Bio Life

-美と食を愉しむ暮らし-

着るものを変えて、気分を変えること。


スポンサードリンク

おはようございます。

 

週末はいかがお過ごしされましたでしょうか。

 

夏祭りで、浴衣や甚平を着ている方をお見かけしますね。

息子も先日、甚平を喜んで着て地元の縁日へ行って参りました。

 

f:id:bio-life:20180729122158j:image

 

ところで、皆さまは、日本の伝統的な和装である

甚平”の由来をご存知でしょうか。

 

甚平とは。

日本の伝統的なくつろぎ着として有名なのが、

作務衣(さむえ)」と「甚平(じんべい)」です。 

 

 

「作務衣」と「甚平」の違い

「作務衣」はもともと、禅宗の僧侶が日々の雑事(作務)を

行うときに着る衣を指します。

 

そして「甚兵」は、男性の夏の部屋着で、

女性の浴衣と同じく湯上りに着る和服です。

上衣と下衣に分かれており、上衣は帯を締めず

左右の紐でとめる仕立てになっているので、

誰でも簡単に着ることができます。

 

そして、「作務衣」は、長袖・長裾であるのに対し、

「甚兵」は、半袖で膝上丈です。

そして、袖や裾の絞りはなく、

夏を涼しく快適に過ごせる工夫がされております。

 

どうして「甚平」と呼ばれるのでしょうか。

甚兵衛は、戦国時代の"陣羽織"が元になったと言われております。

陣羽織とは戦の際に羽織る袖なしの羽織で、

武士や、農民である兵士が胴着などの上に着用していました。

武士の陣羽織は、革や厚い布地で作られていましたが、

兵士の陣羽織は、すばやく動けるように木綿などで作られており、

"兵士の陣羽織"と言う意味で「陣兵羽織」と呼ばれました。

 

その後、羽織が民間にも広まると、

「陣兵羽織」をもじり「甚平羽織」となり、

更に、羽織を省略して「甚平」と呼ばれているそうです。

 

f:id:bio-life:20180730002327j:image

 

夏を涼しく過ごすための工夫がなされている

日本の伝統的な部屋着が「浴衣」や「甚平」。

現在では、夏祭りに欠かせないものとなっている方も

いらっしゃるかと思いますが、

着るものを変え、夏を楽しむことも良いなと思います。

 

私も、いつもと違う装いをすると、

なんだかルンルン気分になります。

 

本日は、家族でディズニーシーへお出かけに行って参ります。

息子は、ミッキーのお洋服と帽子、

そしてプーさんのバッグを持っていくと、張り切っております。

彼もまた、いつもと違うお洋服や持ち物の準備をすることで、

お出かけ気分の準備も万端のようです。

  

◇昨日も、★やはてブ、コメントを下さりありがとうございました。

> id:yuyukoo さん、

ありがとうございます!

参考にしていただけて嬉しいです。

私も、もっと学びたいなと思います。

yuyukooさんのこだわりのお塩などございましたら、

是非教えてもらえたら嬉しいです。

 

> id:lepommier8161014 さん、

ありがとうございます!

私も、重ね煮で調理をすることが多いのですが

いつもお塩を加えて加熱していたので、

今は入れるタイミングも気をつけたいなと思っております^^

お料理のコツ、色々と教えて下さい!!

 

> id:eyossy さん、

ありがとうございます!

是非、お試しされてみて下さい。

 

> id:tukkoman さん、

ありがとうございます!

まさにそうですね。

特別な調味料を多数揃えなくても

工夫するだけで、美味しく、身体に良いお料理が作れることが

とても興味深いです^^

 

> id:necozuki299 さん、

ありがとうございます!

トマトにお塩!なんだか食べたくなってきました^^

 

 

それでは、

皆さま、本日も良い一日でありますように...

 

▼▽ランキングに参加しています▽▼

いつもご訪問頂き、ありがとうございます^^

 

↓下記画像クリックで応援いただけますと、大変嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ オーガニックライフへ  にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへ

 ↓こちらにも、参加させていただいております。

(↑シンプルな暮らしに役立つ"ノウハウ"が満載です。)

 

皆さまからの応援のおかげで、Blogを通し、

より多くの方へ想いをお伝え出来ることを、

心より感謝申し上げます。 

本日も、最後までお読み下さり、ありがとうございました。

お題「お祭り」