スレッド「江戸時代(1800年代)の日本の労働者階級をご覧ください」より。
引用:imgur
(海外の反応)
2万国アノニマスさん
服装やテクノロジーは変わったし、知識量は増えているだろうが
それでも日本人は変わってない気がする
それでも日本人は変わってない気がする
3万国アノニマスさん
こういうのは興味深い!
4万国アノニマスさん
19世紀の日本の農民は辛いだろうが
少なくとも同時期のロシアの農民よりはマシだろうな
少なくとも同時期のロシアの農民よりはマシだろうな
5万国アノニマスさん
最近知ったことだけど150年前まで日本って菜食主義だったんだよな
天皇が牛肉を食べたと報じられるまでさ
天皇が牛肉を食べたと報じられるまでさ
6万国アノニマスさん
人類の歴史の大半は普通に働く人達で出来てるのにみんな忘れてるよね
人類の歴史の大半は普通に働く人達で出来てるのにみんな忘れてるよね
7万国アノニマスさん
今でも大きな杉の木は残ってるよね、あれはとても素晴らしい
8万国アノニマスさん
女の子が猫を見せびらかしてる(笑)
女の子が猫を見せびらかしてる(笑)
↑ 万国アノニマスさん
いつまでも日本は変わらないでほしい
9万国アノニマスさん
昔の写真を見るといつも悲しくなる
みんなこの世に存在せず、点の集合体としてしか残ってないと気付くから
昔の写真を見るといつも悲しくなる
みんなこの世に存在せず、点の集合体としてしか残ってないと気付くから
10万国アノニマスさん
なんか人生を楽しんでるように見えない
なんか人生を楽しんでるように見えない
↑ 万国アノニマスさん
昔の人が笑ってない理由をガーディアン紙が特集してるぞ
(※要約すると長い間同じポーズを取らないといけないので笑ってる人がいない)
(※要約すると長い間同じポーズを取らないといけないので笑ってる人がいない)
11万国アノニマスさん
何故だか分からないけど当時の靴で歩きたくなる!
デザインになってるのには理由があるのかな?
何故だか分からないけど当時の靴で歩きたくなる!
デザインになってるのには理由があるのかな?
↑ 万国アノニマスさん
地面がぬかるんでるんだろう
12万国アノニマスさん
悲しい気分になるのは何故だろう?
↑ 万国アノニマスさん
写真に写ってる人は死んでしまっているし
君もいずれ死ぬからじゃない?
君もいずれ死ぬからじゃない?
13万国アノニマスさん
子供が赤ちゃんの世話をしているのが良いね
現代の子供なんて信用されないのに
現代の子供なんて信用されないのに
14万国アノニマスさん
こういうのは大好き
でもカラー化するのはかなり写真の風情を台無しにしている
こういうのは大好き
でもカラー化するのはかなり写真の風情を台無しにしている
15万国アノニマスさん
これがアニメ以前の日本か
16万国アノニマスさん
魅力ある文化だね
魅力ある文化だね
17万国アノニマスさん
1800年代の昔の写真にしてはかなり画質が良いな18万国アノニマスさん
日本はいつまでも風変わりでいてほしいよ・・・
日本はいつまでも風変わりでいてほしいよ・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
虫国人は駆逐
この手の写真じゃよくあることじゃん
1989・6・4
明治時代のお土産用の写真はモノクロ写真に筆で着色してた物が多いんだよ
ほとんどの場合は光や時間経過で退色するけど1枚目3枚目10枚目などはよほど保存環境が良かったか絵の具の質が良かったんだろう
カラー補正した写真の方が素晴らしい
寝かせないで背負ってるからだよね
赤ちゃんと教科書入りランドセルどっちが重いだろうかと考えてしまうわw
あと笑顔の小さい女の子も昔の日本に戻ってみたいな。
総じて足腰も強かっただろうね。
中国人0
このころの日本は綺麗だったな
前世が日本人だったんじゃないか?
郷愁だよ。
牛引いてるお兄ちゃんイケメンやな
10分20分直立当たり前なんだよね
江戸時代のころは一時間くらいかかったそうだけど
ちっさいことでくよくよしててもしょうがないと思わせてくれるわ
だって人生あっという間だもんね
親に甘えたい盛だろうにあの年頃じゃ
茶摘みの女子達は、構図も表情も決まっているから、
おそらくお土産絵葉書用に撮影した芸者さんのコスプレ。
白粉も塗っていると思う。
服装とかちゃんと再現できてたんだ
復活させても良いのでは。
日傘男子より抵抗ないんじゃね?
って言ってる現代人はこれを見て感じるものがあるはずだ。
初期のダゲレオタイプでも無い限りさすがに分はかからないわ。光量にもよるが数秒から十数秒ってとこだろう。猫を見せる子供のブレ具合から見てもほんの数秒だろう
デタラメに着色されて、何が素晴らしいだよ バカじゃねーの
これ観光客向けのブロマイド。いちいち全員がカメラ目線だろ?仕事中じゃないんだよ
これ観光客向けのブロマイド。いちいち全員がカメラ目線だろ?仕事中じゃないんだよ
これ観光客向けのブロマイド。いちいち全員がカメラ目線だろ?仕事中じゃないんだよ
これ観光客向けのブロマイド。いちいち全員がカメラ目線だろ?仕事中じゃないんだよ
これ観光客向けのブロマイド。いちいち全員がカメラ目線だろ?仕事中じゃないんだよ
これ観光客向けのブロマイド。いちいち全員がカメラ目線だろ?仕事中じゃないんだよ
これ観光客向けのブロマイド。いちいち全員がカメラ目線だろ?仕事中じゃないんだよ
別に「主義」じゃないわw
海産物は食べていたし、鶏や卵も高価だが裕福な人は食べていた。
ちなみにうちのじいちゃんは88歳だけど、戦後都会に出て来るまで豚や牛はほとんど食べていなかったって。
鶏肉はごくたまにだけ食べた。(別に貧しくは無かったよ)
漁村だったから新鮮な魚はしっかり食べていたとか。
カニとか昔は安かったからよく食べたって。
電気も水道もガスもない
あんなに過酷な環境下で次々子供生んで育ててたんだもんなぁ
綾鷹やな
素人臭さも含めてここまで完璧な扮装させるとは考え難いわ。
教育はせいぜい12、3歳くらいまで。
現代に適応するのに育てるのは大変よ。
だから幼児や出産での死亡率は高かったんじゃないの?
3歳まで頑張れたら何とかなる、と。
その中の何割が大人になれずに亡くなったんでしょうねぇ……
うちのお爺ちゃんと同い年だね~
戦争の時は大変だったみたい
魚をよく食べてたみたい
漁村だから戦後子供ながら魚仕入れて都会に出向いて買い取ってもらってたみたい
この手のデマはどこから流れたんだろうね。
豚肉をよく使う長崎卓袱料理の成立が1700年ごろで江戸や大阪でも卓袱料理が流行したのにな。
いや実際は居たんじゃないかな?
ただ、憎しみや策略で世の中をどうこうしようというような動きじゃなく、完全に同化し中にはすこし虐げられていた人が居たにしても差別的扱いじゃなく上手くやっていたんじゃないだろうか?
獣肉は主に山村や都市部で食べられていたからね。
例外的に離島の漁村などでは時化で長期間漁に出られない時の非常食として猫や犬を飼っていたケースもある。
芸・者をモデルに使った写真に多い題材だね
平安時代の宇多天皇は大の愛猫家として知られてるから古代から猫は愛されてる。
数人いるな
石階段なら現代でも残ってそうだね
675年に最初の肉食禁止令は出て、それ以後も禁止令は出ていたから、
まったくのデマでもない。
しかしながら、誤解がある。
魚はもちろんOKだし、禁止令が発布される度に内容がバラバラだったし、
徹底していたこともない。
また、「薬」として食べることもあった。
そして、明治天皇が牛肉を食べたことによって、解禁されたことも事実。
天皇が牛肉を食べたと報じられるまでさ
温泉街の階段の写真に思いっきり「牛肉」って看板があるがなw
昔の写真が撮れる道具だしてー
虐待で死ぬよりましだろ
まぁ俺も好みのタイプだけど。
あとは土手に腰掛けてる集合写真で、カメラなんぞ知ったことかと言わんばかりに飯食ってる前列の男がお気に入り。
うそつけ。貧しいなんて書いてない。
戦国時代のザビエルは、日本人は全体に貧しいとは書いた。
だが幕末明治の来日外人は全く違う。
イギリス公使オールコックは、
「こんな暮らし向きのいい農民は、ヨーロッパにもいない」
アメリカ総領事ハリスは
「彼らは皆よく肥え、身なりも良く、幸福そうである。一見したところ、富者も貧者もいない。
実際、日本に来て以来、汚らしい貧乏人を1人も見ていない」
色々なかったからこそ色々あった時代な気がする。人と人との繋がりとかちょい羨ましいな
こう見えて欧米人向けのスーベニール写真として横浜に色を塗る工房があった
世界に誇れる文化歴史があって日本に生まれてよかった
ここまで時代を遡らなくても、
戦後まもなくまでは、子供が弟妹のお守りをするのは普通の光景だった。
いい写真だけど、江戸時代でも19世紀でもないね
なんか、最近の「左翼の言説は嘘だー」を極端に解釈してね?w
イザベラ・バードも読んでごらんよ。
彼女は全体に日本に好意的だけど、やはり貧しい様子も報告されている。
このころの日本の庶民は貧しかったよ。
フンドシは高級品であり、皆が皆しめられるものではなかったw
だいたいにおいて、のんびり暮らしていたけど、丁稚奉公は超ブラック。
幕末日本に来たヨーロッパの人たちが言いたいのは、
産業革命が起こっていたイギリスのような汚穢はなかったってこと。
一応建前として仏教的に肉食はダメよーって程度の認識はあったろうけど
菜食云々うるせえくせに魚は肉じゃねえのかよってくらい、その程度の認識しかもってねえんだろうなぁ。
イザベラバードなんて日本をぼろくそに書いてるところも
いっぱいある。旅を終えて函館のイギリス領事官に着いて
やっと文明社会に戻れただと。
しょせん今、アフリカ奥地に行って
「ここには我々現代人が忘れている素朴な暮らしがありました」
って目線。
イザベラ・バードw
wつけて小ばかにした体裁でマウントとった気になってるところも
お里が伺える
ホント、初めて観る写真ばかり。。今まで出回ってない写真だよね!
誰が持ってて上げたんだろ。。?
清貧であれば、皆が平等って思うんだろうが、一旦財を成してから貧乏になれば貪欲になるのかもな
この時代に虐待がなかったとでも?
口減らしのために売られたりもするのに
昔の写真は埃っぽい感じの色合いで、薄汚れて見えるけど
実際見たら、労働中の人以外は衣服も洗濯されてるし、垢まみれでも無く
ゴミもその辺に捨てていない。空気感が美しい感じ。
他の国とは別世界だったと思う。
平等って言うとちょっと違うかな?
金持ちもたくさんいただろうよ
コメを作る人も、魚を取る人も、家を建てる木を切る人も皆、貧乏人。
それは全員が心得ていたことで、貧乏だからといってバカにされる筋合いはない
世界は反日(間違っている)と親日(正しい)に分かれるほど単純ではないのだ。
それに、昔の人を現代の倫理基準で裁くと、歴史を理解することができなくなってしまう。
昔の人には昔の人の合理的な事情があるのだ。
そして、あなたの「思想」にマッチしないからといっても、
イザベラ・バードの報告に資料価値があるのも事実なんだよ。
この当時の日本の庶民が貧しかった。
それでも、当時のヨーロッパに比べたら、
日本の庶民はおおむね楽しく暮らしていたとは思う。
しかし、例外はある。
丁稚奉公もそうだし、黒糖地獄のような圧政もあった。
撮影してる間、じっとしてれば笑えんわな。
働きもせず、子供を虐待するゆとり世代の親に見せるべきだな。
具体的な例を出すと、江戸時代において、貧しくとも楽しく
暮らしている方の庶民も、生涯に作ることのできる着物の数は限られていた。
夏は単(裏地なし)で着ていたものを、
秋には袷(裏地付き)に仕立て直し、
冬にはまた解いて、薄く綿を入れて仕立て直していた。
会津藩は「農家倹約分限令」を出していて、
農民は普段着に木綿の着物を着ることが許されていなかった。
しかし、麻の着物は寒い。
そこで布の補強も兼ねて、木綿糸で刺繍することで防寒機能を向上させた。
これが明治なって評価された「こぎん刺し」と呼ばれる刺繍。
一画目が上向きなので信濃の村上かな
水軍の一派も同じ家紋がいるけど瀬戸内だしな
感慨深いわ
コメントする