家族経営体 120万割れ 18年 高齢化で離農、法人は増

 2018年の家族単位で農業をする家族経営体数は、前年比3・1%減の118万5000となり、初めて120万を下回ったことが、農水省の農業構造動態調査(2月1日時点)で分かった。高齢化による離農に歯止めがかからない状態が続いている。一方、農業を営む法人経営体数は4・1%増の2万2700で8年連続で増えた。

 家族経営体は統計のある11年から毎年3~5%の割合で減少。過去5年で約30万の家族経営体が離農したことになる。

 同省は、減少の理由について「経営者の高齢化による離農や法人への農地貸し付けが進んだ」(経営・構造統計課)とみる。

 家族経営ではない組織経営体数は1・7%増の3万5500。相次ぐ集落営農組織の法人化や農業分野以外からの企業参入が影響した。

 これを経営形態別に見ると、最も多かったのは会社で3%増の1万4100。農事組合法人が7%増の7600と続いた。組織を法人化して農産物を生産する経営体は4・1%増の2万2700。11年から8年連続で伸び、過去8年間で約1万の法人経営体が新たに誕生している。

 家族経営体、組織経営体を合わせた全国の農業経営体数は、3%減の122万500だった。農産物の販売金額別に見ると、「100万円未満」は6・2%減の63万1500だったが、それ以外の階層は全て増加。販売金額が大きいほど伸び幅も大きくなる傾向もあり、「1億円以上」は7・6%増の8500だった。

 同省は「経営耕地面積の拡大に加え、米の単価上昇など作物の相場高が販売額を押し上げた」(同)としている。

おすすめ記事

農政の新着記事

検索

e農サーチ e農サーチとは