ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー > 日本海で進む「海の温暖化」 異変が世界に先行、漁...

日本海で進む「海の温暖化」 異変が世界に先行、漁業に打撃懸念 (1/3)

» 2018年07月30日 06時31分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 豊かな水産資源を育む日本海で異変が起きている。地球温暖化で深海の酸素が減少しており、生態系に悪影響を及ぼす恐れがあると専門家は懸念する。温暖化の影響が表れやすいとされる日本海に、世界の注目が集まっている。

画像 恵みの海に異変

漁獲量が変動

 日本近海のスルメイカは近年、記録的な不漁が続いている。漁獲量は海水温の周期的な変動によって増減することが知られており、現在は低温の不漁期にあたる。

 ただ、北海道大の桜井泰憲名誉教授(海洋生態学)は「周期変動だけが不漁の原因とは断定できない。温暖化で北極の氷が解け、一部の海域が冷えた影響もあるのでは」と指摘する。

 すしネタの代表ともいえるクロマグロ。その漁獲量は近年、日本海で増加している。東京大の木村伸吾教授(海洋水産学)は産卵場の移動が原因とみる。従来は主に東シナ海で産卵していたが、温暖化で水温が上がったため、冷たい海を求めて日本海へ北上した可能性があるという。

 木村氏は「クロマグロは重要な水産資源だが、環境変動の影響を受けやすい。温暖化にどこまで順応できるか」と懸念する。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2018 Sankei Digital All rights reserved.

Special

- PR -

竹中工務店が建設現場へのディープラーニング導入で目指すものとは――人手によらず、建設現場で撮影した写真の仕分け業務を自動化し、毎日2時間ほど作業がほぼ不要に。

コンパクトボディに3Kディスプレイや4スピーカーのサウンド・システムを備えた「HUAWEI MateBook X Pro」は、仕事だけでなくプライベートな映像視聴でも活躍する1台だ。

広大な地域をカバーする老舗バス会社では、経営陣も移動が多く忙しい。離れた場所でもスムーズに経営判断できるよう会議を“IT化”したというが、一体どうやって?