外食・小売りが苦悩、「軽減税率」導入の波紋

レジ改修や価格設定など課題は山積している

来年秋から導入される軽減税率で、店内飲食と持ち帰り・宅配で税率が異なることになる(記者撮影)

6月中旬、ある大手外食チェーン本社の会議室に十数人の幹部が集まった。「レジの改修にいくらかかるのか」「現場のオペレーションをどのように変えたらいいのか」。議題となっていたのは、2019年10月に導入される軽減税率制度の影響についてだ。

来年秋に控える消費増税。税率が8%から10%に引き上げられるが、それと同時に導入されるのが軽減税率だ。今年6月に閣議決定された「骨太の方針」にも明記された同制度は、生活必需品の消費税率を低く抑える低所得者対策という位置づけ。今回は生活必需品とされた飲食料品の税率を8%に据え置く反面、外食や酒類は10%に引き上げられる。軽減税率の実施まで1年余りとなり、いよいよ準備に動きだした外食・小売り各社だが、聞こえてくるのは不安の声ばかりだ。

包材コスト増の懸念

「食事のシーンによって分ける税制というのは無理がある。お客様対応の負担も増え、生産性は明らかに落ちる」。外食の業界団体である日本フードサービス協会の髙岡慎一郎会長はそう不満を漏らす。

外食企業にとって問題なのは、店内飲食であれば税率10%、持ち帰りであれば8%というように、同じ商品に二つの税率が存在する点だ。今回の税制改正では、外食に該当しない持ち帰りや宅配、出前などは軽減税率が適用されることになっている。

ある牛丼チェーン関係者は、「軽減税率で(割安となる)持ち帰り販売の比率が高まれば、包材などの関連コスト増が想定される」と語る。具体的な試算はこれからだが、年間数千万〜数億円のコスト増になるおそれがあるという。

次ページ価格設定で頭を悩ます外食企業
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0f7413bb0763
    軽減税率は意味不明。
    そもそも物品税を廃止して消費税を導入した理由が、商品ごとの税の設定のコストが高かったという点にあった。
    軽減税率の導入はその消費税切り替えのメリットを放棄するもの。
    軽減税率を導入するなら物品税で良かった。
    up19
    down2
    2018/7/30 07:36
  • NO NAME079d58732b01
    「低所得者対策なのか」の問いの答は、否だ。考えるまでも無い。欧州を見ればわかる。利権に群がる業界団体と集票欲しさの政治屋、おもねるように情報操作をするマスコミ、軽減税率の導入を求める御用学者、1%も2%もどうせ彼らには、関係無いだろう。しかし、業界団体に取っては死活問題だから、御用学者は、業界団体ですらわかることがわからない浮世絵離れした朴念仁であることがとりあえずわかる。
    up24
    down9
    2018/7/30 06:17
  • NO NAME689399476584
    今の軽減税率は不要。新聞の軽減税率とか要らねえよ。あんなもん高齢者しか読まねえだろ。
    これ以上高齢者優遇してどうする。

    マイナンバーで、30歳以下は無条件で消費税0%にすればいい。その方が簡単だろ。
    up17
    down5
    2018/7/30 07:35
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
親の看取り方<br>悔いなく見送るために

「余命3カ月」「集中治療室で苦しみ続ける」…。「まだまだ元気だ」と思っていても、親の最期は訪れる。独自調査で明らかになった看取り経験者600人の苦労や後悔から学ぶ心構え。