創造がひらめく「片づけない」魔法

デスクワークにおける生産性について、興味深い研究結果が発表されている。曰く「人を創造的にするのは『散らかった環境』だ」。全米で「整頓」ブームが起きているなか、あえて反論しよう。

TEXT BY CLIVE THOMPSON
EDIT BY WIRED.jp_ST

WIRED (US)

shutterstock_200659688

Man hands signing thumbs up reaching out from a big pile of clothes and accessories. from Shutterstock

あまりの散らかりようにイラついているのなら、それはむしろいい仕事場にいるということかもしれない。整理整頓についての人気はいま、「気持ちがときめかないもの」をどんどん捨てようと主張する近藤麻理恵のベストセラー本『The Life Changing Magic of Tidying Up』(邦題は『人生がときめく片づけの魔法』)によってさらに盛り上がっている。

片づけが上手くいくと、この上ない喜びを感じると近藤氏は述べる。「一度に隅々まで徹底的に片づけをした人の生活は、例外なく劇的に変化します」と彼女は述べている。整頓に無頓着なわが家族のなかでいちばんの綺麗好きとして、わたしはこの考えに感動すらしてしまう。

しかし、もうひとつ別の考え方がある。最近行われた研究によると、散らかっていることも時には有効らしいのだ。

これは、特に仕事場で当てはまるようだ。ミネソタ大学のマーケティング学教授のキャサリーン・ヴォーズは、48名の被験者を2種類の部屋に入れた。1つは散らかった(デスクや床に紙やペンがバラバラに散らばっている)部屋、そしてもう1つは整理整頓された部屋だ。

彼女は被験者に、クリエイティヴィティに関する試験を行ってもらった。ピンポン球の新しい使い方を考えてもらう課題だ。結果をまとめてみると、散らかっている部屋の乱雑な机で試験をした被験者28名は、片づいた状態の人よりも「創造性が高かった」。

「ものが片づいているとき、人はあらかじめ決まっていることに固執するようです。反対に散らかっていると、人は規範から自由になるようです」と、ヴォーズ氏は言う。

RELATED

さらに重要なことが示唆されている。仕事仲間の散らかっている机を見ていると、それはとても無茶苦茶な状態であるように感じるかもしれないが、むしろ彼らからすると、それは「完璧に片づいている」のだ。著書『The Myth of the Paperless Office』(邦題『ペーパーレスオフィスの神話―なぜオフィスは紙であふれているのか?』)において、アビゲイル・セレンとリチャード・ハーパーの2人は「尋常じゃなく散らかった」研究室でも一瞬にして必要な書類を見つけられる1人の研究者を取り上げている。そうした人たちにしてみれば、散らかった状態はむしろ「整理整頓戦略」なのだ。

また、思わぬ物を偶然発見することもある。机の片隅にある古いレポートをふと目にして有用なアイデアを思いつくかも知れない。思想家や作家たちがしばしば崩れそうな本の山に囲まれて仕事をしているのは、こうしたわけなのだろう。無秩序の刺激が記憶を呼び起こすきっかけになり、お気に入りの一文を思い出させてくれる。

古い本を本の山から取り出して適当にめくったページは、いつも新しい何かを与えてくれる(実際、2001年に刊行された『The Myth of the Paperless Office』をずっと目にすることはなかったが、目の前にあるのを見つけて嬉しかったこと!)。近藤氏は、読んだ本はほぼすべて捨てるようにアドヴァイスしているが、それを読んだ時、わたしは悲鳴を上げた。それでは脳の大部分を切除するようなものだ。

とはいえ、彼女は1つ正しいことを言っている。周りが散らかっていると精神的に疲弊する可能性があるということだ。テンプル大学教授でマーケティングを教えているグレイス・チェイの研究は、綺麗なオフィスで仕事をすると、散らかった環境で仕事をするよりも難しい仕事をやり通す傾向があることを明らかにした。

前出のヴォーズ氏も、整った部屋のほうが人はよりよく振る舞うことを明らかにしている。綺麗な仕事場の人のほうが気遣いができ、より健康的な物を食べていたのだ(例えば、チョコレートよりもリンゴを選んだ)。

「乱雑さは、意志を奪う」とチェイ氏は語る。無秩序が精神を蝕み、粘り強さを低下させるというわけだ。乱雑さは創造的なアイデアを生むのを助けてくれるのかもしれないが、それを実行するのを助けてくれるのは、整然さなのだ。

SHARE