欧州の鉄道「スピード最優先」の時代に終止符

イタリアは時速350km運転を無期限延期

高速新線を時速300kmで走行するイタリアの高速列車フレッチャロッサ。ETR400型(左)の設計最高速度は時速400kmを誇る(筆者撮影)

イタリア交通省と同国の鉄道安全機関ANSFは2018年5月28日、イタリア国内における時速350km運転の無期限延期、およびこの先の速度向上テストの中止を発表した。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

イタリア国内における時速350km運転への取り組みは、これまで最新のETR400型(フレッチャロッサ・ミッレ)によって行われてきた。2016年2月にはイタリア国内最高速度記録となる時速393.8kmを記録しており、350km運転の認可を取得するための条件である営業速度+10%(350km×10%=385km)に到達している。

実際、ETR400型は最高速度400km、営業最高速度360kmで設計されており、車両側のスペックとしては、条件を余裕でクリアしている。

しかし交通省およびANSFは、試験走行で技術面と経済面に問題点が浮かび上がったと結論づけている。

時速350km運転はコストに見合わず

技術面においては、高速走行中のすれ違い時に、風圧によって線路のバラスト(敷石)が巻き上げられ、反対方向を走っていた列車に当たり、車体が破損するという事例が発生した。これは軌道がコンクリート製のスラブ軌道ではないことから発生した問題で、その解決にはバラスト飛散防止剤を線路へ塗布しなければならないが、時速350km運転を行う約500kmの区間にわたってこの薬剤を撒くのは、大変な労力とコストが掛かる。

経済面では、たとえば主要区間であるミラノ―ローマ間で350キロ運転を行った場合、現在は2時間55分の所要時間が約10分短縮の2時間45分程度になると試算されているが、前述の薬剤塗布に加え、より多くのエネルギーを消費することから、それらがコストとして跳ね返ってくる。

鉄道の高速化にはそれ相応のコストが発生するが、そのコストを加味してもなお、高速化への意義があるならば、鉄道会社は惜しむことはなく投資するだろう。しかしイタリアは、高速化によってコストに見合うだけの利益を得ることはできない、と結論づけた。

次ページ中国が高速運転を実現できているワケは
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME22861408977e
    最高速度だけを見て、その打ち止めで高速化の終了と見るのは間違い。

    欧州では主要幹線の最高速度は300km/hで必要ラインに達したという判断で、
    その高速化技術を幹線、亜幹線にスケールダウン展開し、
    ネットワーク全体の底上げをする方向。

    中速鉄道といっても速度的には200km/h前後だから、
    日本では空白になっている在来線以上新幹線未満の領域が
    充実してきており、それが高速鉄道と一体的に運営されることで
    高速鉄道ネットワークの密度が向上している。

    日本のような高速鉄道 or 低速鉄道の二択かつ、
    分断された状況とは全然違う。

    さらなる高速化でコストが増大するといっても
    エネルギー効率や本質的なコストを考えれば、
    航空機より鉄道が有利なことは変わらないので、
    必要と判断されればいずれ最高速度の向上もあるでしょう。
    up5
    down1
    2018/7/29 08:42
  • NO NAME2da61f658e76
    中国の場合、見栄とばかりは言えないと思う。
    勢いは落ちるにしてもあの人口で経済成長が続けば、
    人、物の移動量はさらに膨大になるし、それが航空機に雪崩込めば
    消費する資源、コストは想像を絶することになる。

    それを防止する為に航空機と較べれば遥かに省資源な高速鉄道網の充実は必要だろうし、
    そうして貰わないと世界的にも困ることになる。
    (というか、アメリカも航空一辺倒から高速鉄道に全面シフトして欲しい物だけど)
    up3
    down0
    2018/7/29 09:22
  • NO NAME053b4842a6f6
    中国の場合は「見栄」が理由の大半ではないかと。
    up3
    down0
    2018/7/29 08:34
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
窮地の格安スマホ<br>市場拡大でも軒並み苦戦

市場が年率2割拡大しているMVNO。通信網を持つキャリアから回線を借りてサービスを展開する事業者。順調に見えるが、顧客獲得コストが急騰し、大きな正念場を迎えている。