクリックすればOKです。

そのまま進めていき、何度か再起動を繰り返した後、Windows10 64bitへのアップグレードが完了します。
SSDに換装済の当方のU772/Eでは、setup.exe実行から30分で完了しました。


アップグレード中に、Windows10のプロダクトキーの入力を求められる事はありません。

後はライセンス認証がどうなっているかの確認が待っています。

インターネットへの接続後にライセンスが認証される

今回のアップグレードは、とあるテストを兼ねてインターネットへの接続は遮断して行いました。
そのテストとは
「インターネット接続がなくても、アップグレード後にライセンス認証されるか」
という事です。

BIOSで無線LANアダプタを無効にしてからアップグレードしましたので、インターネットには接続できない状態です。
その状態でライセンスを見てみると

「Connect to the Internet to activate Windows.」と表示されているので、まだライセンスは認証されていません。
やはりインターネットへの接続が必要なようです。

再起動をかけ、BIOSで無線LANアダプタを有効にし、再度Windows10を立ち上げました。
無線LANのパスワードを設定してインターネットへの接続が完了すると、無事にライセンスが認証されました。

この結果から、
アップグレード前はインターネット接続されていなくても大丈夫で
アップグレード後のライセンス認証にはインターネット接続が必要
というのが分かりました。

何はともあれこのように、Windows 7、Windows 8、Windows 8.1 がインストールされているメーカー製PCなら、2018年2月現在も無償アップグレードが可能といってよいと思います。

アップグレード中にプロダクトキーの入力を求められることが無かったと前述しましたが、Windows 10にアップグレード後はどのようなプロダクトキーになっているのか興味があり、Keyfinderで調べてみると

TY4CG-JDJH7-VJ2WF-DY4X9-HCFC6
となっています。
どうやらこれは、Windows 10 Pro への無料アップグレードに適用される一律のプロダクトキーのようです。
(64bitでも32bitでも同じ)

無線LAN(Wi-Fi)を有効にしたままアップグレードした場合は、無線LAN設定が引き継がれるので、パスワードの再入力等は必要ありません。

メモリ容量やMACアドレスを変更しても大丈夫

アップグレードの前後にインストールしていたメモリサイズは8GBです。

ライセンスが認証された後、試しに2GBのメモリに交換し、再度アクティベーションが必要になるかどうかを実験することに。

結果、再アクティベーションには至らず、認証されたままの状態となっています。

また、メモリは8GBのまま、内蔵無線LANをBIOSで無効にし、USBタイプの無線LAN子機をインストールしてみました。

これによりLANアダプタのMACアドレスが変わったことになりますが、それでもライセンス認証は大丈夫でした。

ノートPCゆえ大幅に構成は変えられませんが、どこまで構成を変更したら再アクティベーションを求められるかという閾値を、機会があれば探ってみたいと思います。

アップグレード後はクリーンインストールでもライセンス認証される

アップグレード及びアクティベーションが完了したハードウェア構成だと、その後はプロダクトキー無しでクリーンインストールしてもライセンス認証されるという情報がありますので、当方も試して見る事に。

それが可能なら、Win10を再インストールする際に
「いちいちWin7プレインストール状態に戻してからWin10へとアップグレード」
という面倒くさい事をしなくても済みますし、何よりクリーンな環境を構築することができますので。

作成したUSBインストーラーからブートし、U772/Eにクリーンインストールを開始します。
途中、プロダクトキーの入力を求められます。

無償アップグレードゆえにプロダクトキーは持っていませんので、「プロダクトキーがありません」を選択し、そのまま進めます。

エディションの選択を求められます。

さきほどアップグレードしたエディションはProですので、今回のクリーンインストールでもProを選択します。

そのまま進めればWindows10のクリーンインストールは完了します。
Windowsのインストールに慣れた人なら何も問題は無いでしょう。

インストール完了後インターネットに接続し、ライセンス状態を見てみると

何もプロダクトキーを入力していないにもかかわらず、ライセンスが認証されています。

この結果から、Windows10へアップグレードの際のライセンスの付与は、プロダクトキーは関係無く同一のハードウェアに対して行っているものと考察できます。

1度アクティベーションが成功したのと同じ環境なら、問答無用でライセンスを与えるのでしょう。

ちなみにクリーンインストール時のエディションの選択画面で「Home」を選択しても、同様にライセンスをクリアしました。
Win7 Professional から Win10 Home にするという事は、下位グレードへの移行と言えるでしょうから、問題ないのだと思われます。

逆にWin7 Home Premium から Win10 Proの場合についても検証しましたので、リンク先を後述します。

Windows7、8、8.1 が認証されているなら自作でもOK

この無償アップグレードは、決してメーカー製PCでなくてはならないわけではありません。

当方は自作PCに対してリテール版のWindows7をインストールしているのですが、その環境でも同様にアップグレードを行う事ができました。

詳しくは
Windows10への無料アップデート方法【2018年2月・自作もOK】
をご覧くださいませ。
Win7 Home Premium から Win10 Proへの移行についても検証しています。

アップグレードに失敗する場合

セットアップでプロダクトキーを検証できませんでした

Windows7上でUSBインストーラのsetup.exeを実行してアップグレードを進めると、このような画面が出て、選択肢はキャンセルのみとなります。

問題が発生しました
セットアップでプロダクトキーを検証出来ませんでした

Windows8からWindows7にダウングレードしている場合に、この現象が発生します。
元々Win8でライセンスを与えられていたPCなので、似非ライセンスのWin7からはアップグレードできないのでしょう。

解決策としては、Win8にリカバリすればOKです。

リカバリディスクの紛失等でそれが出来ない場合は、MicrosoftサイトからWin8.1のISOをダウンロードし、似非ライセンス上のWin7からWin8.1にアップグレードするという方法があります。
もしくはそのWin8.1のISOをDVDに書き込み、Win8.1をクリーンインストールしてもよいかもしれません。

Win8.1にアップグレード、もしくはクリーンインストールすれば、元々所有していたWin8のライセンスが復活し、Win10へとアップグレードすることができるようになります。

Windows XP ~ 7までのSLPだと、SLPによるライセンス認証のためにはOEMBIOS.*やtokens.datといったマーカーファイルを復元する必要がありました。
また、それが出来ない人のためにCOAキーによる救済がありました。

それに対しWindows8の場合はそれらマーカーファイルの復元を行わなくても、ライセンスが認証されるようです。
それゆえCOAキーもないのでしょう。

Win8のISOがうまくDLできない場合は「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」を使えば、Microsoftのサーバから自動で求めるISOファイルをDLできます。

Win8に戻しても失敗する場合は、WindowsUpdateで最新の状態にしてからWin10にアップグレードしましょう。

この問題は、Katsuさんのコメント及びtmpさんのコメントによって解決することができました。

振る舞いを見極めたい

今後アップグレードしたノートPC「U772/E」の構成を大幅に変えない限りは、何度クリーンインストールをしても、同じようにプロダクトキー要らずで認証されることでしょう。

大幅なハードウェア構成の結果再アクティベーションが必要になった場合は、再度「Windows 7 Professional プレインストール状態」に戻し、そこからアップグレードする必要があるのではないでしょうか。

何にせよ、実験が必要です。

2010年代に入り、システムドライブはHDDではなくSSDを使用していますので、インストールやバックアップやリカバリーがとてつもなく早く、実験もストレスなく行う事ができますので、さらなる実験結果を追記していきたいと思います。

バックアップ・リカバリには、Acronis True Imageが非常に使いやすいのでおすすめです。
Windows上にインストールせずとも、USBメモリ又は光学メディアからブートしてバックアップ及びリストアする事もできますので、あまりソフトウェアをインストールしたくない人にも安心です。

Acronis True Image 2018 1台版

Acronis True Image 2018 1台版

  • Acronis
  • 参考価格¥ 5,465
    価格¥ 4,536(2018/07/30 09:44時点)
  • 発売日2017/10/13
  • 商品ランキング162位

そしてこの無償アップグレードの期限はいつまで続くのかは不明です。
実際表向きはもう終了していますし。

まだWindows 10に移行する予定のない方もとりあえずやっておき、お手持ちのPCのハードウェア構成にWindows10のライセンスを与えておくのもよいかと思います。

194 Responses to “Windows 10 無償アップグレード方法【無料】2018年2月現在もOK”

  1. S より:

    2018年3月1日 アップグレードできました。

    • web管理者 より:

      2018年3月1日でもOKだったのですね。
      Windows7の時は、安価なアップグレード版ディスクでもクリーンインストールできた記憶があります。
      こういった「穴」を突いた攻略は楽しいですよね。
      Sさん、ご報告のコメントをありがとうございました。

  2. 匿名 より:

    2018年3月3日
    認証できませんでした。自分だけ??

    • web管理者 より:

      認証できなかったとの事ですが、何とも言えませんね。
      このページは毎日200以上アクセスをいただいていますので、他の方からの結果報告を期待したいと思います。

  3. 匿名 より:

    再起動する直前で(失敗しました。)とでました。助けてください!

  4. 匿名 より:

    またしても再起動直前で失敗…………

    • web管理者 より:

      一度Win7プレインストール状態に戻し、再度USBインストーラを作成してからトライしてみてください。
      何とかしてください^^;

  5. 匿名 より:

    2018年3月12日 アップグレードできました。
    ありがとうございました。

    • web管理者 より:

      3月12日現在もアップグレードできましたか。
      これで今後はクリーンインストールが可能ですね。
      嬉しいご報告をいただき、ありがとうございました。

  6. 匿名 より:

    この記事にはLIFEBOOK U772/Eが以前にupgrade予約やupgradeした履歴などの情報がありませんがどのような端末でしょうか?
    無料アップグレード期間中まったくインターネットにつないでない等であれば現在も無料アップデートが可能と判断できますがどうでしょう?

    • web管理者 より:

      このLIFEBOOK U772/Eは今年2018年1月に中古で購入したもので、購入時にSLP2.1でライセンス認証されていたものです。
      どのような期間に使用されていた等かは全く不明です。

      upgrade予約
      これについて、全く知識がございません。
      世間一般様のメーカー製PCでは、Win10への移行を促すポップアップが表示されていて話題になっていたようですが、当方は自作ばかりなのでそのような現象を体験しませんでしたので。

      現在も無料アップデートが可能と判断できますがどうでしょう?
      どうなんでしょうか。
      当方の考えは、何かあってもリカバリーできる方ならとりあえずトライされてみては、というシンプルなものです。
      なにせ無料ですので。
      元に戻せるようにバックアップイメージを事前に作成しておくのがよいでしょう。

  7. 匿名 より:

    3月15日に出来ました。

    • web管理者 より:

      3月15日に無事にできましたか。
      今後はクリーンインストールが可能ですね。
      ご報告ありがとうございます。

  8. 匿名 より:

    2018年03月13日 10:29です。

    回答ありがとうございます。
    つい今、2014年から先月までWindows2008R2を入れていて全くアップデートをかけていなかったThinkpadT430をリカバリしWin7Proから10Proにアップグレードでバージョンアップしました。
    結果は共通のプロダクトキーでアクティベーションが通りました。
    やはり今もなお無償アップデートを裏で続けているのでしょうか。

    • web管理者 より:

      2018年03月13日 10:29 にコメントいただいた匿名さんですね。
      表向きは無償アップグレードは終了していますが、2018年3月現在も出来るという”現実”から察するに続いているのだと思います。
      ご報告ありがとうございました。

  9. 匿名 より:

    2018年3月17日にアップグレードできました。
    上記のクリーンインストールで。

    PCは、2011年7月購入の EPSON MR4100 です。
    Windows7 がインストールされていたものを、Windows10にアップグレードしていたものです。
    CドライブのHDDに不良ブロックが出て、この機会にSSDに換装し、クリーンインストールを試みたものです。上記手順の通りに実行できました。ありがとうございました。
    それにしても、SSDにすると、起動の速いこと速いこと。
    今まで数分かかっていたものが、30秒もかからない。嘘みたいです。

    • web管理者 より:

      HDDに不良セクタが発生したのを機にSSDに変更し、メディアクリエイションツールでインストーラを作成してWindows10をクリーンインストールされたのですね。
      そしてお手持ちのMR4100は既にWin10にアップグレード済みでしたので、当たり前のようにライセンス認証されたと。

      SSDはランダム読み書きがHDDよりも桁違いに速いですから、ヘビーユーザーだと1日に数十分は時間短縮になり、1ヶ月もあれば十分元が取れますね。

      具体的な年月や機種名でご報告をいただき、ありがとうございました。
      お役に立てたようで嬉しく思います。

  10. 匿名 より:

    Windows7をCDドライブに入れた.isoのセットアップファイル(“MediaCreationTool.exe”を起動した後の物をDVDに焼いたもの)から起動し、Windows10を今使っていますが認証が通りませんでした。
    一応報告を。

    • web管理者 より:

      Windows7をCDドライブに入れた.isoのセットアップファイルから起動
      申し訳ありませんが、少し状況が分かりかねます。

      1. 現在のWindows7環境を念のためバックアップ
      2. USBインストーラーを作成
      3. Win7上から、USBメモリのルートにある”setup.exe”を起動してWindows10へアップグレード
      4. インストールされているソフトウェア等を消去しても大丈夫なら、クリーンインストールするのが望ましい。

      という流れになりますが、いかがでしょうか。

  11. はっし〜〜〜 より:

    無知ですが更新できました。
    4年前購入のhp製7→8.1→こちらで問題なく完了いたしました。ちなみに現在までのポップには触れておりません。

    • web管理者 より:

      はっし~~~さん、Windows8.1が認証されている状態から、Win10へアップグレードが完了したのですね。
      「現在までのポップ」とは、おそらくWindows10へのアップグレードを促すポップアップの事だと思われます。
      ご報告いただき、ありがとうございました。

  12. 朴 狸 より:

    3/24 、頂いた自作pcのWin7へインストールできました。
    素人ですが説明どおり操作しましたらで完璧です。
    home premium
    プロセッサ core[tm] i3-6100 cpu@3.70GHz
    メモリ(RAM) 12.0Gb です。

            有難う御座いました。

    • web管理者 より:

      Windows7が認証されているという条件さえクリアすれば、メーカー製PCでも自作PCでもWindows10へとアップグレード出来るという好例ですね。
      そしてPCを頂けるのは朴さんのお人柄がよろしいからだと思います。
      ご報告、ありがとうございました。

  13. MM より:

    初めまして。こちらのサイトの情報のおかげで試してみる気になり、手持ちの
    PC3台すべてUSBメモリにインストールメディアを作成してアップグレード
    いたしました。

    (1) 2018.3/5 SONY VAIO JPCJ21AJ [Celeron B810 1.60GHz windows7 pro 32bit]
    (2) 2018.3/21 東芝 EQUIUM S7200 [Core i3-3220 3.30GHz windows7 pro 64bit]
    (3) 2018.3/25 HP Compaq dc7800 USDT [Core2Duo E7300 2.66GHz windows7 pro 32bit]

    (1)(2)は元々windows7プレインストールモデルですが、(3)は本来xpが
    プレインストールされていたようです。中古購入の際にwindows7をインストールした形になっていました。
    いずれも購入時期からしてWindows10へのアップグレードを一度も実行して
    いないPCですが、すべてプロダクトキーを改めて入力することなくアップ
    グレードが完了しました。
    その後のアップデートも問題なくインストールできています。

    • web管理者 より:

      MMさん、初めまして。

      本日3月25日に行われた(3)においては、元々はWindowsXPプレインストールモデルで、中古購入された時にはWindows7がインストールされていた状態ですね。
      まさに「Win7(or 8 or 8.1)が認証されている環境なら、Win10へのアップグレードができる」という事を体現された形です。

      具体的な3つものアップグレード結果をご報告していただき、まことにありがとうございました。

  14. ゆうこ より:

    管理者さま

    はじめまして。
    使用していなかったWindows8.1の機種です。
    Windows10の無償期間終了であきらめていましたが、こちらを知り挑戦してみました。
    本日3月26日、アップグレード無事に終わりました。
    まだ少しの使用ですが、問題なく使えています。
    ありがとうございました。

    • web管理者 より:

      ゆうこさん初めまして。
      これでそのWindows8.1マシンにWindows10のライセンスが付与されましたね。
      次からはクリーンインストールする事も可能ですよ。
      アップグレード成功のご報告をいただきまして、ありがとうございました。

  15. pon より:

    管理者さま

    こんにちは。はじめまして。
    運よくこちらのサイトにたどり着き、本日、無事Windows10へのアップグレードができました!
    とても貴重な情報をありがとうございました。助かりました。
    3月27日
    Mouse デスクトップ
    Windows7 Professional 64bit
    Core i7-3770 3.40GHz

    インストール途中、”BUFFALO TurboPC EX Seriesをアンインストールしてください”が何度も出現して進まなくなりましたが、下記でクリアできましたので、ご参考まで。
    ・BuffaloサイトにはBUFFALO直下のturbopcex_xxxフォルダを削除となっていますが、これだけでは解決できません。
    ・BUFFALOフォルダをまるごと削除
    ・DriveNaviと名の付くファイル、フォルダを全削除
    (BUFFALO関連は全て削除した方がよいのかと。。。)

    ありがとうございました!!

    • web管理者 より:

      ponさん初めまして。

      「BUFFALO TurboPC EX Series」というソフトウェアがインストールされていると、Windows10へのアップデート時の障害になるのですか。
      その貴重な情報及び解決策を提示していただき、ありがとうございます。

      CPUパワーも十分ありますし、Win10が終わるまで使い続けられそうですね。
      お役に立てましたようで嬉しいです(:D)
      こちらこそありがとうございました。

  16. puu より:

    ここは参考になりました。mac mini/bootcampのwindows7 ultimate(認証済み)をwindows10にupgradeできました。最初、手続き通りに行ったのに、「必要な手続きを調べています」というようなメッセージの所でトラップされて先に進まない、ということを何回か繰り返しました(今すぐインストールとUSB memoryを使う方法の両方とも同様)。そのたびに強制再起動してやり直しましたが、最終的には、もう一度windows updateを行ったら重要な更新が1つ出てきたのでそれを行い再起動、その後MediaCreationToolで今すぐインストールオプションを選択したところ、これまでトラップされていた上記個所を無事通過して個人設定引継ぎに入り、その後も問題なくupgradeされました。というわけで、3月29日でもOKということでしたね。

    • web管理者 より:

      puuさん初めまして。

      WindowsUpdateで新たに出現した重要な更新1個を適用した結果「必要な手続きを調べています」をクリアし、アップグレードできたのですか。
      Windows7, 8, 8.1が認証されているなら、Boot CampのMacでもOKということですね。
      これで今後はBoot CampでいきなりWindows10をインストールしてもライセンス認証されると思います。

      非常に貴重な環境での成功報告をいただき、まことにありがとうございました。

  17. 匿名 より:

    2018/04/01 アップグレード出来ました。

    windows7のプロダクトキーが余っていたのでvmwareにインストール。
    そのままMediaCreationToolでアップグレードで認証されていました。

    • web管理者 より:

      VMware中の仮想マシンにてWindows7をライセンス認証された状態にし、そこからWindows10へとアップグレードしてライセンス認証がなされたのですか。
      Windows7~8.1がライセンス認証された状態なら、たとえそれがバーチャルマシンでもOKということですね。
      これはある意味自作マシンでの認証パターンといえましょう。

      貴重なWindows7のプロダクトキーを使用されての結果報告をいただき、ありがとうございました。

  18. 匿名 より:

    2018/04/05 windows10 home へアップグレードできました。

    DELL Vostro15-3000シリーズ windows8.1 USBメモリを使いました

    ライセンス認証もOKです。情報ありがとうございました。

    • web管理者 より:

      USBインストーラを作成し、Windows10 Homeへとアップグレードされましたか。
      4月に入り仮想マシンでのアップグレード成功報告は頂いていましたが、実機での成功報告は初です。
      もしよろしければ、次はWin10 Proをクリーンインストールされてみてくださいませ。
      ご報告をいただき、ありがとうござました。

  19. 匿名 より:

    管理者 様

    2018/04/06 windows7 home 32bit からwindows7 professional 64bitに

    クリーンインストール。その後、USBメモリーを使ってwindows10にアップグレード

    しました。ライセンス認証もOKです。情報ありがとうございました。

    • web管理者 より:

      こんにちは。
      Windows7 Professionalからアップグレードされたという事は、今後Windows10をクリーンインストールする時にはHomeとProのどちらのエディションでもライセンス認証されますね。
      ご報告いただきまして、ありがとうございます。

  20. 道産子 より:

    4月6日、Windows7 Home を USBインストーラを使って
    Windows10 Homeにアップグレードされました。
    わかりやすい説明ですぐにできました、有難うございます。
     「言語、アーキテクチャ、エディションの選択」で
    「このパソコンにお勧めのオプションを使う」のチェック
    を外すと 「・・プロタクトキーを求められることがあり
    ます・・」のメッセージが表示されましたので、チェック
    を外さずすすめました。
    USBは3.86G程使用されました。

    • web管理者 より:

      道産子さん、はじめまして。
      4月6日でもアップグレードOKだったんですね。

      「・・プロタクトキーを求められることがあります・・」のメッセージが表示されましたので、チェックを外さずすすめました。
      USBインストーラ作成のくだりは、画像等をかなり端折って説明してしまいましたが、多くの方から成功報告をいただいているので、もう少し詳しく説明しようかと思います。

      ちなみに今回道産子さんがアップグレードされたマシンでWin10Proを使用されたい場合は、一度Win7Professionalが認証されている状態にし、そこからアップグレード処理をしていただければ大丈夫です。

      USBメモリの使用量が3.86Gということは、32bitと64bitの内、どちらか一つのみのインストーラを作成されたのですね。

      ご報告をいただきまして、ありがとうございました。

  21. 愛知のお爺さん より:

    投稿された皆さんのコメントを読んでいるうちに、やってみようかと言う気持ちに
     変わりました 失敗する可能性?ありですが、駄目元で頑張ろうと思います。

    • web管理者 より:

      愛知のお爺さん、はじめまして。

      2018年03月27日にponさんよりいただいたコメントのように、何らかの原因でアップグレードが進まなくなる可能性はあります。
      そういった事態に備えて現在のシステム状態をバックアップしておくのに越した事はないですね。

      ただ、ほとんどの場合は問題無く成功すると思われます。
      というのも、普通は「問題が発生した人」が何らかのアドバイスを求めてコメント投稿されるものですが、このページのコメントを見るにほぼ全て成功報告ばかりですから。

      駄目元でチャレンジなさるのも良いかと思います。
      アップグレードしようとしているPC以外にも、インターネットに接続できる何らかのデバイスがあった方が安心ですね。

  22. ぱぐ より:

    素人質問ですいません。
    こちらの方法は法律てきにセーフですか?

    • web管理者 より:

      アウトなら大々的に公表しませんので大丈夫です。
      元々昨年2017年末まではこの方法でアップグレードできていて、それが現在も水面下で継続されているだけですので。

      システム上は可能だけどMicrosoftとのライセンス契約上は駄目なもの(イリーガルなプロダクトキーを使用した運用等)と違い、この方法はライセンス的にも問題は無いはずです。

      根拠としては、記事中で紹介してあるMediaCreationToolのDLページへ飛ぶと
      「Windows 10 をインストールするライセンスをお持ちで、Windows 7 または Windows 8.1 からこの PC をアップグレードしています」
      との記載があり、これは”ライセンス認証されたWin7 or 8.1からこの方法でアップグレードするように”とのガイダンス以外の何者でもありません。

      • 匿名 より:

        >根拠としては、記事中で紹介してあるMediaCreationToolのDLページへ飛ぶと
        >「Windows 10 をインストールするライセンスをお持ちで、Windows 7 または Windows 8.1 からこの PC をアップグレードしています」
        >との記載があり、これは”ライセンス認証されたWin7 or 8.1からこの方法でアップグレードするように”とのガイダンス以外の何者でもありません。

        「Windows10をインストールするライセンスをお持ちで、・・・」だから違うと思いますよ

        その部分を飛ばしてる・・・

        • web管理者 より:

          もしライセンスについて不安な場合はライセンスを購入されるとよいでしょう。
          アップグレード処理において、ライセンスキーを入力するGUI処理はありませんので、どうやってプロダクトキーを入力するかという事を教えますね。
          アップグレード後に、slmgr.vbsに引数-ipkを付けてライセンスキーを入力すればOKですよ。

          • 匿名 より:

            >アップグレード後に、slmgr.vbsに引数-ipkを付けてライセンスキーを入力すればOKですよ。

            そんなことをしなくても項目あるから。

            更に
            アップグレードでも「プロダクトキ-」の項目が出たと思うが?
            (今はないで進めるのでしたっけ?)

            あまり、付き合う気がないんので じゃ。

            君は
            気になる人は買えばいい 無償期間は終了しているが
            出来るのだから 無償アップグレード期間は終了いていないという考えだから・・

          • web管理者 より:

            アップグレードでも「プロダクトキ-」の項目が出たと思うが?
            だから「アップグレード処理において、ライセンスキーを入力するGUI処理はありません」なんです。
            今のアップグレードシーケンスには無い。

            とにかく1度やってみてから発言しよう。

            あまり、付き合う気がないんので じゃ
            そうしていただけると願ったりかなったりで本当に助かる。

  23. しろねこ より:

    Vaio Tap11(Win8)をWin10よりリカバーで出荷の状態PC->win81に。
    この記事を参考にマイクロソフト社のwin8.1アップグレードをUSBメモリーにインストールし、記事のWin8.1盤を作成しました。
    メモリーを開いてセットアップをWクリックし、ユーザーの設定を残す選択でWin8.1へとアップグレードできました。
    バイオケア他設定はほぼそのまま。ストアからアップグレードしようとしても、できず困っていたので大変助かりました。
    ありがとうございます。2018・04・09

    • web管理者 より:

      しろねこさん、こんにちは。
      VAIO Tap 11をリカバリーで出荷状態に戻し、Windows10のUSBインストーラーを作成し、setup.exeを実行してWindows10へとアップグレードされましたか。
      VAIO Care等の各種設定はそのままで、Windows10を使える環境になりましたね。
      ご報告をいただき、ありがとうございます。

  24. チョコレート より:

    こんばんは。
    win7 home premium sp1 32bit
    を使用しています。

    パソコンはインターネットを使うのみで詳しいことは解りません。
    ここに紹介くださったアップグレードを使用した際、今のパソコンに保存されたファイルやインターネットの設定はそのまま残されるのでしょうか?

    また、クリーンインストールをするメリットとは何でしょうか?

    わからんちんですみません。

    • web管理者 より:

      チョコレートさん、こんばんは。

      クリーンインストールする事のメリットは、よりクリーンで安定した環境を構築する事が期待できるところです。

      20世紀に主流だったダイヤルアップと違い、現在のインターネット接続設定は基本的にPC以外の機器が担っているので、アップグレードしてもインターネットへの接続は大丈夫です。
      無線LANのパスワードはPCの外部記憶装置(システムHDDかSSD)が保持していますが、それはアップグレード後には受け継がれているので、そちらも問題ありません。

      保存されたファイルは残るはずです。
      「はず」というのはどういう事かというと、私自身クリーンインストール主義なので、保存ファイルの保持等にはあまり関心がなく確認できかねております。

      わからんちんですみません
      いえいえ。
      大事をとって、アップグレードしない方が良いかもしれませんね(>_<)

      • チョコレート より:

        管理人様
        早速にご丁寧な対応をありがとうございます。
        再来年に迫るウィン7のサポート終了に伴い、新たなOSの導入をそろそろ考えはじめましたところ、貴ホームページに至りました。
        おかげで対応の際の選択肢が増えました。
        とはいえ、いつまで「無料」が続いているか、という問題はありますがネ。
        ありがとうございました。

        • web管理者 より:

          貴ホームページに至りました。おかげで対応の際の選択肢が増えました。
          いつまで「無料」が続いているか、という問題はありますがネ。
          ありがとうございます。
          Win7の延長サポート終了日の2020年1月14日までには、どの道アップグレードする必要があります。
          無料アップグレードするのも有料アップグレードするのも、作業内容的には同じでしょうから、やるなら無料のうちにですよね。

          今、私の方でアップグレードしてみて確認したところ、各種ファイルはきっちりと残っていますので、その点はご安心ください(^^/)

  25. 匿名 より:

    こちらの方法にてThinkpadX230のWindows7Pro64bitをWin10Proにアップグレードできました。
    ありがとうございました。

    • web管理者 より:

      アップグレード前のエディションがProfessionalですので、Windows10 Proにアップグレードできて良かったですね。
      Thinkpad X230はCPUパワーがそれなりにありますし、メモリも16GBまで載せられるようですし、Win10が終わるまで十分使えると思います。
      ご報告いただきまして、ありがとうございます。

  26. 匿名 より:

    こんにちは。

    コメントで4/14にアップグレードされた方がいたので私もこちらのページを参考に挑戦しました。結果、見事win7 home→win10 home(ver.1709)にアップグレードできました。

    ページの説明が分かりやすくて助かりました。ありがとうございました_(._.)_

    • web管理者 より:

      こんにちは。
      Windows7 Home Premiumから無料アップグレードできたのですね。

      ページの説明が分かりやすくて助かりました。ありがとうございました
      ご覧になる方の知識は千差万別ですので、ある程度端折るか枝葉末端まで説明するのか、どちらがベターなのか悩みどころなのですが、このようにおっしゃって頂きありがとうございますm(_ _)m

  27. 匿名 より:

    4/14MACのBootcampでWin7proからWin10proにアップデートできました!!

    • web管理者 より:

      2018年3月29日に続き、Boot Campでのアップグレード例2件目です。
      これで今後はBoot CampでいきなりWindows10をインストールしてもライセンス認証されるはずです。
      Windows10環境をお楽しみくださいませ。
      ご報告いただき、ありがとうございました。

  28. 匿名 より:

    2018年4月14日、Win8.1からアップグレード出来ました!
    とても分かりやすい解説をありがとうございます。

    • web管理者 より:

      Windows8.1からアップグレードできましたか。
      これでWindows10の延長サポート終了日の2025年10月14日まで、そのマシンをご使用できますね。

      とても分かりやすい解説をありがとうございます。
      嬉しいお言葉とご報告をいただき、ありがとうございました。

  29. 芋の花 より:

    2018/4/15
    Let’snote CF-SX2でWindows7(64bit pro)からWIN10 (64bit pro)にアップグレード出来ました。
    USBインストーラ  OK
    ISO→DVD     上手く行きませんでした。

    • web管理者 より:

      芋の花さん、はじめまして。

      Let’s note SX2にて、Windows7 ProfessionalからWindows10 Proへとアップグレードできましたか。
      ISOファイルからDVDインストーラー作成では上手くいかなかったようですが、USBインストーラが使えれば問題ありませんしね。
      ご報告、ありがとうございます。

  30. ms より:

    mac mini bootcamp環境でwindows7⇒windows10へ問題なくアップグレード出来ました。
    解説ありがとうございました。

    • web管理者 より:

      msさん、はじめまして。

      Mac miniのBoot Campにて、Win7からWin10にアップグレードができましたか。
      これで次はWin10をクリーンインストールしてもライセンス認証されるはずですので、是非チャレンジしていただければと思います。

      ご報告ありがとうございました。

  31. 匿名 より:

    2018年4月14日、Win7 pro からアップグレード出来ました!
    分かりやすい解説、説明をありがとうございます。

    • web管理者 より:

      Windows7からのアップグレードですと、こちらのページでの説明通りでスムースに完了したと思われます。

      分かりやすい解説、説明をありがとうございます
      そういっていただけると大変嬉しゅうございます。
      ご報告、ありがとうございました。

  32. SERENA より:

    管理人様
    当方はPCの素人です。一つ質問があります。
    現在OSがWindows7HOMEのNECのノ-トパソコンを使用しています。Win7からWin10にアップグレードしますと既にプリインスト-ルされている各種の実用ソフトは、消滅してしまいますか? リカバリ-CDは手元に一枚もありません。
    ご教示ください。

    • web管理者 より:

      SERENAさん、はじめまして。

      アップグレード中のデフォルト設定では「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にチェックが入っていますので、個人用ファイルと各種ソフトウェアは消滅せずに引き継げますので。

      とはいえ、何かあった時に元通りにできるように、バックアップを取っておく事をおすすめします。
      もしくはリカバリメディアをヤフオクで探しても良いかもしれませんね。

      • SERENA より:

        管理人様
        早速の回答有難うございました。バックアップを取ってから挑戦してみます。

  33. 魚屋 より:

    4月14日の時点でWindows 10に出来ました。
    7からのアプデになります。
    7が動いているPCなら大丈夫だと思います。
    あまりPCに詳しくない方もいると思うので状況を書いておきます。
    設定を引き継ぐを選択していると7で使っているソフトはそのまんま使えます。
    不安でしたらアプデ前に一度バックアップを取ることを勧めます
    Windows10のデータをDLする場合、外付けHDなどにデータをDLしてアプデすると
    何時までも確認画面から進まない現象が起きました。
    恐らくUSB接続で時間が掛ったのだと思います。アプデするデータはデスクトップ等に置いたほうがいいかもしれません。
    またアプデ前にクリーンアップやごみ箱を空にしてデータを整理するのをお勧めします。
    上記の事を行ったらスムーズにアプデ出来ました。問題なく使えてます。

    • web管理者 より:

      魚屋さん、コメントありがとうございます。

      詳しくない方から、バリバリに詳しいけど無料アップグレードできる事をご存じなかっただけの方まで、このページをご覧になっている方は千差万別です。

      当方はシステムのバックアップをとってからアップグレードをするように記事中で伝えていて、後者だとそれが当たり前にできるので問題ないのですが、前者は少し厳しいかもしれません。
      かといって、あまり枝葉末端まで説明すると、いささか冗長になりますし。

      Windows10のデータをDLする場合、外付けHDなどにデータをDL
      ブラウザキャッシュを外付けHDDにされているということでしょうか?
      それだと遅いので、RamDiskやSSDといった速いストレージに設定した方が良いですよ。

      アプデするデータはデスクトップ等に置いたほうがいいかもしれません
      「アプデするデータ」というと、画像、Officeデータ、動画、その他諸々のデータファイルの事をさしているのだと思われます。
      それらは確かにデスクトップにフォルダを作成し、その中ににまとめた方が分かりやすいかもしれません。

      おっしゃる通り、ブラウザキャッシュ、WindowsUpdate用ダウンロードファイル(%SystemRoot%\SoftwareDistribution\Download)といったTemp系ファイルは削除して軽量化してからアップグレードするに越したことはありませんね。

  34. 匿名 より:

    Windows7は10にアップしてるだろうて、あ!勝手にアップしてしまって戻してるしてる人も多く、人数がわからないので!7&8.1は既に認証済みになってるらしいです

    • web管理者 より:

      おっしゃる事は何となく分かるような分からないような^^;
      コメントありがとうございました。

  35. 匿名 より:

    管理人様

    はじめまして。
    無償アップグレード期間は2017年12月31日で終了と聞いておりましたので、あきらめておりました。
    こちらのサイトを知り、Windows7 Pro から Windows10 Proへアップグレードし、その後 USB インストーラーを使ってクリーンインストールしました。
    4/16現在問題なく使用しております。
    有り難うございました。

    • web管理者 より:

      はじめまして、こんにちは。

      ・システムのバックアップやOSのインストールが普通に出来る
      ・無償アップグレード期間が終了したことを知っている
      こういう方を対象に、まだアップグレードできるという事を知って頂き、Win上からアップグレードしてライセンスを与えその後はクリーンインストールしていただく。

      これがこのページ作成時に私が意図したものですが、まさにその通りに行っていただけたことになりますね。
      反響が大きくなってきたので、現在は画像を多用し説明文も増やし、あまり詳しくない方でもトライできるように変更しました。

      嬉しいご報告をいただき、ありがとうございました。

  36. emks より:

    2018/04/16アップグレード成功しました。
    ライセンス認証も問題ありませんでした。ありがとうございました。
    以下、成功報告です。

    開始日時:2018/04/16 12:00
    所要時間:約8時間
    UG前OS:Windows7 Professional 64bit
    UG後OS:Windows10 Professional 64bit
    インストーラ:USBメモリ使用(3.8GB)
    PCメーカ:HP製 h9-1190jp
    CPU:Intel Corei7-3930K 3.20GHz
    メモリ:16.0GB
    HDD:SSD 256GB
    その他:
    インストーラのダウンロードに6時間ぐらいかかりましたが、インストールプロセスは特に問題なくスムーズに終わりました。

    • web管理者 より:

      emksさん、はじめまして。

      SSDでメモリも十分搭載されているので、ご報告にあるようにインストールプロセスはスムースに行えたでしょうけど、インストーラ作成に随分時間がかかりましたね。
      Microsoftサーバーまでの経路に何かしらの障害が発生していたのかもしれませんが、そのような場合でも待つことが必要だという事を、記事中に追記させていただきました。

      アップグレードに2時間くらいかかっているのも、更新プログラムのダウンロードに時間がかかったからでしょうね。
      当方のSSD環境ではsetup.exe実行後、30分くらいで完了しました。

      詳細なご報告をいただき、ありがとうございました。

      • emks より:

        お察しの通り、時間がかかったのは、実行時間帯もしくはネットワークの経路、いずれにしても当方特有の問題だと思います。(参考までにVDSL100M,有線,プロバイダはCATVです。)
        ダウンロード時の「%」表示は、遅いながらも止まったりしていたわけではなく、コンスタントに進んではいた(3~4分で1%程)ので、障害というわけではなく、単に速度が出ていなかっただけだと思います。

        • web管理者 より:

          障害というわけではなく
          はい、何らかの原因で混んでいたか速度が出ていなかったのを「障害」と誤った(?)表現をしてしまいました。

          全く進まないのではなく、3~4分に1%でも進んでくれれば、安心できますね。
          ↓のマウスポインタの件も含め、ご返信いただきありがとうございました。

      • emks より:

        あと、これも当方特有の問題かと思いますが、アップグレード後、「マウスポインタがひっかかったように一瞬止まる」ような現象が頻繁にありました。
        マウスのUSBポートを他のポートに変更しただけで解消しました。マウスドライバーが上手く読み込まれていなかったのかもしれません。
        コメント欄にだけ残しておきます。

  37. mika より:

    管理人様

    はじめまして。
    無償アップグレードが終わっていたと思ったのですが、
    こちらのサイトで知り、これから試してみようと思います。

    質問させてください。
    10台位同じ機種のPC(Win7Pro)があるのですが、現在1台のPCで
    MediaCreationTool.exeからisoをダウンロードし、DVDに焼いています。
    このDVDはほかの9台でも使用可能でしょうか。(試してみようとは思っています。)
    それとも、それぞれDVDを用意する必要ありますでしょうか。
    もしわかりましたらお教えいただけると助かります。。

    • web管理者 より:

      mikaさん、はじめまして。

      他の9台でも使用できますよ。

      ちなみにMediaCreationTool.exeで2回ISOファイルを作成し、その2つのファイルをバイナリレベルで比較すると、先頭から15%くらいまでの領域に差異が発生しています。
      実際にISOからディスクイメージに展開すると”sources”フォルダ内の数個のファイル内容に違いが確認できました。
      つまり作成する度に、内容が違ってくるわけです。

      しかしその差というのは、多分何らかの単なる識別子情報と思いますので、アップグレードやインストールには問題ありません。

      ではよろしくお願いします。

      • mika より:

        管理人者様
        わざわざお返事ありがとうございます。
        見比べてみるなんてことが出来るんですね。

        DVD焼いてみましたが、setup.exe実施したら動きませんでした。
        現在のPCはwin7proの32ビット版で、DVDに焼いたwin10は64ビット用だったので失敗したようです。
        32ビット用のwin10を焼いて再トライしてみようと思います。

        質問ですが、この場合は、64ビットのwin10には出来ないのでしょうか。

        • web管理者 より:

          現在のPCはwin7proの32ビット版で、DVDに焼いたwin10は64ビット
          おっしゃるように、これが原因ですね。
          記事中では「両方」をおすすめしていますが「両方」のISOファイルは4.7GBを超えるので、DVDに焼く場合はデュアルレイヤーのメディアが必要となります。

          64ビットのwin10には出来ないの
          はい、Windows上からアップグレードする際は、アーキテクチャ(32 or 64)の変更はできません。
          Win10の64bitにしたい場合は
          ・Win7 64bitにしてからアップグレード
          ・現在のWin7 32bitをWin10 32bitにアップグレードしてライセンス認証させ、その後Win10 64bitをクリーンインストールする
          の2つの方法が考えられます。

          前者はWin7 64bitのクリーンインストール作業が発生
          後者はWin10 64bitのクリーンインストール作業が発生
          と、いずれにしてもWindowsのインストール作業ができることが必要になりますね。
          後者の方がクリーンな環境が構築できるので圧倒的におすすめです。

  38. ALBUM より:

    管理人様

    はじめまして、ALBUMと申します。
    本日調べものをしている際に、
    以前使用していたPC(HP EliteBook 2540p Notebook PC)の
    OSサポートが2020年までと、ふと思いこのサイトへたどり着きました。

    手順と画像でとてもわかりやすく、2~3時間程でスムーズにアップグレード出来ましたので、感謝と成功のご報告をさせて頂きたく……。
    本日2018年04月17日15時頃、
    Win7 Pro → Win10 Proへのアップグレードが無事完了致しました。

    ありがとうございました。

    • web管理者 より:

      ALBUMさん、はじめまして。

      「HP EliteBook 2540p Notebook PC」のWin7 ProfessionalをWin10 Proへと無事アップグレードできましたか。
      これでWindows10の延長サポート終了の2025年10月14日まで安心ですね。

      よろしければ今回のPC以外も、バンバンとアップグレードしちゃってくださいませ。

      手順と画像でとてもわかりやすく
      説明どおりにやっていただければ簡単にアップグレードできると思います。
      嬉しいご報告をいただき、ありがとうございました。

  39. あるきあるか より:

    管理者様

    はじめまして。
    あるきあるか と申します。

    Win7 Home → Win10 Home へのアップグレードを考えています。

    FMV-BIBLO NF/E50でHDDをSSD 240GBへ変更し
    空き領域が35GB程度しか残っていません。

    この状態でもアップグレード可能でしょうか?
    空き領域不足で不可能な場合、対処方法など
    アドバイスなどあれば ご教示 お願いいたします。

    • web管理者 より:

      あるきあるかさん、はじめまして。

      アップグレード後は、システムドライブの使用容量が20~30GBほど増えるので、現状でのアップグレードは現実的ではありません。
      そしてそこまで空き領域の割合が少ないとSSDの寿命が減るのが早くなり、よろしくありません。

      現在約200GB使用していると思いますが、どんなにソフトをインストールしたとしても、そこまで使用するとは考えられません。
      おそらく動画等の巨大なファイルが容量を圧迫しているはずです。

      そういった個人のデータファイルは工学メディアに焼くなりUSBメモリに移動するなりすれば、使用容量は激減します。
      一度SSD内のファイルを精査なさってみてください。

      • あるきあるか より:

        管理者様

        あるきあるかです。

        早速のアドバイスありがとうございます。

        このPCは家族で使用しているため何が入っているかわからない
        状態で使用しております。

        週末、時間のある時に精査してみます。

        ありがとうございました。

  40. 匿名 より:

    Windows7Proがインストールされた自作マシンを使用しているのですけど、USBインストーラでアップグレードできました。
    その後クリーンインストールしても、ライセンスが認証されました。
    ありがたい情報をありがとうございました。

    • web管理者 より:

      はじめまして。
      自作マシンでも普通にアップグレードできますよね。
      その後クリーンインストールされたということで、クリーンなWindows10環境が手に入ったと思います。
      ご報告をいただき、ありがとうございました。

  41. 匿名 より:

    >Windows7搭載のメーカー製PCは、SLP2.1(System Locked Pre-installation)というライセンス認証方式をとっています。

    プロダクトキーが同じなのがみそだと思う

  42. 匿名 より:

    管理人に失望したわ
    君はくそすぎ、都合の良いコメントとしか承認しないとは。。

    そのうち不幸が訪れることを願っています

    私はそういう人が大嫌いなので・・

    ここは、こうだとかコメントすればいいものを。。

    • web管理者 より:

      都合の良いコメントとしか承認しない
      何だそんな風に思っていたの。
      出張で3日(72時間近く)留守にしていただけなのに。
      さっき帰ったから、君からもらったコメントを含め4月19日 03:56にいただいたコメント以降全て承認しているのに。

      君がくれたコメント
      https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade#comment-750

      https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade#comment-751
      は承認し、質問の意味が分かるものには返答している。
      2件目はよく分からないし、別に質問でも何でもないからレスはしていない。

      知らないだろうし、ましてや経験した事は無いだろうから教えるけど、一般的な社会通念では数日留守にする事はあるからね。

      コメント欄にいちいち「5日程はお返事できないかもしれませんがご容赦くださいませ」とか書かないから。
      そういう事まで対応すると、クレームの事前防止策で各種契約書の約款とかが分厚くなるんだよ。

      君も最初にコメントした後は一応2日間は待っているわけだから、キレる前にもう少し頑張ってその期間を延ばしてみよう。
      民度の低い言葉使いをしたら駄目だよ。

      • 匿名 より:

        自分が投降した後の日のものが反映されてたのが原因です。。。
        ふつうそうでないかい?

        >民度の低い言葉使いをしたら駄目だよ。

        すまんの。。

        中古とかは、前の持ち主がやっていれば
        プレインストール機はデバイスに組付けられるから
        できる可能性もある・・・

        新規に自作しても旧osからは出来ないと思いますよ

        ※無償期間終わってるのに出来ませんって質問来てるから
        表現考えてくれ。。

        • web管理者 より:

          自分が投降した後の日のものが反映されてたのが原因です
          いやいや、人聞きの悪い

          1. 君の最初のコメントは4月19日 07:45
          2. 君の2回目のコメントは4月19日 07:49
          3. 君の3回目のコメントは4月21日 07:44

          1~3の期間にコメントしたのは君だけだから、他の方のコメントは反映しようがない。
          “4月19日”、”4月20日”、”4月21日”でページ内検索してもらえれば分かるはず。

          コメントの時系列はこんな感じ
          https://comp-lab.net/wp-content/uploads/2018/02/comment.png
          下ほど過去、上ほど現在に近い。

          新規に自作しても旧osからは出来ないと思いますよ
          記事中に書いてあるように出来たんですよ。
          試しにやってみましょう。

          無償期間終わってるのに出来ませんって質問来てる
          その言い方だと当然君個人に質問が来ているんだよね?
          それについては当方は関与しないよ。

          ちなみに承認制にしているのは、海外からバンバンスパムが来て大変だからなんだよ。
          https://comp-lab.net/wp-content/uploads/2018/02/spam.png

          • emks より:

            なんか読んでて、すごいアホすぎて笑った。
            ぜんぜん意味わからんし、日本語おかしいし、「思いますよ」ばっかりだし。
            せめて「やってみたけどできませんでしたよ」って絡んできてるんだったら、まだ意味はあるんだけど。

            管理者さんも大変ですね。このサイト上、全く意味のないコメントだから削除していいんじゃないですか?あえて晒しておくのも笑えるけど(笑)

            ちなみに勘違いする人が出ないように書いておきたいが、無償アップグレードできたからって法律的に問題がないとか、後々問題が出ないかなんてマイクロソフトじゃないんだから管理者さんがわかるはずもないし、責任を負うものでもない。
            現状として無償アップグレードができるというだけで、あくまで自己責任で行うものです。「気になる人は買えばいい」は至極当然の考え方です。

          • web管理者 より:

            ぜんぜん意味わからんし、日本語おかしいし
            そうなんですよ。
            当方のスポンサー様でもなければ賃金の支払い者でもないのに「表現考えてくれ」とか指示してきますし。

            「思いますよ」ばっかりだし
            はい、自分は現在何もせず自分が知っている古い情報を引き出して「思いますよ」ばかりです。

            全く意味のないコメントだから削除していいんじゃないですか?あえて晒しておくのも笑えるけど(笑)
            おっしゃる通り、削除しようか、それとも晒し者にしておこうか、私の気持ちは丁度半々です(笑)

            ~~ あくまで自己責任で行うものです。「気になる人は買えばいい」は至極当然の考え方です
            代弁していただきありがとうございます。
            自己責任というリテラシーを皆様がお持ちだという「性善説」を期待して私も執筆しております。

            「法律的に大丈夫?」というコメントをいただいた時、それに返答するとどこからか突っ込まれそうという一抹の不安をいだきながらも、性善説を期待してそれなりに明確な返答をしました。
            そしてその一抹の不安が現実になってしまいました。

            emksさんのように「(たまたま速度低下してて?)インストーラのダウンロードに6時間要した」といった貴重なデータをコメントで頂くことにより、こちらでもダウンロード時間を測定・検証し、記事を昇華させてきたつもりです。
            その他の頂いたコメントも全て当記事の糧となり、後に続く方のためになっているはずですが、たった1人のためにコメント欄を廃止の選択肢も考えたくらいです。

            ここ数日気分を害していたのですが、emksさんのおかげで相当楽になりました。
            むしろプラスになったくらいです。
            ありがとうございましたm(_ _)m

          • emks より:

            こんなことはわざわざ書くまでもなく、最初のぱぐさんも含めてみんなわかってるはずです。
            「気になる人は買えばいいという考えだから」って、文句言う奴の気が知れない。

          • web管理者 より:

            最初のぱぐさんも含めてみんなわかってるはずです
            はい、おっしゃる通りですね。
            ほんと色々ありがとうございました。

  43. h_kuroda より:

    はじめまして、こちらの情報を参考にWindows10 無料アップデート 成功しました(@`▽´@)/ ハイッ

    会社の事務員さんの息子さんが使っていたノートPC、
    『「使わなくなったから 中身 全消しして使っていいよ。」って貰ったんだけど 使えるように出来る?』
    って事で預かりました。

    Windowsのパスワードは未確認状態。

    メーカー・機種は
    ACER:Asplre 5742-F52D/K

    Core i5、メモリ 4GB、HDD 約500GB

    OSは
    Windows7 Home Premium

    1度 起動してみましたが 息子さんの名前でパスワード入力画面になったので、
    面識のない人間がパスワードを聞くのも悪いし、全データ不要との事なので、USBブートでWindows10のセットアップを開始。

    こちらの手順では、インストールメディアをダウンロードする所からでしたが、

    以前 無償期間のあいだに ダウンロードしたUSBメモリを持っていたので あまり深く考えずに クリーンインストールを選択。

    インストールが終わり デスクトップから ライセンス認証の状況を確認すると アクティベート不可_| ̄|○

    サイト内にあった ライセンスキーを入力してみたけど、やはりNG。

    アップデートから始めなければダメだったのか…と、(元のデータは パーテション全削除してしまっていたので)手持ちの Windows7 Ultimate(TechNet版)32bit をクリーンインストール。

    運良く? 7の ライセンス認証が通ったので、再度 Windows10 Pro 32bitをアップデートでインストール。

    自動でライセンス認証も完了(*´罒`*)

    改めて USBブートで Windows10 Pro 64bitをパーテション全削除のクリーンインストール。

    自動でライセンス認証 完了となりました。

    1. 以前 ダウンロードしていたメディアがそのまま使える事

    2. まずアップデートしてライセンス認証をしなければならない事

    3. アップデートでライセンス認証が通れば、その後 クリーンインストールしても 自動でライセンス認証された事

    をご報告いたします。

    2018/4/20、いきなりクリーンインストールして失敗。

    2018/4/21、改めて Windows7からセットアップして Windows10のアクティベートまで成功。

    乱文ですが 情報共有と感謝を込めてm(_ _)m

    • web管理者 より:

      h_kurodaさん、はじめまして。
      事細かに分かりやすく、しかもエディション名も正確にご説明いただいているので、状況がよく把握できました。

      面識のない人間がパスワードを聞くのも悪いし
      確かに、いくら使わなくて貰ったものとはいえ、聞きづらいですよね。

      OSはWindows7 Home Premium
      手持ちの Windows7 Ultimate(TechNet版)32bit をクリーンインストール
      Win7 Home PremiumからアップグレードするとWin10 Homeでしかライセンス認証されませんので、Win10 Proを使うためにはいずれお手持ちのWin7 Ultimateをインストールしてからアップグレードすることになったでしょうね^^;

      インストールが終わり デスクトップから ライセンス認証の状況を確認すると アクティベート不可
      やはり1度アップグレードしてからでないとライセンス認証されませんでしたか。
      私はまだそれを試したことは無かったので、良き情報となります。

      サイト内にあった ライセンスキーを入力してみたけど、やはりNG
      駄目もとで、苦し紛れにやってしまいますよね。

      2. まずアップデートしてライセンス認証をしなければならない事
      3. アップデートでライセンス認証が通れば、その後 クリーンインストールしても 自動でライセンス認証された事
      改めて確認していただき、感謝です。

      32bit <–> 64bitの遷移が問題無い事を含め、このページで当方が意図した事を詳細に再確認していただき、ありがとうございました(^^)/

  44. じょうくんのじぃーじ より:

    昨日4月22日にこのサイトを参考にASUSのvivotab8でwindows8.1から
    windows10にアップデートできました。
    眠っていたタブレットなのでこれから活躍しそうです。
    windows8.1よりも私はwindows10のほうが使いやすいですね。
    ありがとうございました。

    • web管理者 より:

      じょうくんのじぃーじさん、はじめまして。

      当方はタブレットに触れた事すらないのですが、タブレットでもWindows8.1からアップグレードできましたか。

      ASUS VivoTab 8はコンパクトながら色々と面白そうな機種で、Win8よりも使いやすいWin10になり、これから多用できそうですね。

      タブレットと明言されたアップグレードのご報告をいただいたのは初めてです。
      ありがとうございました。

  45. より:

    panasinicのDVDでもできますか?
    名前
    DVD-R120分CPRM対応
    1~16x高速対応

    • web管理者 より:

      アーキテクチャが32ビットか64ビットなら大丈夫です。
      アーキテクチャを両方にするとISOファイルサイズが4.7GBを超えるので、デュアルレイヤーのDVDメディアが必要となります。

      記事ではUSBインストーラーで説明しているので、その通りにされることをおすすめします。

      • より:

        お手数をおかけしますが軽くDVDでのやり方を説明してくれますか?
        ゴメンナサイ

  46. より:

    再起動直前で(失敗しました)とでました、たすけてください!!

  47. より:

    win7プレインストール状態ってどうやるんですか?

  48. より:

    DVDのやりかたはやめます!!!

    • web管理者 より:

      DVDインストーラ作成だと、ISOファイルからDVDに焼くという工程が発生します。
      詳しくない方だと「.isoをそのまま焼いてしまう」というミスをするかもしれません。

      ライティングソフトの種類や設定によってはコンペア作業をしない可能性もあります。
      20世紀に入った頃の海外製+RWメディア(それでも1枚500円程度必要)だと、4.7GBフル使用で書きみ後、3~4割位コンペアミスしました。
      10枚入りを2箱購入し全てがそのような品質だったので、個体差ではないと思います。
      日本製+Rメディアにすれば問題なかったので、ドライブは異常なしということになります。
      そういった経験から、コンペアをしないかもしれないDVD焼きは、詳しくない方には推奨しません。

      そしてアーキテクチャを両方にした場合は2層メディアが必要になります。

      このような諸々の事情により、また光学メディアが淘汰されつつある時流も考慮し、記事中の説明のようにUSBインストーラーを作成されるほうがよろしいと思います。

  49. はにわ小僧 より:

    初めまして、私は2台のPCを所有しております。
    3日前に1台はWindows7からこちらのサイトを拝見しながら無事win10にアップデートさせる事が出来ました。
    シリアルキーがwin7から変更されていました。
    もう1台はHDDが壊れて今まで起動できませんでしたが昨日交換して使えるようになりました。そこで、1台目のwin7OSのシリアルキーが空いたので無事認証を貰う事が出来ました。
    そのまま2台目もwin10にしてしまおうとアップデートも成功しました。
    シリアルキーを確認したら。win7の時は同じシリアルからアプデさせたのに対して、付与されたシリアルは1台目と違ってました。
    もしかして、PCとwin7.8さえあれば無限にos増やせる可能性あるかもしれないです。(シリアルBANされる可能性も否定できませんが一応同時には同じシリアルを使っていないので、規約違反でもないと思ってます。)

    • web管理者 より:

      はにわ小僧さん、はじめまして。

      2台ともWin7の同じシリアル(当記事でいうところのPT9YK-BC2J9-WWYF9-R9DCR-QB9CK)からアップグレードさせたのに、Win10にアップデート後のシリアル(当記事でいうところのTY4CG-JDJH7-VJ2WF-DY4X9-HCFC6)に相違が発生していたのですか。

      1台目のwin7OSのシリアルキーが空いたので無事認証を貰う
      WinXPだと前回のアクティベーションから120日でクリアとなりましたが、Win7だと何日でしょうかね~。
      (XPの場合は90日という説もありますが、当方が100日目のタイミングでテストした時アクティベーションが通らず、120日を超えたら通りました)

      PCとwin7.8さえあれば無限にos増やせる可能性あるかも~
      今後日数を空けて、そのWin7のシリアルで3台目認証が成功すれば増やせる可能性大ですね。
      おっしゃるようにBANされるかもしれません、かといって規約違反でないかもしれないし、完全に「穴」ですね。

      大変興味深い考察をいただきまして、ありがとうございました。

  50. より:

    windows10のアップデートの最後に(再起動するとき)windows10の
    ダウンロードに失敗しました
    とでましたどうすればいいですか?
    即答おねがいします!!!!!

  51. より:

    あ 上のやつはUSBでやってます
    本体 windows7 Home プレミアム
    USB 
    TOSHIBA USBフラッシュメモリ TNU-A008G
    インターフェイス規格 USB2。0 HighーSpeed*2
    コネクタ形状 USB Type-A

  52. より:

    はにわ小僧さんってどうやりました?

  53. より:

    いままでのしつもんはむししていいです!!
    再起動するときにwindows7のインストールにしっぱいしましたと
    でましたいったい。。どうすれば、、?

    • web管理者 より:

      こちらのMSページをご覧になり、対策を全て実行してみてください。
      失礼ながらこれらの内容が理解できない場合は厳しいでしょう。
      “な”さんの場合なんとなくですが、リンク先の中で「方法 5 : ドライブの空き容量を増やす」が該当する可能性があるかもしれません。

      あとコメントを連投され即答も求めていらっしゃいますが、これよりGWですので、数日間連続で留守にする人が多くなるという認識をお持ちになる必要もあります。

  54. より:

    コメント連投 ごめんなさい
    了解しました!

  55. より:

    ありがとうございます!!!

  56. より:

    これをやってもできなかったらこのサイトにお世話になります。!

  57. より:

    またですけど 空き容量は164GBあります、
    ほかにはないですか? web管理者さん。コメント連投 ゴメン。

  58. 匿名 より:

    win7からwin10にアップグレード後win7に戻した場合、1年後やwin7サポート終了後にwin10のクリーンインストールは可能なのでしょうか?

    • web管理者 より:

      実際に検証した事を元に記事にしていますので、それについてはその時になってみないと分からないです。
      メーカー製PCのようにSLPで認証された状態からアップグレードした場合だと大丈夫と思います。
      リテイルの場合は「1年後やWin7サポート終了後」までに、そのリテールキーで別PCで認証したら駄目な気が少しします。
      (ただし2018年04月26日に、はにわ小僧さんさんからコメントで頂いたようなケースもあります)
      別PCで認証しなければ大丈夫でしょう。

  59. 茶々丸 より:

    たった今、成功報告+αを正しい半角数字入れて送信したけどエラー画面が表示された。あわててブラウザの戻るをクリックしたけど、入力した文章が消えてた。
    >•送信されたかどうか心配な場合は、再度送信なさってください。
    いや長文だったし、消えると思っていなかったのでバックアップ取っていないし、届いていないなら残念ですがあきらめます。

    • web管理者 より:

      茶々丸さん、はじめまして。
      必須項目はコメント欄のみですのでエラーは出ないと思いますし、ブラウザの「戻る」で戻っても入力内容は消えませんが、何らかの原因でそのようになってしまったのでしょうね。
      長文での成功のご報告を是非聞きたかったですが、再度打つ気にはならないでしょうし。
      とにかくありがとうございました。

  60. より:

    web管理者さん、 MSページのぜんぶを実行し、アップグレード
    しようとしましたが また 再起動直前で
    失敗しましたと出ました これからどうすれば、、
    どうしても windows10にしたいんです 
    なんか 他にいい方法ありませんか?5
    pc機種 windows7 Home puremiumu
    Copyright 2009 Microsoft Corporation.All rights reserved.
    service pack 1
    32 ビット オペレ―ティングシステム

    • web管理者 より:

      残念ながら”な”さんでは、現在のマシンをWin10にするのは無理なようです。
      インストールされている何らかのソフトウェアが悪さをしている可能性がありますが、そのソフトの切り分けをするのも無理でしょう。

      現在のシステムを壊してもよいのなら、自己責任で次をやってみるのもよいかも。

      1. 手動でシステムの復元ポイントを作成
      2. システムの復元の「ディスク領域の使用量」が何%かを控えた後、100%に設定。
      3. コントロールパネルの「プログラムと機能」より、インストールされている全てのアプリケーションを削除。
      チップセットドライバやディプレイドライバは削除しなくて大丈夫ですが、どれがそれだか判別できないでしょうから全て削除。
      4. 再起動をかけた後、USBインストーラからアップグレード
      5. 無事アップグレードできればそれでよし。できなければ1で作成した復元ポイントまで復元。ただしそれだけ大規模なシステムの復元が正常に機能するかどうかは何とも言えない。復元後はディスク領域の使用量が2で控えた値になっているのを念のため確認。

      くれぐれも上記についての質問はご遠慮ください。

      どうしても windows10にしたいんです
      お金を払えるなら、Win7のクリーンインストールを各種PCサービスでやってもらえばよいでしょう。
      プロダクトキーは、PCに貼り付けてあるCOAキーを使用します。
      クリーンな状態のWin7からなら、間違いなくアップグレードできるはずです。
      ただしクリーンインストールにより、各種データファイルは無くなりますのでご注意を。

  61. 匿名 より:

    11年前のAcerPower1000(cpu:semp3500 メモリ:2GHz)でアップグレードしました。

    一度壊れたマシンだったので内部デバイスをリフレッシュし、Win7正規版をクリーンインストール、isoファイルはDVD-RW(HGタイプ)に焼きました。サイズは3Gbほどです。

    今となっては非力なマシンなので動作にやや難がありますが、全く使えないほどではありません。DVD作成からセットアップ終了まで約3時間半ほどでした。ブラウザはIEよりEdgeのほうがよく走ります。

    今でも無償で出来るとはとても耳寄りな情報でした、感謝いたします。

    • web管理者 より:

      動作にやや難がありますが、全く使えないほどでは
      Sempron(1コア、1スレッド)マシンでアップグレードされましたか。
      結構な頻度でCPUが100%に張り付くのではと思います^^

      ブラウザはIEよりEdgeのほうがよく走ります
      今となってはSempronでIEは重いはずですので、Edgeの方が軽快でしょうね。

      今でも無償で出来るとはとても耳寄りな情報
      いえいえ、Win7のクリーンインストールからWin10へと、スムースなアップグレードのご報告をいただきまして、こちらこそありがとうございました。

  62. 茶々丸 より:

    こんにちは、内容はたいしたことありませんがもう一度‥‥
    成功報告+α

    機種:富士通 LIFEBOOK P772
    PC-1:プリインストールされたWin7proから期間内にWin10proにupgradeした経歴を持ち、その後HDD故障。
    PC-2:同一機種であるが、HDD無しのものを中古で購入。

    試行:PC-1を新品HDDに換装し、USBインストーラからクリーンインストール
    結果:認証OK

    試行:上記認証OKされたHDDをPC-2に移し替える。
    結果:起動するが、認証NG

    試行:上記HDDを再びPC-1に戻す。
    結果:起動するが、認証NG(※1)

    試行:再度PC-1でUSBインストーラからクリーンインストール
    結果:認証OK

    試行:PC-2を新品HDDに換装し、Win7proをインストールし認証OKの状態にする。それをUSBインストーラからクリーンインストール
    結果:認証OK

    試行:PC-2から上記HDDを取り外し、PC-1のHDDに移し替える。
    結果:認証OK

    試行:そのHDDを再びPC-1に戻す。
    結果:起動するが、認証NG(?)
    PC→プロパティで確認すると「ライセンス認証されていません」と表示されるが、設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証で確認すると「ライセンス認証されています」と表示される。再起動してもう一度PC→プロパティで確認すると「ライセンス認証されています」と表示される。
    もしかしたら、起動後に認証確認されるまでタイムラグがあるので、その前にライセンス認証を確認すると「ライセンス認証されていません」と表示されるのかもしれない。
    したがって、正しくは
    結果:認証OK

    同様の理由で、(※1)の場合も本当は、認証OKだったのかも知れない。

    結論:期間内または記事のUSBインストーラでWin10にupgradeしたHDDをそのまま別のPCに移し替える場合、win10で認証された履歴のあるPCでなければならない。

    まぁハード構成の全く異なるPCに移し替える場合はどうなるかわかりませんが‥‥(ぉぃ

    以上、長文失礼いたしました。

    • 茶々丸 より:

      補足:
      PC-2でクリーンインストールしたwin7proは、過去にMSDNで取得した無印64bit版です。

    • 茶々丸 より:

      訂正:
      すみません間違いがありましたので訂正します。

      (誤)
      試行:PC-2を新品HDDに換装し、Win7proをインストールし認証OKの状態にする。それをUSBインストーラからクリーンインストール
      結果:認証OK

      (正)
      試行:PC-2を新品HDDに換装し、Win7proをインストールし認証OKの状態にする。それをUSBインストーラからアップグレードインストール
      結果:認証OK

      です。失礼しました。

    • web管理者 より:

      思っていたよりも長かったです^^;

      試行:再度PC-1でUSBインストーラからクリーンインストール
      結果:認証OK
      期間内にWin10Proにupgradeした経歴があるようですので、普通に認証OKになりますね。

      試行:上記認証OKされたHDDをPC-2に移し替える。
      結果:起動するが、認証NG
      PC-1と比べてMACアドレスが違うくらいの構成と思われるので認証OKでもおかしくないはずですが、PC-2は中古購入で過去にアップグレード歴がおそらく無かったので認証NGとなりましたか。
      アップグレードライセンスを最初に付与する際は、かなり細かいところまでチェックしているという貴重なデータとなりました。

      試行:PC-2から上記HDDを取り外し、PC-1のHDDに移し替える。
      結果:認証OK
      上記と違い、PC-1ではアップグレード歴があるので認証OKとなりましたね。

      試行:そのHDDを再びPC-1に戻す。
      これはおそらく「PC-2に戻す」ではないかなと思われます。

      起動後に認証確認されるまでタイムラグ
      したがって、正しくは
      結果:認証OK
      同様の理由で、(※1)の場合も本当は、認証OKだったのかも知れない。
      ハードウェア構成を見極めるのに時間を要しているのか、もしくは認証行為は優先順位の高いものではないので遅延処理としている、といった理由で遅れるのかもしれませんね。

      ハード構成の全く異なるPCに移し替える場合はどうなるかわかりません
      はい、今回は2台のPCが同一機種で「全く異なるPC」ではないので、何とも言えませんよね。
      全く異なるPCの場合はおそらくNGと思いますが、これも機会があれば検証してみようかなと。

      今回の茶々丸さんのご報告は、2台の同一機種という、普通ではできない貴重な実験結果となりました。
      全く構成の違うマシンなら、複数台持ちの人ならいくらでもできますので。

      一度消えてしまった内容を再度書くのはしんどかったでしょうが、ありがとうございました。

  63. びびび より:

    ASUSのK53TAでいまさら試してみたら行けました。
    やったこと
    ・MS公式ツールでWin10のISOファイルをダウンロード
    ・ISOファイルをマウントツールでVドライブに割り当て
    ・Setup.exeを実行

    1回目のインストールは途中で止まってしまいましたが
    再起動後、2回目のインストールは最後まで通りました。
    途中でプロダクトキーを聞かれる場面はありませんでした。
    Win10無料アップグレード対象範囲だったからでしょうかね。

    • web管理者 より:

      びびびさん、はじめまして。

      ISOファイルをマウントツールでVドライブに割り当て
      アップグレード後のクリーンインストールをしない場合はUSBインストーラを作るより、びびびさんがされたように仮想ドライブにISOファイルをマウントする方法が早くて良いかもしれませんね。

      途中でプロダクトキーを聞かれる場面はありませんでした
      Win10無料アップグレード対象範囲だったからでしょうかね
      かもしれません。
      少なくとも現在のMediaCreationTool.exeで作成されるInstaller兼UpGraderには、プロダクトキーの入力シーケンスはありません。

      1回目は失敗したようですので、OSアップグレードという大規模テコ入れという事もあり、念のため直前に再起動をしたほうが良いみたいですね。
      貴重なご報告をありがとうございました。

  64. より:

    web管理者さん
    できました!
    引き継ぐものを変更の
    なにもしない
    にするとすんなり行けました
    データをバックアップしておくと
    かなりいいです
    これをみて普通にやってもできないひと
    やってみて!やる価値はある
    バックアップ(必須)

    • web管理者 より:

      “な”さんの環境では、何らかのソフトウェアがアップグレードの妨げをしていると推測し「プログラムと機能」から全てのアプリケーションを削除するしかないと思っていました。
      本当は邪魔しているソフトのみ削除すればOKですが、その切り分けも面倒でしょうし。
      しかしそんな事をしなくても「引き継ぐものを変更」で「何もしない」といった旨の項目があったのですか。
      その場合は、個人のデータファイルやインストールされているソフトは当然消去されるわけでしょうから、必要なファイルのバックアップは必須ですね。
      どうも長い間お疲れ様でした。

  65. マレット より:

    はじめまして。2018/4/30 Windows 7 starter(SP1) からWindows 10 home edition へupgradeできました。有難うございました。

    • web管理者 より:

      マレットさん、はじめまして。
      まさかのStarterエディションからのご報告となります。
      Starterは、Home Basicエディションよりも失礼ながら下位のグレードですが、それでも無事にWin10 Homeにアップグレードできましたか。
      非常にレアなケースでのご報告をいただき、ありがとうございました。

  66. PC初心者 より:

    win10に出来ましたありがとうございました
    ところで質問なのですがアップグレード=クリーンインストールではないんですか?
    だとしたらどうやるのでしょうか?

    • web管理者 より:

      PC初心者さん、はじめまして。
      初の5月での成功報告となります。

      アップグレードとクリーンインストールは別のものです。
      住まいで言うなら、リノベーションと新築みたいなものでしょうか。
      例えが下手ですみません。
      内装の見た目は同じでも不具合が少なく安定が期待できるのは、更地から基礎・骨組み・内装というふうに正しい手順と必要な材料のみで形成した新築(つまりクリーンインストール)の方です。

      PCのUSBポートにUSBインストーラのみを挿した状態でコールドスタート(or 再起動)をすれば、BIOS(UEFI)の設定によってはクリーンインストールが開始されるかもしれません。
      開始しない場合は、BIOS(UEFI)設定を変更する必要がありますが、それにはBIOS(UEFI)に関する最低限の知識が必要になります。

      クリーンインストールすると「Win10にアップグレード完了した現在の状態」は全て消去されますので、必要なファイル等はバックアップしておく必要があります。

      なにはともあれ、Win10にアップグレードできて良かったですね。

  67. より:

    web管理者さん こそ たくさんのコメントに
    対応していて 素晴らしいと思います!!
    これからも たくさん コメントたくさんくると思うので
    頑張ってくださいな!!!!!!!

  68. より:

    windows10 Home からwindows10 Proへ
    のアップグレードは可能ですか?

    • web管理者 より:

      これからも たくさん コメントたくさんくると思うので
      はい、さっそく”な”さんから来ましたね。

      windows10 Home からwindows10 Proへ
      のアップグレードは可能ですか?
      Microsoftストアにゆき、14000円程支払えば可能だと思います。
      無料でしたい場合は、当記事中のようにWin7 Professionalが認証されている状態からアップグレードすれば、Win10 Proになります。

  69. unkonwn より:

    web管理者様情報有難うございました。
    御蔭様で4月30日にwin7homeのままで使用していたサブノートをwin10にアップグレード出来ました。win3.1時代を知る世代は苦労が多かったので、隔世の観がありますがそれだけに別ルートから思考でき、PCを扱える能力を鍛えられているとつくづく思います。web管理者様もその様な方ではと、拝察いたします。素晴らしい情報を誠に有難うございました。とりあえず成功の報告とお礼まで・・・・。以下に詳細を記しておきます。
    ・機種NEC LAVIE PC-LS550DS6B (メーカーのアップデート推奨外)
    ・上記PCは無償アップデーㇳ期間に拒否し、何もしていないもの。
    ・HDD640GをSSD640Gに玄立でPCを使わずにフルコピー。
    ・SSD化したものを、本ホームページの手順通りにwin10をインストール所要時間約30分。
    ・一部古いソフトは起動しませんが、今のところOSは安定しています。
    ・SSD化の影響大ですが、古いノートが起動25秒、終了10秒にで動作しています。
    以上、ご参考まで。それでは、失礼致します。

    • web管理者 より:

      unkonwnさん、はじめまして。

      win3.1時代を知る世代は苦労が多かったので
      当時は今よりも手続きが多く大変でしたし、逆にそれが当たり前でしたよね。
      当時を大変と思うのは、現代が簡単になったからかもしれません。

      90年代~2000年代半ばのDOS/V機黄金期に苦労して得た技術、知識、情報をドキュメントとして全く残せなかった事が悔いですので、備忘録の意味も込めて当サイトを運営しております。

      PC-LS550DS6BのCPUは4スレッドですし、SSDにされたようですので起動も終了も早く(速く)、快適に使えますよね。
      ノスタルジーに浸れるコメントをいただき、ありがとうございました。

  70. じょうくんのじぃーじ より:

    ASUS 1005PE 160GをWINDOWS10にアップグレード
    以前から使用していた1005PEはWINDOWS7 STARTARがプレインストールされていたがLINUX MINTに入れ替えて使用していました。
    WINDOWS7 STARTARからもWINDOWS10にアップグレードできるらしいのでWINDOWS7に戻して再認証(戻すのに一苦労しましたがする方法がありました)
    そしてWINDOWS10にアップグレード無事にできました。
    ハード構成に一部変更あり
    1.メモリを1G→2Gに変更
    2.HDD160G→SSD160Gに変更
    これだけでかなり実用レベルに近づいたようです。
    これからの4連休でクリーンインストールしてみようとおもいます。

    • web管理者 より:

      じょうくんのじぃーじさん、2度めのコメントをありがとうございます。

      Windows7 Starterからのアップグレード報告をいただいたのは、2018年05月01日に続き2件目となりました。
      Starterからのアップグレードというケースは私の頭の中にはありませんでしたので、レアなご報告は嬉しいです。

      Atom N450のメモリコントローラが認識可能な最大メモリ2GBに変更したし、SSDにもされましたし、ほぼフルチューンですね。

      アップグレードが完了した現在のエディションはHomeのはずですので、釈迦に説法ですがクリーンインストールするエディションもHomeになります。
      Proをインストールしてもライセンス認証されませんし。

      クリーンインストールをすれば、OS起動後のメモリ使用量が減ってさらに実用度はアップするでしょうから楽しみですね。

  71. 匿名 より:

    2018年5月でも出来ました。
    無料updat期間は過ぎており買うしないかと思っており、ダメ試しました。

    • web管理者 より:

      駄目もとで試された結果、アップグレードできましたか。
      5月でもできたというご報告をいただき、ありがとうございました。

  72. tk より:

    5/3現在。アチラこちら検索して、windows7からUSBにインストーラを作成して、rebootしてというやり方をやってしまったので、Officeはじめ引き継ぐものが引き継げず、往生しましたが、win10にだけはなりました。officeもおそらく再インストールで(新たな課金もなく)解決したようです(ちょっと不安)。ただメーラー(outlook)へのひも付けがうまく行かず、@outlookのあらたなアドレスを使うはめになっています。acrobatのライセンスもよくわかりません…。うまく言ったものやらどうしたものやら、と言ったところです…

    • web管理者 より:

      tkさん、はじめまして。
      環境を変える際には付き物の、各種ソフトウェアの引き継ぎ問題が発生しましたか。
      おっしゃるとおり、うまくいったものやらどうしたものやらでしょうけど、まあ無料でWindows10環境にできただけでも良しですね。

      • tk より:

        何しろOSのverアップなど、やったことがなく、PCに詳しいわけでもないのですが、自宅で仕事する以上、こういうことは自分でやらないと、とドキドキものですが。作成済みのファイルなどはクラウドに回避したり、バックアップを取っていたので、どうにか仕事は継続できていますが、焦りました…。今後のこちらのページ、参考になることがあると思いますのでよろしくお願いします。

  73. かーず より:

    少々お伺いしたいことがありまして書き込み差し上げます。
    当方、HP製 ProBook 5220m を使用しております。

    以下、スペック
    Windows7 Professional SP1 32bit
    CPU Core I3 M350
    RAM 4GB搭載(2GBを増設済み) 実際は2.92GB使用可能
    SSD 128GB (換装済み)

    このノートPCを Win10 Pro 32bit にアップデートしようと検討してます。
    皆様、続々とアプデ成功のご報告をしていらっしゃいますね
    アプデ時にドライバーは変更ないとは思いますが
    アプデ後のクリーンインストール時には必要になってくると思います。
    HPのホームページで5220mのWin10専用のドライバが見当たりません。
    その時にあてるドライバは旧OS(Win7Pro 32bit)で使用していたドライバで問題ないのでしょうか?

    また、その後、可能であれば64ビット化を考えていて64bitでのクリーンインストールを検討しております。
    その際にもWin10 64bit用のドライバがないのですが、Win7 64bit用のドライバで問題ないのでしょうか?

    当方、Win7の頃のPCは自作したことはあります。
    ですが、アップデートをしたことが無く、またドライバが無い状態でのクリーンインストールとなると初めてです。

    クリーンインストールや64ビット化が難しいようですとアプデの意味がないのかなぁと、アプデに対して一歩が踏み出せずにいます。
    ご教授頂けましたら幸いです。ご意見お待ちしております。

    • web管理者 より:

      かーずさん、はじめまして。

      CPU Core I3 M350
      Core i3-350Mとして話を進めます。

      その時にあてるドライバは旧OS(Win7Pro 32bit)で使用していたドライバで問題ないのでしょうか
      その際にもWin10 64bit用のドライバがないのですが、Win7 64bit用のドライバで問題ないのでしょうか
      いいえ、該当するバージョン及びアーキテクチャの物でないと駄目です。

      HPのホームページで5220mのWin10専用のドライバが見当たりません
      PCメーカーサイトにアップされているドライバよりも、チップメーカーが提供するリファレンスドライバの方がバージョンが新しい可能性があるのでオススメします。
      例えばCore i3-350Mに統合されているグラフィック「インテルHDグラフィックス」のドライバDLは、インテルサイトで行うというふうに。
      ただしこのインテルサイトに飛ぶと、チップメーカーのインテルでさえインテルHDグラフィックスのWin10用ドライバを提供していません。
      古い製品なので、当然サポートを切ったのでしょう。
      しかしそのような場合でも、Win10が持っている汎用的グラフィックドライバがインテルHDグラフィックスに適用されて動作するはずです。
      実際私もWin10ドライバが提供されていないグラフィック「GMA 4500MHD」にWin10 64bitをクリーンインストールしましたが、問題なく認識され動作しました。

      HP ProBook 5220mの仕様PDFをご覧になり、各チップメーカーサイトに飛び、Win10ドライバが提供されているかどうか確認されるとよいでしょう。
      ただしWindows10はインストール後にインターネットに接続状態にしておけば、勝手にドライバがインストールされますので、あまり気にする必要はないかもしれません。

      64bitでのクリーンインストールを検討
      使用できるメモリが2.92GBでは心もとないので、64bit化は必須ですね。
      Core i3-350Mのメモリコントローラーは8GBまで認識するので、8GBにすると良いかもしれません。
      ただしi3-3xxのデーターシートの12ページ目を見るに、
      「1-Gb, and 2-Gb DDR3 DRAM technologies are supported」
      と記述されているので認識できるDRAMチップの容量は128Mバイトか256Mバイトのみですので、8GBにしたい場合は「片面8枚・両面16枚の4GB」が2枚必要になります。

      結論としては、HP ProBook 5220mなら勝手にドライバがインストールされて動作するはずです。
      念のためにバックアップをとっておけば何度でもリトライできますので、是非チャレンジなさってください。

      • かーず より:

        web管理者 様

        お返事ありがとうございます。
        更には、細かいところまで調べて下さいまして感謝しております。
        こんなに、ここまで調査してアドバイスをいただけるとは思っていなく、返って書き込んだことで作業をさせてしまったのかと恐縮してしまいました。お礼申し上げます。

        それに、Win10ではドライバは自動的にあたるということもわかりました。
        最近のOSのインストールは比較的楽になっているようですね。

        これで、アプデに踏ん切りがつきました。ありがとうございました。

        これからも、お忙しいでしょうが頑張ってください。
        書き込むことは無くても、拝見させて頂きます。

        • web管理者 より:

          返って書き込んだことで作業をさせてしまったのかと恐縮
          いえいえ。
          環境を詳細に提示していただきましたし、おっしゃる事も明確でしたので、全然苦ではありませんでしたのでお気になさらないでくださいませ。

          Win10ではドライバは自動的にあたるということもわかりました。
          後に続く方のために、クリーンインストール後はドライバが自動インストールされる事をいずれ記事中に追記したいと思います。
          大概のLANドライバはWin10が持っているので、クリーンインストール後のインターネットへの接続も問題ありませんし。

          最近のOSのインストールは比較的楽になっているようですね。
          はい、Windows2000以降かなり楽になりましたが、Win10でさらに格段に楽になりましたね。

          書き込むことは無くても、拝見させて頂きます
          このページは頂いたコメントを元に常にブラッシュアップを心がけていますし、何より絶えざるコメントを頂いているので、決して退屈ではないと思われますので是非ちょくちょくいらしてくださいませ^^

          • かーず より:

            今回は報告のみと致します。

            HP製 ProBook 5220m を
            Windows7 professional 32bit から
            Windows10 PRO 32bit へとUSBメモリを使いアップデート
            その後、Windows10 PRO 32bit から
            Windows10 PRO 64bit のUSBメモリを使いクリーンインストール成功致しました。

            悩んでいたドライバ関連も無事に当たっているようです。
            Win7からWin10へのアップグレード中に

            ●Broadcom 802.11 ワイヤレスLANアダプタ
            ●Broadワイヤレスユーティリティ

            上記2つのドライバがWin10では使用できませんの様なエラーが出て少々戸惑いましたが、他の汎用ドライバーが当たったらしく、現状ではWi-Fi接続にてネット通信できますし、デバイスマネージャーで確認しても、エラーが出ているドライバーは確認出来ませんでした。

            ですが、1点不明なデバイスが検出されております。

            デバイスインスタンスパス ACPI\HPQ0004\3&B1BFB68&0
            ハードウエアID ACPI\VEN_HPQ&DEV_0004
                    ACPI\HPQ0004
                    *HPQ0004
            BIOSデバイス名 \_SB.PCI0.ACEL

            調べたらWin10用のドライバーに問題があるらしく
            https://support.hp.com/jp-ja/document/c05077593
            HPサポートにて対応修正パッチがありました。

            ご報告致します。

          • web管理者 より:

            昨日の今日にアップグレードされましたか。
            行動が早いですね。

            Win10 Pro 64bitのクリーンインストールも完了し、不明なデバイス問題も解決されたようですし、さすがです。
            ご報告ありがとうございました。

            コメントの階層が5階層までしか機能しないようですので、変な位置にレスしてしまいましたがご了承くださいませ。

  74. より:

    32ビットから64ビットへの
    変更はWin10でも出来ますか???

    • かーず より:

      なさん、はじめまして

      web管理者 2018年04月18日 10:33

      の書き込みを見て下さい。

      今までの書き込みに出てきてないことならまだしも、このページに一度web管理者様が書き込んであることを再度質問するということは、この書き込みページに対してweb管理者様が築き上げた情報を一切無視しているようなものです。

      わからないことがあることは何も問題ありません。私もWin10へのアプデはわからないことだらけでした。その時、ここのページの情報と書き込みはすべて目を通しております。ですから、32ビットから64ビットへの変更が出来ることも知り得ました。

      web管理者様は教えてくれるかもしれませんが、私ならその人に対して良い心象は持たないです。

      なさんに対して酷い言葉を書いてしまいましたが、それ以上にweb管理者様が投稿している、こんなにもわかりやすく、知らない人にとっては多大な利益が見込めるホームページを今後も続けて欲しいので言わせて頂きました。大変失礼致しました。

      それと、web管理者様には返信の横やりを入れてしまいまして、大変申し訳ございませんでした。

      閲覧オンリーユーザーに戻ろうと書き込んだ直後での書き込み失礼致しました。

      • web管理者 より:

        ここのページの情報と書き込みはすべて目を通しております。ですから、32ビットから64ビットへの変更が出来ることも知り得ました。
        私の拙いこちらのコメントまで正確に読み取っていただき、管理者冥利に尽きます。

        web管理者様には返信の横やりを入れてしまいまして、大変申し訳ございませんでした
        とんでもございません。
        また何かございましたら、是非書き込みをいただけたらと思います。

        色々とありがとうございました。

  75. より:

    かーずさん
    こっちがキチンとみないで質問をして
    ごめんなさい
    これからは気を付けます

    • かーず より:

      なさん、勝手に絡んでしまい申し訳ございませんでした。
      それと私の酷い書き込みに対して、大変素直なお返事を頂きありがとうございます。

      当方、USBでインストーラーを作成しました。所要時間は 5/4 15:00~18:00 なので3時間でした。

      必要なUSBは8G以上となっていたので8Gでいけるのかと思いましたが、32ビットと64ビットの両方を使えるインストーラーをダウンロードして、USBへと書き込んだところ、8.15Gありました。
      ですので、【用意するUSBは16G以上が望ましい】と思われます。
      またまたパソコンショップで16Gのメモリが安売りをしてましたので、それを購入したのが幸いでした。

      私は、今夜Win7 32bit → Win10 32bitにアップデートしてみます。
      その後、Win10 64bitをクリーンインストールしてみますね。

      ただ、メモリが4Gしかなく、私のパソコンの上限の8Gにしようと
      メモリ4Gを2枚購入しようとしましたが地元のパソコンショップでは
      品切れのようで通販にて購入し後日メモリ増設を予定してます。

      また途中経過として、書き込みを致します。

      それと、質問をするときは自分のPCの情報やスペックを書き込んでおくと返事をしやすいと思いますし、問題がおきているときはなんとかしなきゃと焦る気持ちもわかりますが、その都度連投せず、質問事項を箇条書きにして一度に投稿したほうが質問されるほうも状況の把握がしやすいと思います。

      XPや7は自作もしましたけど、Win8以降の知識はまったくありません。
      お互い頑張ってWin10 64bit目指して頑張りましょう!

  76. Sam より:

    はじめまして。質問させてください。
    貴インストラクションに沿って実行し、MediaCreationToolをDLしますとMediaCreationTool1803exe.がDLされ、実行しウィザードに従って進め、Win10のDLは無事終了し、その後DLの検討、メディアの作成と進行しますがメディアの作成が65%位でWindowsが突然シャットダウンします。2度実行しましたが、全く同じ現象で同様にシャットダウンします。なにか知見を頂きたく質問させていただきました。

    • web管理者 より:

      Samさん、はじめまして。

      こちらでも”MediaCreationTool1803.exe”を実行して検証してみました。
      「Windows 10 のメディアを作成しています」プロセスの65%を超えたタイミングで、該当USBメモリがFAT32でクイックフォーマットされ、“ESD-USB”というボリュームラベルが付き、インストール用ファイルのコピーが始まるようです。
      Samさんの環境では、このターニングポイントで何らかの問題が発生しWindowsが落ちているでしょうか。

      安易な解決策として考えられるのは
      1. メモリのテストをする
      2. OSの再インストール
      3. USBインストーラ作成ではなく、ISOファイルからDVDインストーラを作成
      4. 別PC、もしくはネットカフェ等でUSBインストーラを作成する
      といったところでしょうか。

      Win10にアップグレードさえできれば実質再インストールみたいなものですので、3~4が簡単で良いかなと思います。
      よろしくお願いいたします。

      • Sam より:

        Web管理人様、
        ご教示いただいた方法の内、「4.別PCでUSBインストーラを作成する」方法にて5月6日にインストーラ作成出来ました。Wi-Fi接続にて約2時間要しましたが前回の問題なく問題も発生しませんでした。
         当日に、当USBインストーラにて当方PCにWin10をインストールしました。Win7 Home PremiumからWin10 Homeへのアップグレードでしたが、多くのプログラム更新とセキュリティーソフトの影響と思われますが、思いのほか時間を要し、約4時間かかりましたが、無事に終了し、本日8日現在、快適に動いております。
         ご教示いただいた方法にて無事に目的達成でき、感謝しております。

        • web管理者 より:

          Samさん、別PCでUSBインストーラを作成でき無事にアップグレードできましたか。
          これで今後はWin10 Home 64bitをクリーンインストールすることができますね。

          当方の環境だとUSBインストーラ作成に15分、アップグレードが30分ですので、2時間と4時間というとそれぞれ8倍の時間を要したのですね。
          おそらくMicrosoftサーバまでが混んでいて速度がでなかったのが主な原因かなと思います。

          ご丁寧に報告・謝辞をいただきありがとうございました。

  77. Katsu より:

    下方法でWindows10へのアップが出来ました
    実施PC:TOSHIBA B453/J Windows7 SP1 PRO

    (1)USBインストーラをWindows7上で実行したが「セットアップでプロダクトキーを検証出来ませんでした」というメッセージが出てアップグレードが出来ませんでした。
    (2)このPCはもともとWindows8Pro(8.1ではない)で、ダウングレードしてWindows7にしていたため、付属していたWinwows8ProのDVDで初期化状態に戻し、Windows8Pro上で
    再度USBインストーラを実行しました。⇒インストール実行中の再起動で、なぜかわからないが「元のWindowsに戻します」というようなメッセージが出て、Windows8に戻ってしまいました。
    (3)Windowsを最新状態にしないとダメなのかと思い、Windows Updateを実行しました。⇒更新プログラムの数が150以上あり、更新作業に時間がかかりそうだったので途中でやめました(3回ぐらいは再起動したので、多少は更新されたと思います)
    (4)再度Windows10アップにチャレンジするためPCを再起動し、Windows8上で再度USBインストーラを実行しました。⇒順調に進み、今度はWindows10Proにアップグレードすることが出来ました。

    • web管理者 より:

      Katsuさん、はじめまして。
      Windows 8 ProからダウングレードしてWindows7にしていた状態だと、アップグレードが出来なかったのですか。
      リカバリで元の初期状態Win8Proに戻しても駄目でしたけど、WindowsUpdateで何個かHotfixを入れたらOKになったのですね。

      こちらのコメントでも、WindowsUpdate後にアップグレードが可能になったというケースもありますので、いずれかのHotfixをインストールしないとアップグレードできないのかもしれませんね。

      ダウングレードしたWin7というレアなご報告をいただき、ありがとうございました。

  78. pasokiti より:

    無償のアップグレードを参照させてもらっています。
    80歳の老いぼれで、Win10へのアップグレードに挑戦しようと思ってますが、最近、Win10 Pro のプロダクトキーが10、¥2000程で購入可能だと知りました。
    デスクトップは、Win10に、無償アップで使用してます。ノートPCの
    Win7、homeエでションをWin10、Proのプロダクトキーを購入し
    アップグレードしたいと考えてます。
    homeから proに変更するのは、プロダクトキーがあれば可能かだけでも
    教えて頂ける方があればよろしくお願いします。出来れば、エディション変更の参考URL等がご存知ならお教え願います。

    無償アップグレードに割り込み、申し訳ありません。

    • web管理者 より:

      pasokitiさん、はじめまして。

      Win10 Pro のプロダクトキーが10、¥2000程で購入可能
      2000円という安価な金額はありえず正規のものではないと思われますので、ご使用は自己責任となります。

      「現在のWindows7 Home Premium」から「Windows10 Pro」にする一例は次の通りです
      1. Win7 Home Premiumから、当ページを参考にWin10 Homeにアップグレード
      2. Microsoftページに飛び「Windows 10 Pro のプロダクト キーを使用してアップグレードする」の方法に従い、入手したWin10Proのプロダクトキーを入力してアップグレードを開始します。

      もっと簡単な方法は、せっかくWin10Proのプロダクトキーを入手したのですから、それを使用して最初からクリーンインストールすることです。
      ただしこの方法だと現在のデータファイルやソフトウェアは消えます。
      消したくない場合は、前述の方法で行うと良いでしょう。

      ではよろしくお願いします。

  79. かずき より:

    5/5 アップグレードできませんでした。
    TOSHIBA dynabook Satellite B353 Windows7 SP1 PRO
    USBインストーラを実行すると「セットアップでプロダクトキーを検証出来ませんでした」というメッセージが出てアップグレードが出来ませんでした。

    上記にある「Katsuさま」と同じくもともとWindows8Pro(8.1ではない)で、ダウングレードしてWindows7にしてあるものです。

    リカバリーディスクが付属してあったのか記憶になく、探しても見つかりませんでした。

    きっとKatsuさま同様に一度初期化のwin8にしてアップデートをある程度すればwin10に出来るのかも知れません。

    この先が腰が重くて進めずこれまでにしますが一応ご報告でした。

    • web管理者 より:

      かずきさん、はじめまして。
      Katsuさんからのコメントと同様に「Windows8Pro(8.1ではない)からダウングレードしたWin7」ではアップグレードできなかったですか。

      一応ヤフオクでSatellite B353のリカバリディスク作成サービスが安価で出品されていますが「ブランクメディアから作成して出品」という事ですので、ライセンス違反になりますし。

      これ以上は進める気はないとの事でいらっしゃるようで、お疲れ様でした。
      貴重なケースでのご報告をありがとうございました。

  80. yuka より:

    初めてコメントさせていただきます。

    Win10へのアップグレードが出来ました!
    本当にありがとうございます!

    数日前、リカバリ済の Win7 home の中古を購入、
    購入前から何もする前にWin10へアップグレードしたいと思って
    調べていたところ、こちらにたどり着きました。

    私の薄っぺらい知識では皆さんのコメントの半分以上が理解できませんでしたが、手順のひとつひとつがわかりやすく、自力で出来そう!とうれしくなって、ここをお手本にやってみようと決心しました。
    OSのアップグレードなんて初めてで終わるまで4時間、ドキドキでした。

    このPCは CPU i3-4150 3.50GHZ メモリ4GB 
    Microsoft Office 以外ほとんど何も入っていない状態、
    ただ、通信はWifiで、無線Lan子機がちょっと古いせいか?速度はあまり出ません。
    たぶん早朝にするのが良いかと思って早起きして頑張りました。

    が。
    USBインストーラを作るのに2時間たっぷり、
    Win10をインストールするのに2時間弱かかりました。

    再起動寸前で失敗した方もいらっしゃるようで心配しましたが見事成功したようです。
    本当におかげ様です、ありがとうございます!

    ところでよくわからなかったのですが
    アップグレードした後、「クリーンインストール」はしたほうが良いのでしょうか?
    しなくても良いのでしょうか?

    もう、ドキドキし疲れたので今はこのまま使いたい心境なのですが。
    お時間の隙間のある時にお教えいただけたらありがたく存じます。

    これからもこちらで勉強させていただきます。

    • web管理者 より:

      yukaさん、元気一杯のコメントをありがとうございます。
      返信遅れて申し訳ありません。

      皆さんのコメントの半分以上が理解できませんでしたが、手順のひとつひとつがわかりやすく
      全てのコメントまで熟読されたようで、恐れ入ります。

      再起動寸前で失敗した方もいらっしゃるようで心配しましたが見事成功したようです
      インストールされているのがマイクロソフトの自社ソフトOfficeのみですので、Windows10との互換性問題等なく、至極当然にアップグレードできたのでしょうね。
      失敗する方は何らかのソフトウェアが問題を引き起こしているのでしょうけど、その件についてもいずれ記事へ追記したいと思っています。

      アップグレードした後、「クリーンインストール」はしたほうが良いのでしょうか
      もう、ドキドキし疲れたので今はこのまま使いたい心境
      現在インストールされているOfficeが消えても問題ないなら、するに越した事はありません。
      クリーンインストールの方が安定性が期待できますし、より高いパフォーマンスが出る可能性もありますので。
      クリーンインストールはこちらのコメントのように更地からの形成ですので、システムディスク使用容量も少なくて済みますし。

      ただドキドキされてお疲れでしょうし、しばらくはお休みになった方が良いかもしれませんね^^

      • yuka より:

        お忙しい中お返事を下さってありがとうございます!

        やはり何もしないうちにアップグレードしたのは良かったです。

        クリーンインストールの効果が色々あるのですね。
        更地からの形成が一番良いというのがとてもよくわかりました。
        クリーンインストールしたいです。
        でも・・・officeがなくなるのは・・・ちょっと惜しいです。
        この中古の購入の決め手の一つが officeが揃ってる!でもあったので迷います。

        私の用途では office for windows10 があれば良さそうでもあり、
        ちょっと office for windows10 を試してみてから決めようかと思います。

        web管理者様のサイトと皆様のコメントに”即効”のご指導と勇気をいただいて、次はずっと使っている Win7 home のノートパソコンの Win10アップグレード(これがオニのようにあれこれ入っていてちょっと厄介です、泣)と、Vistaのまま放置してあるノートパソコンをどうにかしようと思っております。

        ともあれ、このWin10は快適に動いております。
        ありがとうございました!!

        • web管理者 より:

          不具合がなければ、せっかくのofficeが使える現在のアップグレード状態で使用されてよいと思います。
          何か不具合を感じたら「現在のアップグレード済状態」をバックアップしてから、クリーンインストールしてみると良いでしょう。
          それで不具合が解消されないなら、バックアップから復元すれば大丈夫ですし。

          yukaさんの場合はおっしゃる通り「とりあえずやってみよう」で突き進んだのが良かったのでしょうね。
          逆にそれで撃沈してしまうケースもありますが^^;

          次の予定のノートPCは色々とソフトウェアがインストールされているみたいですが、ご成功を祈っております。
          ご返信をいただき、ありがとうございました。

  81. HIROKI   SANO より:

    Windows visit➡Win7へアップグレードしてしばらく使用していましたが 、Win10へ無料アップグレードの期間が過ぎてしまい諦めていた所,You Tubeでアップグレード方法を見て試してみた所、Win10にアップグレードする事が出来ました。

    • web管理者 より:

      HIROKI   SANOさん、はじめまして。

      YouTube動画をご覧になり、アップグレードされたのですか。
      そのYouTube動画を作成・アップロードしてくださった方に、是非お礼を差し上げましょう。

  82. 富士通 より:

    5月6日(日)LIFEBOOK(AH520/2A windows7 Home Premium 32bit)の機種でアップグレートを行ってみました。
    時間的には3時間から4時間程で、できたように思います。
    プロダクトキーの入力も求められずに順調よくできました。

    ライセンスの確認をしたところ
    エディション Windows 10 Home
    ライセンス認証 Windowsはデジタルライセンスによってライセンス認証されています。
    と表示されていました。

    ただ、手順がインターネット接続状態でアップグレートを行ったので少々気がかりにはなります。

    プロダクトキーを見てみると
    YTMG3-✕✕✕✕✕-✕✕✕✕✕-✕✕✕✕✕-✕✕✕✕✕
    となっていました。

    • web管理者 より:

      富士通さん、はじめまして。

      インターネット接続状態でアップグレートを行ったので少々気がかりにはなります
      それは何も問題ありませんよ。
      むしろ至極普通です。
      記事では「インターネット接続がなくても、アップグレード後にライセンス認証されるか」を実験するために、インターネット接続を切断した状態で行いました。

      プロダクトキーを見てみるとYTMG3~
      Win10の「Home」エディション用の一律のプロダクトキーなのでしょうね。

      5月でのアップグレード報告をありがとうございました。

      • 富士通 より:

        web管理者様、ご挨拶が遅れて申し訳ありません。
        改めて、初めましてです。
        一時はあきらめていたアップグレードですが、このサイトを見てダメもとで実行して成功したことにうれしく思います。
        web管理者様のおかげでございます。
        ありがとうございます。

        さて、今後の実行としてダウンロードしたUSBから32bitから
        64bitへの変更と
        HomeからProへの変更をしてみようかなと思いますが、可能
        でしょうか?
        ご連絡をお願いいたします。

        • web管理者 より:

          今回アップグレードしたマシンでUSBインストーラからクリーンインストールすれば、32biと64bitは自由に指定できます。
          記事中で紹介したように「両方」のアーキテクチャを指定してUSBインストーラを作成していると思いますので。

          HomeからProへは無料では無理です。
          Win10 Proを認証したいなら、Win7 Professionalからアップグレードする必要がありますので。
          詳しくは記事中のリンク先
          Windows10への無料アップデート方法【2018年2月・自作もOK】
          が参考になると思います。

          富士通さんのお役に立てたようで、大変嬉しく思います。

  83. より:

    この前 アップデートして
    windows10 pro 64ビットに
    アップデートできました

    注意!!必要なデータはバックアップしておくと良いでしょう

    やり方は
    windows10 32ビットで
    このサイトのやり方を参考にして
    windows10 32ビットにpcをアップデートし
    また
    USBメディアにwidows10を作成しますwindows10を作成するときに
    アーキテクチャを64にしてメディアを作成し
    USBをpcから抜きます
    そしてpcを
    シャットダウンし
    起動して起動デバイス画面に行き優先順位をUSBを一番最初にし
    終了して
    またpcを起動します
    するとwindows10の画面に来るはずです
    そして色々進めていき
    途中でプロダクロキーの入力してくださいとでます
    それは スキップや 次へでダイジョブです
    そしてインストールしてpcが起動されるはずですその時また
    起動デバイス画面にいき優先順位をもとに戻します
    そしてpcを起動してシステムを見ると
    windows10 64
    となってるはずです
    これで成功です

    長文 ごめんなさい

  84. toki より:

    NEC PC-MK34LLZDG Win7 Pro SP1 32bit、win10無償アップグレード中、使わずに保管されていたPCがあります。
    これをwin10にしようという話が持ち上がり、無償期間終わったから無料ではできないと思っていましたが、このサイト等で、無償期間終了後もできそうだとわかり、やってみることになりました1。

    何も保存されていないのと、インストールしたソフト等がすべて消えてもいいのでバックアップはとっていません。

    MediaCreationToolを使い、win10 32bitとwin10 64bitのDVDを作成しました。ISOファイルをぞれぞれ別のDVDに書き込み完了しました。(64bitだけでよかったのかもしれませんが、とりあえず両方作ってみました)

    win7 32bitをwin10 32bitにしてから、作成したDVDを使い win10 64bit
    にするという解釈だったのですが、合っていますか?
    この解釈で、とりあえずwin7 32bitからwin10 32bitにしようと、「今すぐこのPCをアップグレード」を選んで進めていくと、かなり進んだところで「セットアップでプロダクトキーを検証できませんでした」と出てしまい、その画面は「閉じる」しか押せない状況になっており、閉じるを選びました。その後、何か画面が出ることもなく、win7 32bitのままです。

    保証書一式の袋を開けると、「再セットアップ用ディスク1(32bit)win7Pro SP1」というCDと、「再セットアップ用ディスク1(64bit)win8Pro(OEM Activation 3.0 Required)」というCDが出てきました。

    このPCは一度win8のCDでリカバリしてから、win10にしないとダメなのでしょうか?
    またwindows updateにも、インストールできなかったプログラムが残っているようなのですが、すべてDLして最新のwin7の状態にしておかないと成功しないのでしょうか?

    会社でPCの知識があるのが私くらいで、その私も底辺のような知識しか持っておりません・・・。助けて下さい!

    • web管理者 より:

      win7 32bitをwin10 32bitにしてから、作成したDVDを使い win10 64bitにするという解釈だったのですが、合っていますか?
      合っています。
      念のため正確に言うと、Win10 Pro 32bitにアップグレードしライセンスを与え、今回作成されたWin10 64bitのDVDでWin10 Pro 64bitをクリーンインストールします。

      「セットアップでプロダクトキーを検証できませんでした」と出てしまい
      そのメッセージが出る場合はこちらのコメントのようにWin8にリカバリし、さらにWindowsUpdateをしないとアップグレードできない可能性大です。
      おそらくそのPCの正規のライセンスはWin8で、Win7の再セットアップディスクはサービス(?)なのだと思われます。
      それゆえWin7からだと「セットアップでプロダクトキーを検証できませんでした」となるのでしょう。

      忌憚のない意見を申し上げると、できれば当ページの説明通り「両方」に対応したUSBインストーラを作成する方法でしていただければと思います。
      なぜDVDではなくUSBインストーラなのかは、こちらのコメント等をご覧くださいませ。

      ではよろしくお願いします。

  85. ゆめ より:

    無料更新期間も終わって諦めてた自作デスクトップwindows7proからwindows 10proにアップデートできました!

    こちらの記事で助かりました。ありがとうございます。5月9日現在もアップデートできます。

    Windows 7proクリーンインストールからtoolでusbメモリアップデートで成功です。

    ずっとPCから離れてたので、またこらから触る気になります。このPCいじるの3年ぶりくらいです。本当に感謝です。

    • web管理者 より:

      ゆめさん、はじめまして。
      自作マシンにWin7 Professionalをクリーンインストールし、USBインストーラからWin10 Proにアップグレードされましたか。
      次はそのマシンにWin10 Pro 64bitをクリーンインストールですね。
      同じマシンでもOSを変えたりすると、気分もリフレッシュして色々と触る気分になると思います。
      嬉しいご報告をいただき、ありがとうございました。

  86. tmp より:

    こちらのページを参照してThinkpad W530 をアップグレードできました。
    ありがとうございました。

    Thinkpad は中古で購入した直後のもので、購入時点で中身は Windows7 pro (64bit) 、実体は Windows8 pro からのダウングレードでした。
    今回行った確認・対応としてはだいたい以下の通りです。

    ・最初に HDD から SSD にクローニング(以降、これがライセンス上の問題になったりはしていないようです)
    ・Windows10 へのアップグレードを試みるも、「プロダクトキーを検証出来ませんでした」で失敗
    ・同様の事例である Katsu さんの書き込みを参照、一旦 Windows8 にするという対応方針は把握したがWindows8 メディアは無い(購入時にそもそもついてなかった)
    ・試しにリカバリ用パーティションから出荷状態に戻してみたが、中身は Windows7 だった。(しかもドライバとかが古くなった)
    ・HDD から再度クローニングで戻す。
    ・Windows10 と同様に Windows8 導入用の USB メモリが作成できないかと思い、 Windows8 用の mediacreationtool.exe をダウンロードしてみたが、うまく動かず(Windows8 のダウンロード処理を始めたところでパラメーターが間違ってるというエラーで停止)
    ・次に、Windows ISO Downloader を使用し Windows8.1 pro (64bit) 日本語版の iso イメージをダウンロード、DVD-Rでメディア作成 (iso イメージをそのまま Thinkpad W530 付属の Corel Burn Now で焼く)
    ・DVD-R メディアから setup.exe を実行、Windows10 と似たような手順で Windws8.1 pro へのアップグレード成功、ライセンスも特に問題にならず
    ・Windows10 pro (64bit) へのアップグレード自体は本ページ記載の通り実施、特に問題無く成功

    以上です。 

    • web管理者 より:

      tmpさん、はじめまして。

      ・中古購入されたThinkpad W530はWin7 Professionalにダウングレードした状態なので、Katsuさんのコメントと同様で、Win10にアップグレードできない。
      ・元々Win8ProでライセンスされていたものなのでWin8.1Pro64bitのインストーラ(iso)からアップグレードorクリーンインストールすれば、普通にライセンス認証された状態に(WinXP~7と違い、OEMBIOS.*やtokens.datといったマーカーファイルのリストアは不要)
      ・後は当ページ通りにWin10 Pro 64bitへアップグレード
      という流れと理解致しました。

      次はWin10 Pro 64bitのクリーンインストールですね。

      Windows ISO Downloaderというソフトは今回初めて知ったのですが、とても便利ですね。
      こちらのコメントのかずきさんも、このソフトでWin8のインストーラをDLすれば、Win8が認証された状態になるはず。

      今後の方のために有益な、今までにないケースでのアップグレード報告をいただき、ありがとうございました。

サブコンテンツ

このページの先頭へ